2022年12月19日(月)曇時々晴れ間 そんなわけで(19ー①参照)、朝早めに来たが、散歩への出発は遅れた。なので、車で豊原側に回る。
①丘から海へ。ススキが、ちと良かった。周囲の花はシロノセンダングサ。9:32
➁ジャスト、辺野古沖のマナヌ岩が見えた。9:33
③9:33 いつもの海岸へ。
④Mは脱兎の如く走り回る。母Cに飛びかかる。9:35
⑤M(手前)とC。結構本気でぶつかり合う親子。9:36
疾走シーンを追うのは難儀。動きを把握しつつ、ポイントを押さえる。この場合は離れた瞬間。
⑥南南西の島は、伊計島・宮城島。金武湾。ここから約13km。9:39
⑦よく見えてる平安座島の石油基地。ここから約15km。9:40
⑧左側。空が潮が引いた海に映る。冬らしい光景。9:41
⑨9:42 基地建設埋立地を望む。手前のアーサが冬らしい。静か。昨日までの荒天で土砂運搬船が来ていないかも?
⑩9:45 埋立地にクレーンが動いているようだ。
⑪私たちは一休み。私がRのリードを持ちながら撮影。9:49
⑫隣にCとM。9:51
ひと暴れしたからおとなしくなったM。
⑬9:55 そういえば、「砂が岩場にこんなに上がっているね」と、Yさん。以前はこのへん岩場だったのだ。だから車もこんなに入ってくる。
これは、K-4護岸東西1000m余りが埋め立てられたから、砂が西側に流れてくるようになったのだろう。
愛犬たちの動きと、私の撮影先の動きが、全く異なり、私はやや右往左往。
⑭冬の花ツワブキ。10:01
⑮辺野古側を振りかえる。南北に約650mの護岸K-1からK-3護岸。K-3護岸の先に長島がわずかに見える。10:02
⑯足下の岩に付着しているフジツボの仲間。動物だぞ。10:05
⑰10:05 潮間帯の生態系。
生きものたちの世界が脅かされているのだ。
⑱ワイドで見るとこう。10:06
数多くのフジツボの仲間がついている。
そろそろ戻ろう。
⑲Rが勢いよく走る。飛び回るか。10:08
⑳まてまて。埋め立て地の奥で新たな埋め立てが進んでいる。嵩上げしている。10:12
㉑足下にツノメガニ。Yさんがいたずらしている。寒い中で、ツノメガニの戦闘性(運動神経)は落ちているはずだが、果敢に抵抗のポーズを示す。あっぱれだ。無論、このツノメガニは勝ちました。無事。10:16
それにしても赤みのないツノメガニだ。冬だから色が変わるのか? 個体差か。
㉒平島に光が当たる。10:18
㉓長島にも。10:18
切ないね。基地建設に奪われた光景。
㉔崖に咲いているオキナワギク。10:24
㉕キャンプシュワブのコンクリートプラント。10:25
㉖ODB(沖縄防衛局)雇い揚げの船。潜水調査中だ。松田浜沖。10:28
㉗愛犬たちは幸せだ。10:29 まだのびのびと戯れている。草むらでのたうつかのようなのは(C)、超気持ちがいいらしい。右がR。
㉘丘に上がる途中で。ナピアグラスでしょう。輝いている。10:33
車を置いたところに戻る。
㉙ダンドクがまだ咲いている。10:36
ということで本日は帰ってきました。