ランボーとテクテクの日記帳

気軽にコメントください!

ミヤマキリシマの平治岳

2009-06-09 18:09:54 | 登山
一度は行かねばならない「ミヤマキリシマ咲く・くじゅう」へ7日(日)の午後から出掛けた。
長者原に16時過ぎに到着、タデ原湿原を散策して夕食を摂り車中泊する。





8日(月)6時より吉部から平治岳北登山道を登る

吉部→平治岳北登山道→大戸越→坊ヶつる→吉部



急坂でクロボクがズルズルに滑りやすく一部は泥濘地になり転倒しやすい状態です


平治の尾から頂上を望む


頂上からの定番・三俣山


大船山を望む


ミヤマキリシマの中に咲くドウダンツツジ


坊ヶつるを望む


青空に映えるミヤマキリシマ




盛りを過ぎているが今年は虫害も無く遠目には、まさにミヤマキリシマの絨毯




昨日は山開きで坊ヶつるには沢山テントの花が咲いたであろうが今日は少ない


下山専用道にはイワカガミが所々に咲いている


大戸越(うとんごし)が見えてきた


大戸越で平治岳、三俣山を眺めながら昼食を摂る




坊ヶつるへの下山道にはギンリョウソウが咲いていた


坊ヶつるに到着するとリンドウがお出迎え


坊ヶつるでコーヒータイム




法華院温泉を左奥に見ながら吉部へ


飯田高原の馬子草(まごそ)温泉で汗を流す(¥500)


許可を得て露天風呂を撮影しました


7日(日)は大戸越から頂上へは渋滞して2時間かかったとのことだが今日(8日)の北登山道で出逢ったのは4人、大戸越への下山もスムーズでした。

この上ないお天気とピンクのミヤマをゆっくり堪能できて大満足の一日であった。

最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久住 (大☆)
2009-06-09 20:12:01
そういえばミハラシマンさんも同じコースだったが土曜日だったかな?
月曜日ならゆっくり登れたでしょうね。
こちらは来週予定してるけど今日から梅雨入り
キリシマはあきらめムードのようです。
返信する
大☆さんへ (ランボー)
2009-06-09 20:28:51
大☆さん今晩は!

やはり平日ですね。
登山者が少なくたっぷり楽しめました・・・
返信する
おお! (かず)
2009-06-09 20:47:10
花付きは良さそうですね。
平治岳は混雑が嫌なのでずっと敬遠でしたが、
平日は狙い目のようですね。
今年は見送りですが、いずれ行きたいものです。
返信する
Unknown (GEN)
2009-06-09 21:06:10
一日違いの平治岳でしたね^^
でも平日山行出来るランボーさんが羨ましい!
人ごみを避けるため、夜中の2:30から登ってきました(笑)
登りは当然誰とも会わなかったんですが、
下りが大変でした(笑)
当たり前の時間に登ってこられる方とすれ違うのに大変でした。
それに梯子場の前後も大変でした(笑)
返信する
美しい! (ほーし)
2009-06-09 21:26:13
ミヤマキリシマの季節ですね
一面に咲くピンクの絨毯は本当に美しい!
この季節に、くじゅうに行ってみたいなあ~
返信する
やっぱ平日 (笹尾根)
2009-06-09 21:26:30
山友が7日(土)に平治に登って来ましたが、
カメラを出す機会は少なかった様です。
月曜日は天候も良く最高でしたね!!
来年は行けるかな?
返信する
ミヤマキリシマ (気ままな山登り)
2009-06-09 21:54:31
静かな山登りを楽しまれたようですね。
う~ん なんとも羨ましい
やはり年に一度はミヤマを見ないと始まりません。うずうず~今週末???‥
返信する
こんにちは~ (なお)
2009-06-09 22:35:24
ランボーさん、こんにちは。
8日にいかれたんですね。虫害もなく、本当に
素晴らしい咲きっぷりでしたね。ミヤマキリシマ以外にその他のお花も撮られてましたが、さすが~ですね。7日は大賑わいすぎて、なんと
なく落ち着いて鑑賞できない状態でした。8日
はのんびりでよかったですね。

返信する
平治岳 (ミハラシマン)
2009-06-09 22:37:25
こんばんは
好天の下、ミヤマキリシマの花、見応えがありましたね。
何度見ても山上のお花畑と山の景色が素晴らしいです。
返信する
トラックバック (シトリン(黄水晶))
2009-06-09 22:57:39
トラックバックしちゃいました。
よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。