ランボーとテクテクの日記帳

気軽にコメントください!

オオヤマレンゲが恍ける!

2023-07-23 19:03:41 | 
どういうわけかオオヤマレンゲが一輪咲いた。
此のところの異常に暑いせいか・・・・

レンゲショウマは満開

ユウスゲは終盤

秋海棠は今から・・・

キレンゲショウマの蕾は、なかなか開花しない(ボケているかな?)
来週から遠征予定。お天気が心配です。

2023年・我が家の山野草12

2023-07-06 19:26:13 | 
我が家の猫額庭・山野草シリーズ第12弾です。

フウラン開花

レンゲショウマ

ヒオウギ開花


ユウスゲは毎日一日花を咲かせています。

キレンゲショウマの蕾は膨らんできました。
今日は、梅雨の晴れ間でとても暑い・・・
土曜日から再び大雨の予報、梅雨はしばらく明けそうにない。
梅雨明けには遠征を計画しています。

カキラン咲く秋吉台

2023-06-20 15:44:08 | 
2023年6月20日(火) 晴れ
今年もカキラン求めて訪ねました。
カキランは蕾もあり咲いた花もあって丁度見頃でした。
今日は涼風が吹いて気持ち良い歩きが出来ました。

長者ヶ森駐車場 8:50→地獄台 10:20~10:40→長者ヶ森駐車場 11:20

ムラサキ


オカトラノオ

シャジン

ネジバナ



ウツボグサ

ソクシンラン

スズサイコ


本命カキラン








秋吉台では初めて見るフナバラソウ




フナバラソウ(舟腹草、白薇、学名:Vincetoxicum atratum)はキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。旧分類では、ガガイモ科に属する。 
花が終わると緑色の、ガガイモ科特有の袋果(実)をつける。秋に袋果が割れ、種髪(毛束)をつけた種子がはじける。袋果の形が舟腹に似ることから名づけられた。 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト) 




タチアオイ

2023-05-25 16:21:19 | 
早朝ウォーキング途中、駅の花壇にタチアオイが咲いていた。





タチアオイ(立葵)、多年草。
まっすぐ上に伸びる茎にたくさんの花芽をつけ、下から順番に開花していきます。開花時期が6月〜8月のため「一番上の花が開花すると梅雨があける」ともいわれている植物です。

梅雨入り前が「くじゅう」、梅雨明けが「信州」? 


2023年・我が家の山野草7

2023-05-15 12:52:24 | 
我が家の山野草シリーズ第7弾です。

ベニバナヤマシャクヤクが開花しました。

種を蒔くと結構発芽して育ちます。幼い苗が沢山あるので数年先が楽しみです。

オオヤマレンゲが咲きだしました。
冠山のオオヤマレンゲはどうだろう?
随分訪ねていない・・・

ヤマボウシが満開

普賢岳山系のヤマボウシも咲き出したかな?
何せ遠い・・・