佐賀県唐津市のくんちを11/3に見学しました。(開催日:11/2~4)
「一閑張り」という技法で製作された獅子、鯛、兜等14台の「曳山」が曳子
たちとともに旧城下町を練り歩くのが「唐津くんち」です。
唐津城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/60525ee4d1a8f39124c4861ffb207c15.jpg)
唐津神社で出番を待つ曳山(左から5番:鯛、6番:鳳凰丸、7番:飛龍、8番:金獅子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/6bf03b2813bf8dc54e80f52302093d26.jpg)
左から12番:珠取獅子、13番:鯱、14番:七宝丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/4afc3b9531168686de1a0bab242e4094.jpg)
10番曳山:上杉謙信の兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/cb565daded13115ebb82a167357f1a82.jpg)
唐津神社の大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/f2830519fd5370fa843a591b6b68fcaf.jpg)
いよいよ出発、曳子の笑顔が良い(一番曳山:赤獅子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/f8a59c066247530307efb6d14e80d649.jpg)
3番曳山:亀と浦島太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/620cd82cdfc6b4d9a434f355728f14d6.jpg)
神輿も出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/caff67ffbb59ea3080dbdb54f4449e8e.jpg)
8番曳山:金獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/5e20bb6a02a75338cc190753ff2eb539.jpg)
10番曳山:上杉謙信の兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/49fd0f567a98677271aa2a13184e2136.jpg)
14番曳山:七宝丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/fe648b948b87a756be5f2e6c196da48d.jpg)
6番曳山:鳳凰丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/e4c9a4868e8ceff4fc7eb6acfd17d0ea.jpg)
11曳山:酒呑童子と源頼光の兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/37d4d9e4f4bab8f12c1b427b2f94c08b.jpg)
曳山からは笛や太鼓が鳴り、曳子の撒く塩と「エンヤ」、「エンヤ」の掛け声が飛び交いました。
私たちはが駐車した7時30分頃の駐車場はガラガラでしたが帰りの12時30分頃は満杯で道路は渋滞して車が動きませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
どこの祭りも早く行くのが一番!