『本展は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する企画です。』展覧会HPより
(会場は、一部撮影可。撮影禁止はネット画像を借用しました)
ターナー 陽光の中に立つ天使
1846年出品
ターナー(1775〜1851)英 ロマン主義の時代、「光」をテーマにした彼の絵は印象派を30年先取りした
ウィリアム・ブレイク
アダムを裁く神 1795年
ブレイク(1757〜1827)英 詩人でもあるブレイクは現代のアーティストに多大な影響を与えている幻想画家
大江健三郎の『新しい人よ眼ざめよ』ブレイクの詩から発想された
露に濡れたハリエニシダ
1889-90年
ミレイ(1829〜1896)英 ラファエル前派の代表的画家、美術評論・思想家のジョン・ラスキンとのスコットランド旅行で、同行していたラスキンの妻エフィーと親密になる
ジョン・ブレット
ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡 1871年
ブレット(1831〜1902)英 ラファエル前派
ハマスホイ 室内 1899年
ハマスホイ(1864〜1916)デンマーク
カンディンスキーと同年代ですが、懐古的な北欧の伝統が濃厚に漂う
レイマー、ブルー 1969年
タレルは飛行機のパイロットとしての経験から、この作品のインス ピレーションを得たらしい。「空」なんだろうが、私には「海」に見えた。
『「私の作品には対象 もなく、イメージもなく、焦点もない。 対象もイメージも焦点もないのに、 あなたは何を見ている のだろう。見ている自分自身を見ているのだ」。』 と語っている。
青の空間の没入感と暗室を出た後、反対色の残像がサイケデリックな感覚を与える。くせになってもう一度暗室へ…
タレル(1943〜)アメリカ
主として光と空間を題材とした作品を制作する。光を知覚する人間の作用に着目し、普段意識しない光の存在を改めて認識させるようなインスタレーションが特徴。
オラファー・エリアソン(1967〜)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます