センター「つどい」の新福です。
大阪府府民文化部男女参画・府民協働課から周知依頼がありましたので、ブログで掲載いたします。
★府営住宅を積極的にまちづくりに活用し、地域課題の解消や地域力向上を図る方針!★
大阪府では、府営住宅ストックは府民の貴重な資産であるという認識のもと、府営住宅が所在する地元の市や町と連携し、
積極的にまちづくりに活用することで、地域課題の解消や地域力の向上を図る方針としています。
★一定条件のもと、府営住宅の空室使用を許可!★
本方針のもと、府営住宅の空室については、地域コミュニティの活性化及び地域住民への生活支援サービスの提供等を実施する
団体において、地域の福祉活動拠点などの場として使用する場合には、一定の条件のもと、その使用を許可しているところです。
★府営住宅の空室を活用したモデルプランを掲載した広報資料を作成!★
昨年度には、空室を活用した取組みを推進するため、また府内の子育て支援環境の充実を図るため、府営住宅の空室を子育て
支援拠点など地域のまちづくりに活用する方策について、ニーズ調査及び改修プラン等の検討を実施し、いくつかのモデルプランを
掲載した広報資料を作成しました。
つどいの広場事業や預かり事業といった子育て支援拠点、高齢者の交流活動拠点など、下記のURLからご覧ください。
「府営住宅の空室活用」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jutaku_kikaku/akishitsu/index.html
「空室活用事例」
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/25063/00000000/katuyoujirei.pdf
広報資料「府営住宅の一室で子育て支援してみませんか?」
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/25063/00000000/kouhou.pdf
参考:「府営住宅の名称及び位置」
http://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k201RG00000855.html
お問合せ
大阪府住宅まちづくり部住宅経営室経営管理課
TEL:06-6210-9748
E-mail:ikegawaS@mbox.pref.osaka.lg.jp
※ カテゴリーに直接該当するのがなかったため、市民活動に関する情報として「市民活動関連情報(地方新聞)」にしております。
センター「つどい」の新福です。
久々に書きます。
★ふれあいまつり★【7月30日(土)開催】
南山本小学校区まちづくり協議会が主催です。南山本小学校で開催されました。
15時から開催していたため、つどい閉館後、到着した19時頃には、すでにクライマックスの状況でした。
模擬店もほぼ終わっていたことから、ピークがすぎていました。
ピーク時はもっと賑やかだったと思います。
特徴的だったのは、竹と布で作った。のぼりです。
小学校・幼稚園・各地域活動団体ののぼりが会場を盛り立てていました。
これか~!ステージのバックの絵は!
い~や、2年前に発行した【やお市民活動ハンドブック2014「つなぐ」】で、南山本小学校区まちづくり協議会の紹介を行い、
その時に掲載した写真がこれでした。
目測ですが、幅10メートル×高さ4メートルぐらいの大きさに感じました。
中々、きれいな絵で、ステージを盛り立てますね。
ここの協議会は、和風な絵を何かみんなが集まるシンボルにしようとしているのかなと感じました。
みんながひとつになるには、何かシンボルがいりますよね。
私目線ですが、高安山をバックにステージを立てているのも、その意味合いかも?
★世代をお越えたふれあい祭★【7月30日(土)開催】
曙川東地区福祉委員会・曙川東小学校区まちづくり協議会・世代を越えたふれあい祭実行委員会の主催です。
曙川東小学校で開催されました。3年連続でご案内をいただいております。
いきなり、何の写真。これは、曙川出張所さんが、豆はこびゲームをやっておられ、子ども達は夢中に参加をしていました。
カメラ目線がいいですね。
時間は20時を越えてから行きましたが、この人の数は本当に多いです。
賑やかですし、地域の夏の風物詩ですね。
写真は、模擬店の行列です。写真の左から右にかけてひとつの模擬店の行列です。
曙川東小学校は、以前に市民スポーツ祭にも取材に行きました。
この小学校で開催している行事は、独特ののどかな雰囲気があり、地域では特別の行事でも、みなさんはゆったりと普段の
生活として、みんなが楽しく過ごしているのが印象でした。
イベント・イベントになっていないのが、ええですね。
盆踊りの様子です。世代を越えたふれあい祭ですが、盆踊りとして21回目の開催になります。
さぁ、取材を終えて、河内音頭を踊ろう!! いやこらせ~ どっこいせ~♫
詳細をお知りになりたい方は、センター「つどい」までお問合せください(TEL:072-928-3848)
こんにちわーッ!
スタッフの江口です!
今回のお知らせはコチラ!
「2016夏休みおやこ環境教室」です!
内容は、
親子で電気をつくろう! は、なんと!ソーラーミニカーを作ることで電気を汚さないで電気を作る事を学べるそう!
※先着20名様までで、教材費は500円が必要です!
省エネ買い物ゲーム!は、スーパーやコンビニでお買いもの。だけどお店の品物はどこから運んでくるの?
トラックや貴社の出す排気ガスCo2のどのくらいの量....?そんな疑問を解明!
廃油でアロマキャンドル!は捨てるしかない「使用済み天ぷら油」をもう一度命を吹き返してみましょう。
綺麗な色のアロマキャンドルをつくります!
詳細
【日にち】 2016年8月21日(日)
【時間】 13時~
【場所】 市民活動支援ネットワークセンター「つどい」の2階
お申込は添付してます画像を印刷して、キリトリ線下の申し込み書をお使い頂くかチラシの連絡先にお申込ください!
詳しくは添付しております画像をご覧ください!
こんにちわ!「つどい」の江口です!
今回のお知らせはこちら!!
【みんなで一緒に子育て】につながる取り組み大募集!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
内容は、
家庭の子育て力を高め、子育てしやすい地域環境の充実を図るために、申請団体が計画し、
自主的・主体的に実施する児童健全育成活動や子育て支援活動で、以下の取組みに対し
助成金を交付します。
■募集する取り組み
父親の子育て参画を応援する取り組み
◆父親自身が、子育てへ参画する必要性についての意識を醸成する取り組み
◆父親同士の交流など、子育てに積極的に参加する父親のネットワークづくりに寄与する取り組み など
若い世代の将来設計を応援する取り組み
◆若い世代がいのちの大切さや妊娠・出産に関する正しい知識について学ぶ取り組み
◆若い世代が仕事や結婚、子育て等のライフデザインについて考える取り組み など
受付期間は
平成28年7月20日(水)~平成28年8月31日(水)
助成金額は、20万円以内
採用件数はおおむね8団体程度
応募先
八尾市役所本館7階 こども政策課 窓口
◎募集要領・申請書等については、市ホームページからもダウンロードできます!
詳しくは添付しております画像をご覧ください!
それでは!☆ミ
こんにちわー
スタッフの江口です!
今回のお知らせはこちら!
「2016太陽の広場ふれあいまつり」です!!
2016年8月6日(土)~8月7日(日)の2日間です!
場所はその名の通り太陽の広場(大阪府八尾市緑ヶ丘5-78)にあります!
6日はパフォーマーや大道芸、子ども向け体験コーナー、河内太鼓
7日は町内大抽選会の発表、河内音頭祭り、子ども神輿巡行などなど!
楽しい催しが盛りだくさんでございます!!
どしどしご参加くださいねーッ!