八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

おぉ!「〇○〇〇○〇」を連れて来たぞ!!-2024年11月17日(日)美園ふれあい祭り-

2025-01-12 19:31:41 | 校区まちづくり協議会 取材・連携

 こんにちは。
 
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今回も昨年の記事投稿で失礼いたします。
 夏からどうもあれこれと重なり、また自身の力不足もあり、作成が追っきませんでした。
 そして、経過してしまいこのような時期になってしまい、申し訳ございません。
 来年のことをいうと「鬼が笑う」と申しますが、昨年のことを投稿するのは「鬼が泣く」と申しましょうか。

 それでは各ブースを中心にご覧くださいませm(_ _)m
 タイトルの「〇○〇〇○〇」の答えは、こちらです。またのちほどご紹介しますね。
   
 写真:写真を小さく貼り付けても、すぐにわかる存在感。クイズになりましぇん(*ノωノ)


 天候に恵まれて美園小学校で開催


 
 写真:美園小学校のグランドと体育館で開催!テントが出展ブース



 名人発見!「スーパーボールすくい」


 私が訪問させていただいた時は、一番、子どもたちが沢山、来ていて、楽しんでいました。

  
 写真:真剣に取り組む「スーパーボールすくい」
 この時が、一番、被写体の子どもたちが自然体で撮影することが出来ました。


 
 写真:「あなたはポイがほとんど破けてもすくう名人だ!」
 もし「あきらめません!大賞」があるならば、間違いなく受賞決定ですね(*^-^*)
    


 うどん!焼きそば!フランクフルト!綿菓子!が お待ちかね (^O^)/


  
 地域の皆さんで、ご準備されておられました。


   
 飲み物コーナーもありますよ。日頃の活動や朝からのご準備でお疲れ様です。




 美園と言えば「防災」


 「つどい」で分かっている範囲ですが、美園小学校区には女性防災士が4名おられ(現在はもっと増えているかもしれません)、他の小学校区の女性防災士ともつながりを創っておられれます。
 小学校のプールの水を活用して放水訓練をされていたりと防災訓練も本格的です(以前にFacebook投稿を拝見しました)。
 日頃からの災害の備えを行っている点では、地域活動は大きな主軸となりましょう。貴重な主体であり、ひとりひとりの意識が大きいですね。

 
 写真:ごめんなさいm(_ _)m 撮影タイミングを逃す( ゚Д゚)
 ブースは、胸骨圧迫体験コーナー、防災クイズコーナーがありました。
 私の時は、タイミングが合わず、その様子を撮影するタイミングを逃しました。




 様々な出展がございました (^○^)



 
 写真:八尾北高校のグランド活用されている「ゆうとおん」さんに感謝
 数年前から八尾北高校のグランドで畑をされています。隣が「ゆうとおん」さんの活動場所があり、連携しやすいのかもしれませんね。
 ブース出展で担当された方は、つどい登録団体【社会福祉法人未来波 障がい福祉サービス「きっと」】でお勤めだった方と再会!!
 現在は所属先が変わり「ゆうとおん」さんへ。
 あの時、児童デイの建物が出来た際に見学に行かせていただいたのが懐かしい。
 その時に対応いただいた方も現在は他の勤務先へ変わっておられたことも教えていただきました。
 昔、やお市民活動まつり実行委員会事務局として焼却工場内のグラウンドで開催していた「アートやっちゃお!」にも出展いただき、ありがとうございました。
  


 
 写真:生活雑貨が目白押し!ガレージセールもありました!
 お求めの物がなくて、ご協力出来ずに申し訳ございません。
 つどい館内は11月30日に不用品を処分したところなので、お助け出来ず、ごめんなさいね。

 
 写真:原始的な遊びも以外に難しくあなどれません。
 私は体験していませんが、いざ輪投げをしても入らないでしょうね。
 原始的なことは子どもにも大切ですが、大人にも大切な気がします。
 災害時、電気・ガスが止まればIT関連・通信機器も機能しないでしょう。
 その時は原始的なことに触れておかないと大変ですよね。
 「原始的な体験も防災の一環!!」と記事を書きながら、そう思わせていただきました。


 
 写真:献血だけはなかなかいけないなぁ~。詫びる気持ちがあります。
 18才、19才の頃は何度か献血をさせていただきましたが、なぜか身体がぐったりしてしまいました。
 そこからかれこれ25年以上、献血はしていません。
 元気そうに見せるのがお仕事上の役割のひとつだと思っています。以外にナイーブですみません。
 氷河期世代も子どもの頃から現代っ子と呼ばれて久しいですね。
 私も打たれ弱い現代っ子、もやしっ子なのかもしれませんね。


 
 
 写真:これも常設展示と思うかどうかは、あなた次第!
 環境配慮の取組みとして雨水タンクを発見!
 環境配慮の取組みと観るのももう古いのかな?当たり前でしょう!と言われそうですね。
 「つどい」にも雨水タンクはあります。一雨でタンクが満杯!溢れまくりになります!




  (*'▽') /わぁ~!鉄琴のオンパレードやぁ~ (*'▽')


  
 写真:こ、こ、これは!斬新な出展ですぞ( ゚Д゚)。。。
 学校ならではの出展スタイル!!協働スタイルですぞ!!
 小学校が授業や行事で使用されるため、置いておられるようです。
 それで見守る地域の方が、終始立っておられました。
 学校の備品なので、もし何か破損してはと言うのもあるのでしょう。
 楽器演奏体験なんか出来たら良いのでしょうが、ハードルが高いのでしょうね。
 
 
 


  中環の森でお世話になった「元 エコロジー美園小」の皆さんとの再会~ (*'▽')


 
 写真:会場から結構離れたところに緑のテントを発見!!受付テントでしたか。
 

 
 写真:受付にはエコロジー美園の方々が居ててお元気そうでした!
 今でも学校や地域に協力して活動されていて、頭が下がります!
 10年以上、お世話になりましたね。本当にありがとうございますm(_ _)m





 コラム:ハプニング(@_@)「ここで私は人間ではないことをが発覚!( ̄▽ ̄)」


 出張所さんが血圧コーナーを出展!
 懐かしの職員さんとバッタリ。出張所に異動されたとのこと。
 そうでしたか、そうでしたかと、血圧測定をさせていただきました。

 最近はスマホ・タブレットでのアプリと連携して、小さな測定器で血圧を測るのがあり、その測定器で血圧を測ることになりました。
 
 しかし、ここでハプニング!
 私の指に測定器を装着して、測定するも・・・測定不能!
 「新福さん、喋ると測定出来ないので、静かにして測りなおしましょう!!」ともう一度、測定・・・測定不能!!

 そこからあれもダメ、これをしいてもダメ、測定不能のオンパレード(@_@)
 「新福さんの時だけ、なんでか測定できないわぁ。」
 「今日、測定した方で、唯一、新福さんだけ測定不能になりますわぁ。」
 
 そこで悟った私は、「やっぱし人間ではないのか?」「それともやっぱし(身体がね)変態なのか?」と思いました。

 以前、健康診断で「スポーツ心臓」と診断が出てましたし「腎臓が下で1つにくっついています」と言われていますので、そりゃあ変態ですばい( *´艸`)
 ※ 腎臓の下でくっついている形が馬の蹄に例えられて「馬蹄腎(ばていじん)」と呼ばれる。400人から600人に1人と言われる。
 
 「生きてるだけで丸儲け!」です。ちなみに最近自覚しましたが左手はM字手相です。「生まれ持っての強運の持ち主」とのこと運・ラッキーでここまで来させていただきました。
 ※ 見方によってはM字に見えるとインターネットでは言われていますが、一般的には片手でM字手相を持っている方は1,000人に1人の割合だとか。
 有難いです。感謝をもっともっとさせていただきます。自分の力は一切ございません。見えない御力と皆様の御陰様です。

 脱線、脱線しました。私が鉄道員にお勤めやったら、えらいことになりますね。話を戻します。 
 

 
 主催者代表が血圧を測っていたので、こっそりとパチリ📸と撮影!!



 ミャクミャクと記念撮影をしよう!!


 ここまで書くのに長くなって、ごめんなさいm(_ _)m


 
 写真:おぉ!何かがあらわれた!!
  
 
 
 写真:ミャクミャクも素敵!お連れの方の笑顔はもっと素敵!!
 フランスのファッションショーのファッションデザイナー顔負けの笑顔ですね。そんなん思うのは私だけかな? 
 ミャクミャクがこの方の笑顔を引き立てたかな?

  
 写真:行列が出来ましたよ。思い出に残ってくれたら嬉しいなぁ(#^.^#)
 子どもにはぬいぐるみのように感じてええのかも(^O^) ミャクミャクさん、子どもに気に居られて良かったね(^O^)



=取材にお伺いして=
 みなさん出来る所を出来る方々で無理なく助け合って開催をされている印象を持ちました。
 「中環の森」で長年ご一緒に活動を助けてくれた方々も継続して地域活動に携わっておられ有難かったです。
 地域活動でも市民活動でも再会出来た方々もいらして、嬉しかったです。たいそうですがコミュニティの絆を感じさせていただきました。
 社会や人々のお役に立ちたいと思う方々が増え、地域や社会の課題に少しでもお役に立ちたいと思う人が増えると活動の輪が広がるかもしれませんね。
 快く取材に応じていただき、ありがとうございました。
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。


 


2024年12月8日開催された行事「南高安こどもまつり」を訪問

2025-01-10 19:21:48 | 校区まちづくり協議会 取材・連携

 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今回は、つどいに登録されている市民活動団体「日本ボーイスカウト大阪連盟 八尾第7団」が今年度も出展しており、「顔出しに来て~。」とオファーをいただきました。その活動を取材することにしました。
 また開催場所が南高安小学校であり、南高安小学校区まちづくり協議会が開催していることから、久々にお伺いをさせていただこうと思いました。
 さて主な出展内容をご紹介させていただきます。
 様々な出展コーナーでは、来場されていた子どもさんが楽しんでおられました。



 ボーイスカウトによるツイストパンづくり体験!! 



 来場された子どもたちは、自分でパン生地をグルグル巻いて楽しんでいました。

 
 
 焼いたパンはその場で食べることもできます。 
 私はその場でいただきました(*^-^*)
 アツアツでおいしかったです(^O^)




 
 子どもたちと親御さんが一緒に楽しく作業する様子が印象的でした。
 私も体験し「上手ですね!」とほめられました。
ありがとうございますm(_ _)m


 
 焼くのはボーイスカウトさんが担当されるので、その間に他の出展先も楽しむことが出来ます。



 
 受付では来場者に玉子・小麦・牛乳のアレルギーについて確認をされておりました。


 
 出展場所を引いて撮影をしてみました。
 体験に来られていたご家族さんは、焼き上がったツイストパンを家族で食べている時に、幼児が私の方を見てくれました。笑顔でおいしく食べて、とても喜んでいる姿を見せてくれたんです(*^_^*)。
 とても印象に残りました(*^-^*) ぼく、ありがとう(^O^)/





 体育館では、学び楽しめる無我夢中の体験です(*^▽^*) 



 ★地域包括支援センターの車いす体験★

 南高安小学校区は、信貴の里さんが地域包括支援センターを担当されています。

 
 写真:地域包括支援センターとその職員さんの紹介
 地域包括支援センターは、高齢者に関する相談窓口ですよね。
 「つどい」でも以前、ご高齢者のごみ屋敷に化したお家の整理について相談があった際に、「つどい」ではお手上げの相談でした。困って時に思いついたのが、地域包括支援センターだと思いお電話をしました。
 「つどい」は八尾小学校区ですので、地域包括支援センターである成法苑さんに快くご対応いただけることになり、ご紹介におつなげ出来ました。
 記事を書いていてその時の感謝の気持ちが芽生えました。お世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m

 色々な支援をされておられますよ。下の写真の通りです。

 
 写真:多様な支援を提供する地域包括支援センターの職員さん
 またかつて八尾市内にある各地域包括支援センターの職員の方々が「お仕事では出来ない活動を市民活動で」と言う想いで、つどい登録団体「えだまめの会」として、登録され活動されていた時期がありました。
 認知症予防講座(受講後オレンジリングをお渡しする)、楽音寺でのふれあい喫茶(オレンジカフェの走りやったかな?)も開催されました。
 当日、当時のメンバーだった稲田さんが居てて、懐かしいなぁとなりました。
 あの時は、お世話になったことを思い出しました。代表だった馬場さんはお元気にされていますか?

 
 

 
 
 写真:車椅子体験に挑戦する子どもたち
 思い出に更けていてすみません(>_<)
 現地では子どもたちが車椅子体験として段差等を車椅子で乗り越えていたりしていましたよ。



 
 写真:無我夢中にストラックアウト!
 ストラックアウトに、皆でボールをほり投げています。

 

  
 写真:ソフトボールチーム・野球チームの選手募集ちらし
 南高安は女子ソフトボールチームと男子野球チームがあるんですね。
 絶賛、選手大募集中!!です(#^^#)
 体験会に参加すると先月はクリスマスプレゼントもあったんですね(*^-^*)
  


 
 写真:「ふわふわ」で子どもは「ノリノリ」
 こちらも「ふわふわ」の上に乗って、遊んでいます。

 子どもの頃、楽しかったのを思い出します。無我夢中ですね。

 
 
 写真:あら~お元気!杉野先生と再会
 こちらも無我夢中で、子どもたちへのタイムキーパーと子どもが安全に遊べるように、
見守っている八尾市青少年指導員の方々。
 久々に、バッタリ再会した杉野先生。元々は八尾北高校でのビオトープ活動でご一緒になりとてもお世話になった方です。Facebook投稿ではちらほら拝見しておりますが、お元気そうで何よりです。




 メインの「ふわふわ遊具」体験!! 




 
 写真:昼前はもっと行列やったんやろな「ふわふわ遊具」
 この行事のメインはこの「ふわふわ遊具」の様です。
 子どもたちの行列を見て、そう感じました。

 
 写真:僕もそうでした「ふわふわ遊具」は楽しい夢のような空間
 この名前がわからなくて、インターネットで検索しても中々ヒットしなくて、少し難儀しました。
 「ふわふわ遊具」とか「エアー遊具」とかって呼ばれているんですね。

 私は子どもの頃、中に入ってふわふわしてキャッキャ、キャッキャ言いながらとても興奮したことを思い出します。ほんまに楽しかったのを昨日の様に思い出します。
 私が子どもの頃に体験したのは、難波の高島屋の屋上かおもちゃ売り場にあったように思います。
 また当時の高島屋はまだ屋上に小さな観覧車があって、外から見てもひとつの目印でもあり、当時の私にはシンボルでした。
 そんな百貨店・デパートの思い出話があるのも、バブルの時代を子どもながらに観ていた私たち氷河期世代までの話かもしれませんね。

 インターネットで検索すると「ふわふわ遊具」「エアー遊具」が遊べる大型リゾート施設がある事も知りませんでした。また「ふわふわ遊具」「エアー遊具」もレンタルしてくれる事業者さんがいることも知りました。
 



 ボーイスカウトの出展先に戻ると、ある展示に目が留まる・・・ 




 

 写真:そういえば、もうひとつテントがあったなぁ~
 戻りました。ツイスト体験の奥にもテントがあることを発見!

 ちょっとのぞいていました。
 

 

    
 写真:これまでのボーイスカウトの行事の様子がわかる写真
 これまでのボーイスカウトの行事での様子、子どもたちの様子が映し出されていました。

 野外活動など様々な体験を通じて、子どもたちが成長する姿を垣間見ることが出来ました。


 
 写真:一番、目に留まった写真

 「かわちひとつ」の文字が映る写真に、私は一番、目に留まりました。

 みんなどこかで思っているんでしょうね。
 「どうしたらひとつになれるのかな?」って。

 みんなひとつやでと。

 私は中間支援をさせていただく者として心に残ります。

 この写真はチーム・団はひとつのニュアンスなのか、地域はひとつのニュアンスなのかは、わかりません。
 ニュアンスは様々ですが、多様な価値観の中で、何かひとつになれる共通認識は、いつまでもあってほしいと思います。いつまでも変わって欲しくないもの、根っこの部分ですね。
 そんな共通認識を「みんな、どこかで求めているやんな。」と、なんかそんな気がしました。


 


 最後になります。
 今回の訪問を通じて、地域活動は地域の活性化はもちろんではありますが、子どもたちが笑顔で楽しく過ごす地域の場づくりと内容を提供することで、子どもたちも親御さんも、地域での家族の思い出づくりとして開催されているように感じました。
 このような地域の取組みが、ふるさと意識や郷土愛を育む貴重な機会になると思います。
 これからも「つどい」を通じて、何か寄与出来ればと感じました。

 ありがとうございました。おおきに(*^-^*)



 ボーイスカウト八尾第7団への参加者募集中です!!


 今回の取組みを見られて、体験に参加してみたいなと思っていただけたら、有難いです。
 実質、子どもたちも参加をして八尾で活動を継続されている貴重なボーイスカウトです。

 お問合せいただくだけでも有難いです。
 応援、よろしくお願い申し上げます。

 

 日本ボーイスカウト大阪連盟 八尾第7団
 Instagram https://www.instagram.com/boyscoutyao7/

 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
 Web https://www.scout.or.jp/

 


【ホームページ制作講座】にお邪魔させて頂きました~!

2023-01-22 14:24:18 | 校区まちづくり協議会 取材・連携

こんにちは!

つどいスタッフの宮下です

 

最近冷え込みが一段と厳しくなってきましたが、

皆さんいかがお過ごしでしょうか…?

朝の気温が氷点下を下回った今日、

つどいから自転車で曙川東まちづくり協議会様主催

第8回「ホームページ制作講座」に取材のためお邪魔させて頂きました~

 

つどいから自転車で約30分!笑

講座場所に着くころには寒さでカチコチでしたが、

皆さんが笑顔で出迎えてくださり、身も心もほっこり暖かくなりました~


 

さて!

今回の本題である、ホームページ制作ですが

今回は、写真修正アプリ「Snapseed」を活用した講座内容でした!

「もっと写真を明るくしたいな~」

「ちょっとおしゃれに加工したい!」

そう思っているブログ読者の皆さん!

Snapseedは、ツールが28種類あるので、自分好みの写真に細かく編集することができるんです

インスタ映えや思い出の写真も素敵に編集しちゃいましょう~

 

この制作講座には、小学生の子や中学校のPTAの方など、子どもから大人まで幅広い年代の方が参加されています。

講師の方が、大型テレビにミラーリングしながら講座を進めてくださるのですが、

アプリを使い慣れていないため皆さん難しい様子…

そんな中!小学生の子が大人に教えている場面を発見

流石SNS世代…飲みこみスピードが速い!!

「写真加工得意なの~?」と聞くと、

「普段から使ったりするよ」とかわいいお返事を頂きました

 

こちらは皆さんの講座の様子です!


 

講座が終了した後、今後の予定や曙川東まちづくり協議会のHPのお話しになり、

「八尾市役所のHPに曙川東まちづくり協議会のHPを乗せて欲しい」

「HPを検索しても出てこない…」

というお悩みが出ていたので、

検索に出てこない原因をつどいと一緒に解決することができました~

また、HPに何が必要かという質問には

「年間行事の予定を乗せたり、回覧板みたいにするのも便利で良いかもしれないね」

と皆さん意見が一致していたので、これから皆さんで作り上げて行くHP!

レベルアップが楽しみです

 

曙川東まちづくり協議会の皆様、HP制作講座の皆様

お忙しい中お邪魔いたしました~

 

以上、つどいスタッフ宮下から取材のご報告でした

ありがとうございました!


 

↓ 曙川東まちづくり協議会様のHPはこちらになります ↓

https://akehigakoho.com

 

 

 

 

 

 

 


【先着20名!】ワークショップに参加してみませんか?【南山本小学校区まちづくり協議会主催】

2022-08-06 11:47:35 | 校区まちづくり協議会 取材・連携

こんにちは!

つどいスタッフの寄川です

今日はイベントのお知らせですー!

 


 

南山本小学校区まちづくり協議会 主催・企画

 WORKSHOP

 

【 日 時 】

1st 2022年 9月18日(

2nd 2022年 10月16日(

3rd 2022年 11月20日(

 

 10:00~12:00 ファシリテーター養成講座

 13:00~16:00 南山本地区ワークショップ

 

※ファシリテーション技術を実践の場でステップアップしながら身につけるプログラムのため、原則3日間参加でお願いします。

 

・先着 20名(定員になり次第締め切ります。)

・受講費 無料

・自転車か徒歩でお越しください。

・小さいお子さまとご一緒にご参加いただけます。

 

【プログラム概要】

ファシリテーター養成講座を受講される方には、南山本地区のわがまち推進計画策定にかかるワークショップに参加していただきます。テーブルファシリテーターとして講座での学びを実践にて深めていただく企画です。各回のワークショップのあいだに、振り返りの話し合い(Zoom予定)も実施します。各地区にファシリテーター能力を持つ方が増えて、八尾市内に話し合いの輪が広がることが本企画の目的です。

 


 

話し合いについて、あまり良いイメージを持っていない方もいらっしゃるかもしれませんが、

お互いの意見を「引き出し、つなぎ、まとめる」ファシリテーションのスキル

が身につけば、そのイメージも払拭できるかもしれません。

 

本当に思っていること、考えていることを引き出すことで

もっとみんなが納得した、よりよい何かが生まれるかも…!

 

ファシリテーションスキルはどんな場面でも必要で、便利な能力だと思います

それをプロから学べるなんで、本当に貴重なチャンスです

 

先着20名なので、お申し込みはお早めに


高安西小学校区のみなさまと、ワークショップ第二弾を開催しました!

2022-07-03 14:56:56 | 校区まちづくり協議会 取材・連携

こんにちは!

つどいスタッフの山下です

6月19日(日)に、高安西小学校区における『わがまち推進計画』策定に向けた

ワークショップが開催されました。

 

前回は、同じ地域に住むみなさんが互いに本音で話し合いができるような関係性づくりを目的とし

高安西の魅力について話し合うワークショップを行いました。

 

高安西小学校区まちづくり協議会と協働し、ワークショップを開催しました! - 八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

こんにちは、つどいスタッフの山下です先月、高安西小学校区まちづくり協議会の方々と一緒に『高安西の魅力とは?』について話し合うワークショップを開催しました(マスク...

goo blog

 

 

今回は、これまでの活動内容を振り返り、よりよくするためには

何ができるだろう?など、活動内容のリニューアルを目的とした意見交換を行いました◎

 

福祉委員会や青少年指導委員会、子供会育成会、PTA、あじさいの会の方々、

あわせて30人近い地域の方々がご参加くださいました

また、他の小学校区のまちづくり協議会の方々も見学に来られていました!

 

私たちつどいメンバーは前回同様、意見交換の場づくりやテーブルファシリテーター補助として

参加させていただきました。

 

まず初めにこれまでの活動を振り返る動画をみなさんに見ていただき、

QRコードとGoogleフォームを使って各活動に対する満足度アンケートを実施しました。

Googleフォームを使うと、集計結果を自動でグラフ化してくれるので

即座に結果を共有することができます!大変便利ですよね

 

 

その後、話し合いたい活動ごとに分かれ、グループワークを行いました。

 

いきなりこれまでの活動内容から課題を見つけたり、よりよくするには

どうすればいいのか考えようとしても難しいですよね

 

そこで先ほどの満足度アンケートから、

『満足度が低いイベントは何が要因なのだろう?

 目標に沿った取り組みになっているかな。

 運営側も参加側も楽しめているだろうか、負担に感じている点はあるだろうか?』

と、少しずつ掘り下げていくと次々に意見が生まれ、

みなさん活発に話し合いをされていらっしゃいました

 

最後はグループごとに話し合った内容を全体で発表し合いました。

今回も、文字とイラストを用いて視覚的に議事録をとるグラフィックレコーディングが行われました

 

イラストがあるだけで一気にイメージの共有がしやすくなったり、

後日また見返しながら意見が深まりそうですよね

高安西地区のみなさん、今回もありがとうございました

 


つどいでは、GoogleフォームやZOOMの使い方講座、ワークショップの場づくりなど

地域のみなさんの活動を一緒にサポートできるよう取り組んでいます。

ご相談等、お気軽につどいへお立ち寄りくださいね。