2021年6月17日(木) 曇り 9:30~11:30
例年は6月20日過ぎに行っていたが今年は早く咲くのでは?
ウツボグサがいっぱい咲いている
セイヨウミヤコグサ
コマツナギ
・本州、四国及び九州に分布するマメ科の落葉低木。草原や路傍などで普通に見られ、ハギに似た花を咲かせるため、ノハギ、カワラハギ、ウシハギ、クサハギなどの地方名で親しまれる。日本以外でも韓国の済州島や中国に自生する。
・コマツナギ(駒繋)という名は、太くて逞しい根が地中に張り巡らされるため、枝に馬(=駒)を繋ぎ留めることができることに由来するという説と、葉が馬の大好物であり、馬がこの木から離れなくなることによるとする説がある。低木であり、枝や幹もそれほど太くならないことから後者の説が有力視される。
ネジバナ
白も・・・
オカトラノオ
羊がいっぱい!
スズサイコ
ソクシンラン
ムラサキ(山口県絶滅危惧ⅠA類)
ヒメジョオン が多く咲く
本命カキラン
以前に比べ谷は少なく台は多くなっている。
開花状況は三分程度で当分楽しめそう・・・