先日、庭の雑草を取っていたら、
錆びた鉄板を発見!
とても好い感じに錆びていたので、
事務所の看板にできないかと思い付いたけれど‥、
錆びた鉄板に文字を描く場合は、
どんな塗料?を使うのか、
Facebookで友人に聞いてみました。
事前にサビを落とすことが鉄則だということで、
ワイヤブラシを使って軽くサビを落としました。
そして、ホームセンターで買ってきた
鉄部用の塗料(サビ止め入り)で描いてみました。
まったく平坦になったのわけではないので、
ちょっと描きにくいのと、
小さな文字は筆で書くのが難しいので、
爪楊枝を使って、描いてみました。
なんとか完成したけれど、完璧ではないので、
大目に見て下さい。
さて、今度はどうやって立てたらいいか考えていたら、
今朝、ちょうど現場監督Iさんが別の用事でうちに来たので、
相談させていただきました。
来週のオープンイベントに間に合うようにしたいです。
改修した物置に置いてあった、
100年以上?の古い箪笥(=階段下収納)を修理して再利用しました。
ダーリンによるとおじいちゃんの時代からあったもののようです。
とてもいい味があったけれど、かなりボロボロ。
そのままでは使えないけれど、なんとか再利用できないかと考えました。
そこで、いつもお世話になっている建具屋さん『倉島木工所』に相談したら、
気持ち好く協力して頂けるとのことで、お願いしました。
工場にあった古い杉板をうまく補修して頂きながら、
新しい材料でハシゴを加えて頂きました。
この箪笥の雰囲気を壊さない補修と
傾斜を利用したハシゴの機能、
2つの要望を見事に実現して頂きました。
かなり苦労したようですが、
とても素敵で存在感のある『階段箪笥』になって嬉しいです。
このように古いものに新しい命を与えることで、
もっと長く使えることも考えていきたいと思います。
事務所の片付けは少し目処が付いたので、
打合せスペースをもっと使いやすいように整理しました。
今日は、初めてここで打合せをしました。
お客様がくるので、一輪挿しを作って、
早速庭にある花を飾ることにしました。
やはり、花があると気持ちが安らぎますね!
左側の写真に下の飾りは、チュニジアで買ってきたドアノックです。
錆びていていい感じです。
連日の猛暑!冷たい麦茶をガブガブ飲んでいますが、
夏バテになりそうで、事務所の片付けはなかなか進まないのです。
あまりの暑さに、何か対策をしなくちゃ~!
ということで、ダーリンに葦簀を掛けてもらいました。
本当は、パーゴラに葡萄棚を作ろうかと考えましたが、
今年には間に合いませんし、予算がないので来年に見送り。
とりあえず日射対策に葦簀を載せました。
西側の窓にも簾を掛けました。
この夏、エアコンに頼らず、うまく暑さを乗り越えられるでしょうか?
三日前に、薪置場の基礎を設置!
昨日、大工Oさんと現場監督Iさん、2人がかりで
事前に工場で加工した材料を組み立てました。
大変そうでした!
屋根も付けてもらいました。
雨が降る前に、昨夜(私の担当)と早朝(ダーリンの担当)に
それぞれ2時間ほどかけて塗装をしました。
とてもいい感じです!
右下にあるカゴは、小屋にあったもので、お茶を摘む時に使っていたそうです。
カッコよかったので、残しました。
焚き付け用の小枝を入れています。
さて、駐車場に置いたままの薪。
全部切ると、入りきらないかな?
でも、今年の冬に間に合うように、早く薪を切らないと・・・。
猫の手も借りたい~です。(^_^;)
内部は殆ど終わったので、家具の取付をしました。
予算がなくて、全部新しく作るような余裕はないので、
以前事務所で使っていた家具をうまく配置しながら、
L型の机の甲板は片方だけ作ってもらいました。
建物の精度がかなり悪い(壁が垂直ではない)ので、
適当に調整してもらいながら取付してもらいました。
パーゴラのところに可愛らしい照明器具を付けてもらいました。
だんだん事務所っぱくなってきました。
今日は、薪置場を作っています。
事務所の荷物の整理をして、搬入しないといけません。
またまた気が遠い作業になりそうです!
内装工事がだいたい終わりましたので、床の養生をはがしてもらい、
巾木をつける前に、ダーリンと2人で床塗装を行いました。
外壁と同じ塗装『キシラデコールのジェットブラック』で塗りました。
F☆☆☆☆マークのスタンプも気にならなくなりました。
構造合板なので、塗料はよく染み込みました。
塗料が水っぽいので、
マスキングテープの裏にも染み込んでいくのが欠点!
巾木で隠れるといいですが・・・。
コーナーから撮った1枚。
メリハリがある室内になりました。
今日は、パーゴラ工事をしました。
作業所で加工してきた材料を、朝から組み始めました。
一人での作業なので、
つかえ棒で支えながら水平をだして固定していきます。
反対側に柱と梁を立てます。
そして、垂木を組んでいきます。
新しい梁と古いのとの納まり。
さすが、職人技!
2時間ほどで、あっという間に、出来上がりました。
午後は、ダーリンと2人で塗装をしました。
夏の間は、上に日除けのために、簾を掛けようと考えています。
昨日は、壁のシナ合板が殆ど張り終わりました。
途中経過をアップします。
断熱材を入れて、天井もシナ合板を張ります。
大工さんが古い構造材を綺麗にしてくれました。
どうやって磨いたのでしょうか?
中2階の床はボロボロだったので、
根太をやり直し、床は構造用合板に貼り替え。
暗かった室内に、トップライトを入れました。
今回は予算がないので、ベルックスではなく、YKKにしました。
一番小さいサイズの、開閉も出来ないタイプですが、
よい光が室内に取り入れられて、よかったです。
中2階には、もう1つ小さな窓を入れて
換気が出来ればよかったかと思いますが、
予算がないので、断念!
こちらの古い窓はとても味があって、いい感じなので、
再利用に!
大工さんたちが一生懸命に磨いてくれました。
打合せスペース。
天井は来週になります。
水廻りの甲板なども来週の月曜日に設置する予定です。
内装工事が終わったら、パーゴラ・薪置場も作ってもらう予定です。
昨日、家の上に飛んで行った横田基地の飛行機。
とても低く飛んでいたので、急いでシャッターを切りました。
昨日、ダーリンと2人で小屋の外壁の塗装をしました。
まず、窓枠や水切りなどの養生をしてから、初の外壁塗装を始めました。
ローラーと刷毛で塗り塗り!
高い所には、2本の脚立を立てて、脚立の上に足場板を載せて、
気を付けながら、足場板の上で作業しました。
二日間かかるかと思ったけれど、1日で完成しました。(1回塗りだけ)
結構大変な作業でしたが、とても楽しかったです。
苦労した分は、達成感がありますね。
素人なので、やはり塗装に多少のムラが出ていますね。
(それも味かな?)
大目に見て下さいね!
駐車場のアプローチから眺めた風景。
黒ってやはり落ち着いていていいですね。
午後は、板金屋さんが来て、トップライト設置をしてくれました。
まず、大工さんが穴を開けます。
板金屋さんの道具を見せてもらいました。
この道具で板金が綺麗に90度曲がるのですね。
素晴らしい~!道具をみるの大好きです!
今日から天気が悪くなるので、遅くまで仕事して完成してくれました。
お疲れさまでした!
最初の物置と比べると、かなり立派な小屋になりました。
昨日から凄い大雨でしたが、今はすっかりと晴れて、
気持ちの好い空が広がりました。
さて、小屋改修の進捗状況をアップしようと思います。
5/18~5/21 外壁の杉板張りが行われました。
さすがに古い建物は精度があまりにも悪く、
壁面が真っ直ぐにならないそうです。
特に、北側の外壁は上に斜めになっています。
5/22 駐車場からのアプローチ。
川の反対側から眺めた1枚。
5/23 外観の全貌。
今週末は雨模様なので、外壁の塗装は来週になります。
ダーリンと2人でやる予定です。
最初、ウッドロング・エコを使おうと思いましたが、
真っ黒にしたいのと塗るタイミングが難しいので、今回は見送りました。
どこかの現場のデッキに使ってみたいと思います。
5/23 室内の床が張られました。
予算がないので、構造用合板のままにしました。
F☆☆☆☆マークがクッキリと見えます。(^_^;)
週末までには、断熱材と壁工事が全部終わるかな?
4/23 設備配管工事。
4/26~27 基礎工事。
5/14 2階の根太・床張り工事。
5/16 開口部にあたる外壁を壊す。
下屋の部分は西側の庭に近いので、しっかりと高めの基礎を作り、
新しい土台と間柱・筋交いを入れてもらいました。
5/17 午後から雨の予報なので、大工さんが急いでタイベックを貼り、
サッシュを設置していました。
下屋部分の室内空間。
打合せスペースになります。
こちらのコーナーは2人の仕事部屋になります。
川沿いの風景を1人占めできますが、
川向こうの通りの人と目が合わないように仕事に集中したいと思います。(^_^;)
1階は、水廻り・収納スペースになります。
2階は、物入れになりそうです。
5月末には、ほぼ完成の予定です。
震災で延期になった『小屋の改修工事』を、少しずつやり始めました。
まず片付けと解体。トラック2台分の廃材と使わないものが処分されました。
後ろの庭にテントを張り、一時的に荷物を置くことになりました。
約57年前に建てたこの小屋は物置として作られたもので、
構造材も、再利用の古材を使っているようです。
虫食いの痕跡があちこちにありますが、(^_^;)
腐っているような所はなく、安心しました。
昭和30年1月20日に上棟したようですね。
解体前の様子。
ロフトの合板や根太は痛んでいました。
解体後。
スッキリ!
基礎が低く、土台も入っていないようですが、
湿気から遮断したいので、防湿した上に、土間を断熱して
コンクリートを打つ予定です。
但し、スタイロフォームが品不足なようで、
ゴールデンウィーク後にギリギリ入るかどうかと聞きました。
使おうとしている合板類も工場が被災されて、
生産できない状況になっているので、
あちこちで不足しているようです。
これからは、日本海側の合板メーカーがフル生産に入り、
供給のペースを上げてくれるそうです。取りあえず一安心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/5f83f37e3e921d6df5bbb1ccf25a4fde.jpg)
OPEN HOUSE に間に合わなかったオリジナルの
ダイニングテーブルが出来上がりました。
家具職人Aさんが急いで作ってくれて、
引き渡しの前日に現場に搬入することができました。
私がいなかったので、ダーリンが写真を撮ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/e890cbb2c93c77b87be98adb3969afa5.jpg)
今回のオリジナルテーブルは、ブナ合板で考えました。
脚が邪魔にならないような形を、合板の表情を生かしたシャープなラインで表現し、
シンプルで軽快なデザインでまとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/a9c9b62bd7ce3a5c43a9a25425f9e941.jpg)
先週のオープンハウスの日に搬入されたオリジナルのテーブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/cbd6726061f514288e13b1d34e99ba6d.jpg)
天板と幕板はタモ無垢材で、
ウォールナットで4本の脚を強調してみました。
職人さんのお蔭で思った以上に素敵な仕上がりになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/f3f6b88deff2f1440ce463c6cc7538fe.jpg)
2階の子供室から食堂・キッチンを眺めた1枚です。