こんにちは、つどいスタッフの武田です
今回はつどいに新たに誕生した『ゆずりますコーナー』のご紹介です!
折り紙や色画用紙、のり、定規などの文房具、
パステルや透明水彩絵の具、アクリルガッシュといった画材、
その他にもスポンジやラッピングペーパー等々
一部ではありますが写真に撮ったのでご覧ください
こちらは皆さまの市民活動に役立てていただければ幸いです
『ゆずりますコーナー』はつどい2階の大会議室の一角にありますので
是非お気軽にお越しくださいませ
こんにちは、つどいスタッフの武田です
今回はつどいに新たに誕生した『ゆずりますコーナー』のご紹介です!
折り紙や色画用紙、のり、定規などの文房具、
パステルや透明水彩絵の具、アクリルガッシュといった画材、
その他にもスポンジやラッピングペーパー等々
一部ではありますが写真に撮ったのでご覧ください
こちらは皆さまの市民活動に役立てていただければ幸いです
『ゆずりますコーナー』はつどい2階の大会議室の一角にありますので
是非お気軽にお越しくださいませ
こんにちは、つどいスタッフの武田です
今回はチラシ作りのアイディア!第二弾!
紙質やレイアウトのお話です
ちなみに第一弾はこちら
チラシ作りについての勉強をしていくうち、
パンフレットラックで配架する場合は
紙質やレイアウト等に注意した方が良いことを知り
目からウロコな気持ちでした!
例えば、ラックでの配架だと複数のチラシが並ぶので
他のチラシと重なって見える部分は上部1/3の可能性も…
またチラシを印刷する際は紙質にも注意が必要なのだとか
ラックの場合、時間とともにチラシがしなしなになってしまう事も…
つまり…見やすさ、手に取りやすさを重視するなら
ラックで配架する場合は
少し丈夫な用紙で大事な情報は上部1/3に記載するのが
大切なのかもしれませんね
でも、厚紙でチラシを印刷すると紙代が高くなるしなあ…。
なんてことを考えたりもするのですが
この記事が少しでも皆さまのチラシ作りの参考になれば幸いです
こんにちは、つどいスタッフの武田です
今回はチラシ作りに役立つかも??そんなご案内です
「どんなチラシなら手に取ってもらえるだろう?」
市民活動をされている方なら一度は考えた経験があるのではないでしょうか?
私もその1人で、本を読んだり講座を受けたりと勉強を続けています。
今回はそんな学びの中で、なるほどと感じた話をご紹介させて頂きますね
『5W1H』を考える
チラシ作りの講座等で度々紹介されるキーワードに5W1Hがあります。
5W1Hとは、伝わりやすいチラシに欠かせないキーワードの頭文字です
5W1Hの中でも私が特に大事と思うのがWho(ターゲットは誰?)です。
例えば、30代女性がターゲットだと決めたとしても、
もっともっと誰に届けたいか?を考える余地があるように思います。
こんな人に届けたいというイメージを具体的にしておくと
記載しないといけない情報も明確になります
例えば、小学生向けのチラシなら漢字にルビを振った方が良いかも!等々。
これからもチラシ作成等のデザインについての勉強は続けていこうと思うので、
また何か気づきがあれば、こちらで共有させて頂きますね
こんにちは!つどいスタッフの武田です
皆さんはつどいの配架コーナーをご覧になったことはありますか?
バスの停留所に近いことから、待ち時間に見たことあるよ~と言う方も居るのではないでしょうか?
実は、皆さんがどんなチラシに興味があるのか知りたい!という気持ちで
それぞれのチラシが何枚配架されているか集計を取っているんです……
折角なので、
今回は1月に多く配架されたチラシをランキング形式でご紹介したいと思います
第2位 八尾寺内町初詣
こちらは能登半島地震への復興支援として企画されたもので、
参加費の全てが義援金として被災地に寄付されるという取り組みです!
まち歩きが被災地支援に繋がる、素敵なイベントですね
第2位 映画『ともる』上映会
こちらはプリズムホールで開催された映画上映会のチラシです
八尾市出身の日浦監督ご自身が登壇するトークショーも開催されたとの事で、
注目度が高かったのかもしれませんね
第1位 猫の里親譲渡会 in八尾
八尾ねこの会さくらさんが主催される「猫の里親譲渡会 in八尾」は、
毎月開催されているイベントではありますが
配架する度に皆さん手に取ってくださる人気のあるチラシです
この他にもつどいでは様々なチラシを配架しています!
こんなイベントあるかな?こんな活動している団体ってあるかな?等々お気軽にお問合せください