八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

わんちゃん&ねこちゃんイベント

2022-09-15 12:07:41 | 事業者等の社会貢献活動

 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今日は、つどい登録団体「八尾ねこの会 さくら」さんに携わっている瀬川さんが、
独自で社会貢献活動として「わんちゃん&ねこちゃんイベント」を開催いたします。

 「八尾ねこの会 さくら」の地域猫の取組みが、団体を超えて活動を広げておられますので、
こちらでも広報をさせていただきます。



 とき 9月19日(日)10時~15時まで
 場所:「グッドランドリープレイス」さんのドックランにて
    (八尾市東本町4-2-7)
 内容:わんちゃん・ねこちゃんを飼っている方
    → わんちゃん&ねこちゃんの悩み事、困っている事、可愛すぎ自慢をしにいらしてください。
    飼いたい方
    → 飼いたいを悩んでいる、どうなのか知りたい、触れ合ってみたい!ふれあい体験あり!

開催場所である「グッドランドリープレイス」さんのドッグランは、過去の「つどいブログ」をご覧くださいね。
「まちとつながりとハッピーの会」出展者同士のマッチングが実現したので、ご紹介します! 


最後に、同日に「第45回 八尾河内音頭まつり」が3年振りに開催されます。
しかも、近隣である「アリオ八尾」(1階レッドコート・光町スクエア)や「みせるばやお」(LINOAS8階)で行われます。
(以前の開催場所だった久宝寺緑地から、かつての近鉄八尾駅周辺に帰ってきます!)

詳細は、こちらのホームページをご覧くださいね。

インターネット「八尾河内音頭まつり振興会」

インターネット「第45回八尾河内音頭まつりのお知らせ」

よろしくお願いいたします。


子どもたちが体験するプログラムへのサポーター・メンバーの募集【ジュニエコ】

2022-01-07 17:29:23 | 事業者等の社会貢献活動

明けまして、おめでとうございます。

つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

本年は、5日から開館がスタートし、今日で3日目となりました。

あっという間の年末年始を、ゆっくり休養させていただきました。

また、仕事場から離れて、仕事を忘れながらも、また仕事を見つめ直すことも出来た期間にもなりました。


 さて、さて本題「ジュニエコ」って何? 

 新年一発目は、八尾商工会議所青年部が開催する「ジュニアエコノミーカレッジ」のボランティア募集です。

 「ジュニアエコノミーカレッジ」は、略して「ジュニエコ」と呼ばれていて、「商売体験を通して、「自ら決めて行動できる人材の育成」プログラム」なんです。

 このプログラムに参加するのは、小学校5年生・6年生が、模擬株式会社を創って商売の社会体験をします(下記の6つ)。

 ①「事業計画をつくる」
 ②「資本金を募る」
 ③「仕入れをして商品を創る」
 ④「販売する」
 ⑤「決算をする」
 ⑥「納税する」

 プログラムは、次の目的のために行われるんです。

 ① 子どもたちが自ら考える
  (想像力・問題解決力)


 ② 子どもたちが自ら決めること
  (主体性・実行力)


 ③ 子どもたちが仲間と行うこと
  (チームワーク・リーダーシップ)

 社会体験を通じて学び、成長し経験を培う「人づくり・人育て」ですね。


 詳しくは、「ジュニアエコノミーカレッジとは?」をご覧くださいね。
 https://jec-net.com/about_jec/(特定非営利活動法人 ジュニアエコノミーカレッジ)

 ちなみに・・・
 ・「ジュニエコ」は、2000(平成12)年に福島県の会津若松商工会議所青年部が、会津若松市内の小学校5校35名の参加者から始まった取り組みです。
 ・起業教育プログラムとして、他の市町村でも広がり、八尾市では2014(平成26)年から取り組まれています。



 地元八尾の大人が、子ども達を育てる 
 
 その体験を子ども達に行ってもらうには、実際に地元で商売をされている八尾商工会議所青年部が中心に環境整備を行われます。
 例えば、子ども達が伸び伸びと商品開発をしてもらい価値を創る、お客様とつながる、お金の計算をするなどなど。

 実際にお商売をされておられますので、お金が儲かる事で納税が出来て社会に貢献している事や、お客様に喜んでもらってお役に立つことの大切さを学ぶ、喜んでもらうための価値を生み出す大変さなどを、日頃から実体験をしているからこそ、環境を整えることができますよね。

 また、お金を増やすのは、お金と交換できる価値(goods:財)を産み出すことを、小学生から体験できるのは、うらやましいですね。
 大人になって生活するためには、社会のお役に立つには、ぜひ体験から学んでおきたい大切なことですよね。


 子ども・地元八尾の大人(主催者)、そしてサポート・メンバーの存在 
 
 最後に、子ども・地元八尾の大人(主催者)の2者に加えて、必要なのは、「子どもたちの自由な発想を実現するためのお手伝い」の存在なんです。
 それが「サポート・メンバー」です。名脇役ですね。
 お手伝いと言うて、ジュニエコをするのは子どもたちなので、子どもたちの話をよく聴いてあげる、やることを認めてあげるを助けてくださいね。
 それは、子どもたちから答えが出るように、問いかけてほしいからです。
 
 子どもたちが、仲間と一緒になって、自ら考え行動できるようにサポートしてほしいんです。

 そのサポーターを、一般募集しています。


サポーター・メンバー募集(画像もリンクを貼っています)


https://www.yao-yeg.net/junieco/(八尾商工会議所青年部Web)


 ちょっと興味はあるんやけど・・・と言う方へ 
 上記のURLや画像をクリックすると申込み画面に行くのですが、そこにご興味のある方へ説明会が開催されます。

「ジュニアエコノミーカレッジ説明会」


 日  時 令和4年1月22日 午後1時~午後2時30分

 場  所
 みせるばやお リノアス8F(八尾市光町2-60)

 連  絡  先
 八尾商工会議所青年部事務局 072-922-1181

 説明会をのぞくのもありですよね。ちなみに、「つどい」から私も覗きに行きますので、良かったら、一緒に覗きに行きましょう!

 八尾の事業者さんも、社会貢献・地域の産業振興の人づくり・人育てをされていますので、つどいからも広報をさせていただきました。

 将来は、八尾商工会議所青年部と協働で多様な活動主体の方々と取り組んで行きたいとも言うておられましたので、協働と言う点でも広報をいたしました。

 最後まで、ご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m


【5月28日(金)申し込み締切】「祇園祭ごみセロ大作戦ボランティアリーダー募集」のお知らせ!

2020-04-29 14:46:57 | 事業者等の社会貢献活動

こんにちは!「つどい」スタッフのかっきーです。

今回のブログでは、現在ボランティアリーダーの募集が始まっている「祇園祭ごみゼロ大作戦」についてご紹介します

※宵山行事の縮小開催に合わせ、4月25日に募集要項が変更となっています!また、今後の状況の変化に伴い、活動形態の変更が生じる可能性がございます!ご注意ください。ぜひ逐一HPをご覧ください!

 

祇園祭ごみゼロ大作戦とは?


祇園祭ごみゼロ大作戦は、繰り返し何度も洗って使用できる「リユース食器」を露店などに導入し、ごみの減量と散乱ごみの防止を実施する日本最大級の取り組みです!

今年で7回目となる祇園祭ごみゼロ大作戦では、ボランティアリーダーを募集しております

準備段階からこの活動に関わり、当日ボランティアスタッフをコーディネートします!これまでの本活動への参加経験やボランティア経験の有無は問いません!

 

<こんな方を募集中!>

・6月から7月にかけての研修および事前準備に参加することが可能で、期間中、継続的に活動できる方

・環境問題、またはお祭りやイベントの運営に興味がある方

・チームで何かを作り上げることが好きな方、これまでにそのような経験がある方

・リーダーシップスキルを高めたい方

・18歳以上の方(高校生は不可)

 

申し込み締切など


〈申し込み締切〉

2020年5月28日(金)24:00まで

※募集期間が延長されています

〈申し込み方法〉

チラシに掲載のQRコードもしくはhttps://www.gion-gomizero.jp/volunteer02/から申し込みください。

〈定員〉

100人

※募集定員は変更となる場合があります。

※先着順(募集定員に達し次第締切となります)

〈活動日〉

祇園祭宵々山(7/15)、宵山(7/16)のほか、事前・事後活動日

〈お問合せ〉

一般社団法人 祇園祭ごみゼロ大作戦(ボランティアリーダー運営事務局:NPO法人地域環境デザイン研究所ecotone)

〒604-8824 京都市中京区壬生高樋町20-11

ボランティアリーダーに関するお問合せはTEL:075-205-5297/E-mail:entry@gion-gomizero.jp


募集説明会日程やリーダー研修会日程(参加必須)については、下記リンクからHPをご覧ください!

※新型コロナウイルスの影響により、募集説明会が中止となっている日程もありますので、ご注意ください。

 

また、ボランティアリーダーだけでなく、ボランティアスタッフも募集が開始されております

ボランティアスタッフの募集締め切りは6月14日(日)です!そちらについても詳しくはHPからご確認ください!

https://www.gion-gomizero.jp/


【幼稚園・保育園・こども園向け】太陽光発電設備を寄贈してもらえるプロジェクトの公募が始まっています!

2020-04-23 17:01:05 | 事業者等の社会貢献活動

こんにちは!「つどい」スタッフのかっきーです。

今回のブログでは、NPO法人そらべあ基金が行っている「そらべあスマイルプロジェクト」についてご紹介します!

 

そらべあスマイルプロジェクトとは?


NPO法人そらべあ基金は地球温暖化防止を目的に活動するNPO法人で、再生可能エネルギーの普及・啓発活動や未来を担う子どもたちへの環境教育を行っています

そして、そらべあスマイルプロジェクトはNPO法人そらべあ基金が行っているプロジェクトの一つです!

 

プロジェクトでは、NPO法人そらべあ基金への協賛企業からの寄付をもとに太陽光発電設備「そらべあ発電所」を幼稚園や保育園、こども園に寄贈していただけます!

プロジェクトを通して再生可能エネルギーの創出と子どもたちに環境の大切さを学んでもらうことが目的です

2008年から始まった当プロジェクトは現在まで合計61ヶ所にそらべあ発電所を寄贈しているそうです。

公募締切・応募方法など


〈応募資格〉

小学校就学以前の児童向け教育・保育施設であれば、公立・私立などは問いません。
※太陽光発電設備の設置場所を独自に確保できない集合住宅内施設などには対応できないことがあります。

〈応募締切〉

2020年6月1日(月) 応募書類必着

〈寄贈数〉

1基

〈応募方法〉

下記リンクから応募書類をダウンロードし必要事項を記入、書類はメールまたは郵送でお送りください。

https://www.solarbear.jp/appli<wbr />cations/1700/

・メールの場合

送信先:info@solarbear.jp

件名:「第73基そらべあスマイルプロジェクト」応募書類

・郵送の場合

〒105-0004 東京都港区新橋2-5-6大村ビル8階 NPO法人そらべあ基金 「第73基そらべあスマイルプロジェクト」応募書類在中 締切日必着

〈よくある質問〉

Q:市区町村立保育園やこども園でも応募は可能ですか?
A:もちろん可能です。その場合、市区町村役場内の担当課様よりご応募いただきます。詳細は、事務局までお尋ねください。

Q:同一法人から、複数の違う地域にある園の応募は可能ですか?
A:もちろん可能です。それぞれに応募書類を記入の上、ご応募ください。

Q:応募書類に園の活動紹介(保育実践研究など)を添付してもよいですか?
A:書類に応じて選考時に検討させていただきます。書類の返却は致しませんので予めご了承ください。

Q:落選した場合も、また応募できますか?
A:もちろんご応募いただけます。応募園の皆様には「そらべあスマイルネットワーク」会員をご案内しております。次回公募も自動エントリー(継続応募は最大2年)する入退会自由の無料会員システムです。ご希望がございましたらお問い合わせください。

https://www.solarbear.jp/conta<wbr />ct/faq/(こちらのリンクもご参考にしてください)

〈お問い合わせ〉

NPO法人そらべあ基金
東京都港区新橋2-5-6大村ビル8階
TEL:03-3504-8166/FAX:03-5157-3178


幼稚園・保育園・こども園の方はぜひご検討してみてはいかがでしょうか?

より詳しい情報をお求めの場合、下記リンクからHPをご覧ください

https://www.solarbear.jp/


11/7(木).21(木).28(木)「運転をあきらめない講座」開催のお知らせ。

2019-11-01 13:45:24 | 事業者等の社会貢献活動

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

今回のブログでは、八尾自動車教習所で3回開催される「運転をあきらめない講座」についてお知らせします

 

 

講座について


 最近免許を更新するのか、それとも返納するのか考えられている方も多いかと思います

しかし、それでもできるだけ長く車に乗りたい方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、運転をあきらめたくない!という方を応援するために八尾自動車教習所さんが開催されます!

 

判断力の低下・認知症予防に向けて脳トレをすることで安全運転をつづけることができます!

そのための習慣づくりについてこの講座で学べますよ!

日時・会場など


〈日時〉

11/7(木).21(木).28(木)

am10:00~am11:00(窓口での受講手続きは9:40~9:55まで)

 

〈会場〉

八尾自動車教習所(八尾市高安町南7-21)

※近鉄高安駅から徒歩5分

 

〈参加費〉

1回につき1000円(消費税は別途)

 

〈定員〉

先着10名(事前予約制)

 

〈申込方法〉

TEL:072-999-1234に電話してお申し込みください。(受付時間 午前10時から午後7時まで)

※講座予約の締切は、参加希望日の2日前、火曜日まで!

※体験会を実施中!お問い合わせは今すぐお電話にて!


いかがでしたか?脳を鍛えたい・運転をあきらめたくない方はぜひお申込みください。

過去に山本コミュニティセンターや八尾市地域包括支援センターで取材させていただいた別イベントの記事もあるので、ぜひこちらもご覧ください

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/f2097c45baf0d63ceaa7b04835126aff(山本コミュニティセンター)

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/9d25d51092d36439d6f0ec9b171aebe8(八尾市地域包括支援センター)