今日の小2の娘のお弁当です。
先週の土曜日から習字教室で硬筆の補習が始まり、
今週も土曜日の午後と今日の午前・午後にも補習をして頂くことにしたので、
今日はお弁当を作って、持たせました。
金曜日、学童の帰りに、
クラスの硬筆代表として選ばれたと報告してくれました。
よかったね!
しかし、これから本番に向かって、もっと頑張らないと・・・。
明日、一番出来がよいものを担任の先生に提出するので、
今日も1日頑張ってほしいです。
4日に梅シロップを作ったあと、
また親戚から『梅がまだまだあるので、取りに来て』とのこと。
土曜日の午後にまたまた梅シロップ(青梅2kg分)を作りました。
残りの1.5kgはダーリンの要望で梅酒にしました。
(左)梅酒 (真ん中)梅シロップ (右)4日に作った梅シロップ2.5kg
今回は氷砂糖にしたので、さっばり味になります。
3日(月)に現場打合せを行いました。
駐車場の電気錠や2階フローリングの材料などを確認しました。
1階のLDKでは、床タイル工事が始まりました。
5日(水)に外壁の仕上げを確認しに行ったら、
居間の床タイル工事はほぼ完成!
屋上に近い足場からの眺め!
プロフィリットガラスの枠も設置完了でした。
外断熱工事の下塗りもほぼ終わり、
これから仕上げ塗りを行う予定です。
明日・明後日は浴槽取付の予定となっていますので、
また確認しに行かなくちゃ~!
というわけで今週も着々進んでいます♬
珍しい来客、『青鷺』。
隣りの家の屋根の上にとまりました。
河原では見かけますが、屋根にとまっているのは初めて見ました。
何か狙っていたのか、暫く動きませんでした。
飛び立つ前のポーズ。格好良い~!
庭に梅花ウツギが咲きましたので、器で飾ってみました。
台湾の木蘭花のような、ジャスミンのような香りがします。
上品な香りでこころを落ち着かせてくれます。
今日もこのアロマを楽しみながら、仕事を頑張ります。
今夜は、サッカー観戦をしながら、梅シロップの材料を準備しました。
ハラハラしながら見ていたけれど、ワールドカップ出場決定!!!にほっとしました。
本題に戻ります。
今回の梅は親戚から分けてもらったものです。
2.5kgあるけれど、小ぶりで果肉が少ないので2kgとして計算しますが、
全部入る瓶はないので、2kgと0.5kgに分けて、
1週間後にかさが減ったら合せようと思っています。
作り方はこちらを参考にしました。
今回は三温糖1kg+氷砂糖1kgでやってみました。
親戚から教えてもらったところによると、
お酢を入れるとカビにくくなるそうです。
今回はお酢150gを入れました。
苦手の人はリンゴ酢を入れるとよいそうです。
保管中は、とにかく毎日マメに揺すってかき混ぜること!
一日1~2回、ビンを揺すり、梅と砂糖を混ぜ合わせます。
出来上がるのが楽しみです♬
これで、暑い夏を乗り越えよう♬
百年市のあと、入間市内の私立東野高等学校へ行ってきました。
今日は学校公開実施日だったのです。
いきなり変わった建物が見えます。
こちらは正門です。
校舎はクリストファー・アレグザンダーが設計して話題になったものです。
主な施設は学校のサイトで紹介されています。
教室棟
教室はRC+木で構成され、教室ごとに少し作りが違うみたい。
太鼓橋も木造。
大講堂もかなり特徴的な建物!
内部は教会のような雰囲気です。
体育館の内部。
こんなに木を存分使う体育館はなかなかないと思います。
教室棟の一部。
教室棟と中庭。
左側の木造建築は職員室です。
こちらは台湾のアーケートのような廊下。
雨・雪が降っても安心。
こちらの2階は図書室だと思います。
武道場。
職員室の一部。
台湾の日本宿舎のようだと感じました。
入口の受付で絵の道具を貸し出ししていました。
娘が描いてみたいというので、紙や道具を貸してもらいましたが。
建物を描くのは難しいようで、途中で諦めてしまいました。
近所にこんなに個性的な学校があるとは知りませんでした。
建物だけでも見に行く価値があると思います。
江州屋の加成さんに、青梅の清宝院で「百年市」があると教えて頂いたので、
朝から行ってきました。
新鮮な野菜が100円で売っていました。
ルッコラとワサビ菜を買ってみました。
以前から行きたかった「オシドリ良品店」も出店していたので、寄ってみました。
アンティークものが多く、とても手頃なお膳を買いました。
娘は自分のお小遣いで消しゴムスタンプのワークショップに参加。
色々な旗のスタンプを作りました。
そして、目から離れなかったもう1軒のワークショップにも参加。
先ほど作った旗の消しゴムスタンプや、
店のシールを貼ったり、判子を捺したりして
悩みながら作ったのはこちらの旗。上手!!!
その間に私達は、ほかのお店を見て廻りました。
布のお店があったり、
器のお店
帽子のお店もあったり、
健康食品の店や美味しいパン屋もありました。
こちらは石のパイプだそうです。
こちらの器たちが我が家の食卓に仲間入りしました。
こぢんまりしたの市ですが、
素敵な作家さんたちの作品に触れられる楽しい市でした。
また行きたいな!
今週になってから、ジューンベリーの実が一気に赤くなりました。
毎年、鳥が食べに来るので、食べられる前に、毎朝少しずつ採っています。
しかし、今年は例年より早く実が熟したせいなのか、思ったほど鳥が来ていません。
少しずつ集めた結果、沢山収穫できました。
昨日の夕食後から下準備を始めたのですが、実を洗いヘタを取るのに、
3時間半以上かかってしまいました。
小2の娘も途中から参戦したのに・・・。
その後は、以前の作り方を参考にしながら、作ってみました。
ジューンベリー 1060g
砂糖 果実量の30%
レモン汁 0.5個
瓶に4本半ほど出来上がりました。
裏ごしをしたので、最初の約半分の量になってしまいました。
ポイントは↓
(1)鍋にジューンベリーと砂糖を入れて、約20分ほど煮立たさせること。
(2)冷めたらミキサーに5秒ほどかけてから裏ごしすること。
去年はミキサーをかけすぎて、種を潰してしまったので、苦味が出てしまいました。
今年も大変な手間になってしまったけれど、美味しいジャムが出来て、満足でした。