佐賀県唐津市のくんちを11/3に見学しました。(開催日:11/2~4)
「一閑張り」という技法で製作された獅子、鯛、兜等14台の「曳山」が曳子
たちとともに旧城下町を練り歩くのが「唐津くんち」です。
唐津城

唐津神社で出番を待つ曳山(左から5番:鯛、6番:鳳凰丸、7番:飛龍、8番:金獅子)

左から12番:珠取獅子、13番:鯱、14番:七宝丸

10番曳山:上杉謙信の兜

唐津神社の大鳥居

いよいよ出発、曳子の笑顔が良い(一番曳山:赤獅子)

3番曳山:亀と浦島太郎

神輿も出発

8番曳山:金獅子

10番曳山:上杉謙信の兜

14番曳山:七宝丸

6番曳山:鳳凰丸

11曳山:酒呑童子と源頼光の兜

曳山からは笛や太鼓が鳴り、曳子の撒く塩と「エンヤ」、「エンヤ」の掛け声が飛び交いました。
私たちはが駐車した7時30分頃の駐車場はガラガラでしたが帰りの12時30分頃は満杯で道路は渋滞して車が動きませんでした。

どこの祭りも早く行くのが一番!
ランボーさんのアップ見てそれでよしとします。
佐賀でバルーンフェスタやってるので
山と兼ねて黒髪山もと考えてたんですが。。。
それにしても勇壮なお祭りですね。
長崎の子供さんのとこへも寄られたのかな?
バルーンフェスタは素晴らしいので一度は行って見て下さい。
黒髪山もいいな~あ・・・・
こちらは長男宅へ3~4日で5日経ヶ岳の予定でしたが
5日は天気が悪いので中止しました。(山は逃げないし・・・)
大☆さんの九州2日間はどうでしたか?