八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

なんと、廃校に水族館が!!12/15(日)山ねきマルシェに行ってきました!

2019-12-19 18:39:44 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

こんにちは!「つどい」スタッフのかっきーです。

今回は第5回目の開催となる山ねきマルシェに行ってきたので、その様子をお伝えします

 

第5回山ねきマルシェ開催告知のブログもアップしているのでぜひそちらもご覧ください!

今回の山ねきマルシェのチラシや出店リストを見ることができます。

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/47b2e2772dfbbc028cd4811993b2ab08

 

それでは、さっそく当日の様子をご紹介していきます!

当日の様子


まずは、入り口から真っ直ぐ進んだところにある学校の中庭です!

ここでは何か所かで焚火をセットし、その周りをみんなで囲めるようになっていました

そして、中庭で出店しているお店ではアウトドアグッズが販売されていたり、焚き火用のマシュマロやコーヒーもありました!

 

この中庭エリアは、今後山ねきマルシェの開催日とは違う日にも開催していく予定だそうなので、楽しみですね

つづいて中庭エリアを抜けると、理科室を通ります。その理科室の中はなんと水族館になっているのです!!

ここはつどい登録団体の「NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会」さんが管理しており、きんたい廃校博物館略して「きんぱく」といいます

今回の山ねきマルシェの開催にあたり、山ねきマルシェの実行委員と一緒に理科室を改造することで生まれ変わりました!

こちらはきんぱくに展示されていたひとつです。

みなさん一度はこのイスを小学校で見たことがあるかと思います!廃校に残っていたこのイスをなんと水槽に改造しているのです!

イスの穴をのぞいてみると、中にはエビが展示されていました

これはほんの一つで、ほかにもたくさんの廃校の物を活用した水槽が展示されています!

ほかにどんな水槽があるかはぜひご自身の目でご覧になってください!

そして、中庭や校舎の中を抜けて進むと、小学校のグラウンドではマルシェが開催されていました!

マルシェでは八尾でお店を構えている方がたくさん出店されており、自分もたくさんのお買い物をしました!

そして、グラウンドにあるステージではたくさんのステージプログラムが用意されていました

創作舞踊が披露されたり、ジャズ奏者が演奏されるなど。また、上記の写真のように子どもたちみんなでパプリカを踊るプログラムも大人気でした!

ステージの子どもたちだけでなく、お父さんお母さんと一緒に来ていたお客さんの子どもたちも一緒にステージの近くで踊っていました!


いかがでしたか?この廃校の水族館などは地域資源の発信の場というコンセプトで開催されております

次回の山ねきマルシェは3月22日(日)開催予定です!ぜひ足を運んでみてください!


11/9(土).10(日).17(日)「いきいき八尾環境フェスティバル 2019」が開催されました!

2019-12-11 12:07:56 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

本日のブログでは、毎年1度開催されている「いきいき八尾環境フェスティバル 2019」の様子をお伝えしていきます

いきいき八尾環境フェスティバルとは?


 いきいき八尾環境フェスティバルについてはこちらのブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください!

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/aa58ee50a597d8375b3674cb256dec87

それでは、さっそく各会場の様子をお伝えしていきます!

11/9(土)アリオ八尾・みせるばやお会場


こちらはアリオ八尾に10月末にできた光町スクエア内のステージの様子で、写真に写っているのはニッポンバラタナゴをモチーフにした「キンタイくん」というキャラクターです

このときステージ上では、クイズ大会が行われていました!キンタイくんのおかげでステージは大盛り上がり!

こちらはアリオ八尾レッドコートのステージの様子です!

この日、ステージではクールチョイスライブ、環境紙芝居などたくさんの催しがありました!

上記の画像もそのうちの一つで、マモルヒーローによるヒーローショーです!

たまたま通りがかった子どもたちもマモルヒーローに夢中でした

つづいては、みせるばやお会場の様子です!

みせるばやおは、近鉄八尾駅近くの商業施設リノアスの8階にある拠点施設です!

ものづくりの企業から出た端材を使ったワークショップを開催しており、子どもたちに楽しんでもらいながらものづくり企業の魅力を伝えています!

 上記の画像は実際に企業で出た端材で、水道メータのふたです!このように端材とその説明がされていて子どもたちに分かりやすく学んでもらえるようになっています!

そして、実際に端材ワークショップに参加してくれた子どもたちは自由に作品を作っていました!

写真の子は電車を端材で作るためにまず電車のレールを作成中でした!

このように、みんな思い思いの作品を作りとても楽しそうでした

11/10(日)大阪経済法科大学花岡キャンパス・しおんじやま古墳学習館


大阪経済法科大学花岡キャンパス会場では、「掻い掘りで貝堀り」が開催されました

池に住んでいる貝を探すために、参加者の子どもたちはバケツを片手に泥の中を手探りで探していました!

 

ちなみにこのため池には、ニッポンバラタナゴが住んでいます!

しかし、ニッポンバラタナゴは数が少なく、絶滅危惧種に指定されています!

そのため、このため池の水環境を守る活動をつどい登録団体の「NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会」が行っております!

 こちらは河内木綿ブースの様子です!当日、ブースでは河内木綿の綿繰り・糸紡ぎを体験できました

子どもたちにとって綿の種を取り除いて糸にするというのは初めての体験だったのではないでしょうか!

しおんじやま古墳学習館会場では、しおんじやまコフリンピックが開催されました!

計5つの種目があり、2つ以上参加するとガチャチャレンジに挑戦することができて記念品がもらえました

しおんじやま古墳学習館のブログでも当日の様子について書かれいるので、ぜひそちらもご覧ください!

http://racco-taiken.com/sionji/

種目の一つの「古墳のぼってそうじ選手権」の様子です!

古墳をキレイにしながらどれだけ早くのぼれるかを競う種目となっています!

古墳をのぼるというのは、中々できることではありません!

子どもたちは一生懸命キレイにしながら、古墳をのぼっていたそうです

11/17(日)八尾市立リサイクルセンター学習プラザめぐる


 

 こちらは、八尾市立リサイクルセンター学習プラザめぐる会場です!

当施設では環境学習をテーマとした講座や廃棄物等のリサイクルの体験学習ができ、写真は企画の一つであるじゃんけん大会の様子です!

景品としてリユース品が用意されており、子どもたちにとって3Rを身近に感じることができる企画でした

 

 こちらはオリジナル缶バッジ制作のブースです!

専用の機械をつかって、サラの缶バッジと装飾用のフィルムをくっつけることができます!

この作業は子どもたち自身にしてもらい、その後はみんな自分の好きな物や名前を書き込んで自分だけの缶バッジを作っていました


いかがでしたか?いきいき八尾環境フェスティバルは「環境について知り、考え、行動するきっかけの場づくり」となることを目的に開催されております!

自分も当フェスティバルの運営に参加しましたが、少しでも参加していただいた方にとってそのきっかけとなっていれば嬉しいです


7月15日「ブルーサンタ」が開催されました!

2019-07-17 15:50:13 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

本日は昨日までとは違い一日中ずっと晴れのようですね皆さんも水分補給を怠らぬようお気を付けください!

 さて、本日のブログでは、7月15日海の日に開催された「ブルーサンタ」についてご紹介したいと思います!

 

「ブルーサンタ」とは?


この活動は、「NPO法人 海さくら」さんと「日本財団」さんが中心となって行っている「海と日本PROJECT」の一環として毎年海の日に全国で行われている環境イベントです!

僕が今回取材させて頂いたのは、「つどい」の登録団体である「World Seed」さんが開催されているもので、大阪府にある二色の浜海水浴場を清掃します。

昨年度までは主に学生のボランティアのみを募集していましたが、今年は親子の方でも楽しめるごみ拾いイベントということで、ご家族の募集も始められました!

 

当日の流れとしては、ミニゲームをして仲を深めた後、グループに分かれて計2回の清掃を行います!また、2回目の清掃を始める前にはごみに関するクイズゲームを行い、ごみについての知識も深めることが出来ました!

そして、計2回の清掃を終えた後には、交流会&BBQをして更に仲を深めました

当日の様子


実際に海岸清掃をしている時の様子です。始める前は緊張していた子どもたちもスタッフのお兄さんやお姉さんと一緒に清掃をすることで、終始楽しくごみ拾いをしていました!

 

こちらはクイズゲームの様子です!「日本の1日に出すごみの排出量は世界で何位か?」や「カメが誤ってビニール袋を飲み込む理由は?」などごみに関するクイズが出されました。

このクイズの答えは、それぞれ「世界で第1位」と「えさのクラゲと間違えるから」なのですが、日本が第一位というのには、ビックリしました

個人的には30位くらいだと思っていたのですが、これからはもう少しごみを出さないよう気を付けたいです

 

クイズという楽しい要素を加えることで、ごみ拾いイベントを楽しむことができますしごみについての知識を深めることもできますね!

 

そして、計2回のごみ清掃を終えた後、授賞式もしました!「一番楽しそうにしていましたで賞」や「一番多くごみを拾ったで賞」、「一番ごみが重かったで賞」の3つの賞が用意されており、各賞に適したグループが賞状を授与されました。

ちょっとしたゲームみたいで楽しかったです!ごみ拾いイベントにお楽しみ要素を加えることでより良いイベントになっていました!

 

こちらは、最後に撮影した集合写真です!改めて見ると、圧巻の人数ですねこれだけの人数で清掃を行ったこともあり、二色の浜も本当にキレイになりました!

前に集められたごみ袋の量も凄いことになっていますね!また来年も参加したいと思える楽しいイベントでした!

 

冬には「ダブルスマイルサンタ」があります


毎年「ブルーサンタ」を開催している「World Seed」さんですが、冬にも一大プロジェクトを開催しています。その名も「ダブルスマイルサンタ」です!

こちらはクリスマスイブにスタッフが事前に親御さんからお預かりしたプレゼントをサンタクロースの格好をして、子どもたちにお届けしてスマイルにするというプロジェクトです。

そして、お届けに行った際、チャリティーを0円から頂き、そちらは海外の子どもたちへの支援として全額使い二つ目のスマイルを目指します!

 

「ブルーサンタ」のイベント時にも、「ダブルスマイルサンタ」のPRをして頂きました!

自分も去年ボランティアとして参加しましたが、子どもたちと触れ合えて海外支援にも協力できる素晴らしいプロジェクトです

 


いかがでしたでしょうか?

「ダブルスマイルサンタ」についてもっと詳しく知りたい・自分の家にもサンタさんに来てほしいという方は、是非下記のURLからウェブサイトをお読みください

http://www.wsmilesanta.com/

「第3回 タイムスリップショー和」に参加しました!

2019-05-29 14:54:30 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

もうすぐ梅雨になると思うと、雨が降ることが多くなったり湿気でジメジメしたりするので、いやだなーと思う近頃です。しかし、6月は自分の誕生日があるので、少し楽しみでもあります!

さて、本日のブログでは、以前つどいブログでも告知した「第3回 タイムスリップショー和(5月26日開催)」の様子をご紹介します!

 

「タイムスリップショー和」とは?


 

やおんど(八尾活性会)さん主催の「昭和時代の遊び」を子どもたちに体験してもらう多世代コミュニティのイベントで、たくさんの子どもさんから高齢者の方まで参加しています。

射的、輪投げなどがあり、その他にも色々な昔遊びを体験することが出来ます!今までに計2回開催されており、今回で3回目の開催となります!

イベント当日は昭和時代の遊びをするだけではなく、お菓子や焼きそばといった沢山の食べ物も販売されております!なので、昭和の遊びを楽しみつつ、おいしいものも食べられます。

 

当日の様子


 

スーパーボールすくいのブースです。色とりどりのスーパーボールをすくう子どもたちはとても楽しそうでした!

帰り際に、自分ですくったスーパーボールを見せてくれる子もおり、お気に入りのスーパーボールをすくえてとてもうれしそうでした!

 

 

こちらは提灯ワークショップのブースです。制作費300円でちぎった折り紙を貼って、自分だけの提灯を作ることが出来ます。

 自分の好きな色を貼ったり、色んな形、大きさの紙をちぎって作ったりと子供たちの一生懸命に作る姿がとても可愛らしかったです!

 

こちらは、久宝寺まちなみセンターの隣にある駐車場で、食べ物の販売や輪投げなどの屋台がメインでした!

食べ物の販売は洋菓子、タンドリーチキン、沖縄焼きそばなど種類が本当に豊富で、僕もここでお昼ご飯を食べました!

 

 そして、15時ごろには河内ウィンドオーケストラさんの演奏もありました!

演奏曲は「お嫁においで」「ちびまる子ちゃん」「上を向いて歩こう」など子どもたちに人気のあるアニメソングや昭和のヒット曲が勢ぞろいでした。

また、イントロクイズもあり、子どもも大人の方もみなさん一生懸命に正解を考えていました!

 

 さらにイベント開催中には、協賛してくれた方や出展者の団体名や店名が書かれた「名前入り提灯」が至る所に吊るされていました。

僕が所属している「学生団体はちのじ」の名前入り提灯もありました!

 


いかがでしたでしょうか?少しでもイベントの楽しい雰囲気を伝えることが出来ていれば嬉しいです!

今回、タイムスリップショー和に運営スタッフとして参加することが出来て良かったです。みなさんも次回タイムスリップショー和開催の際には、是非お立ち寄りください!


「菜の花」で地域と学校と多世代がつながるコラボ【エコロジー美園小&自然環境会議八尾】

2019-05-26 15:05:43 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

 こんにちは!
 センター「つどい」の新福です。

 24日(金)に美園小学校にお邪魔しました。

 今回の取材は、エコロジー美園小さんの企画です。

 エコロジー美園小に加入している児童も加入していない児童も、
一緒になって、校内に植えて育てた菜の花を抜き取ろうと言う
活動です。

 日頃は、エコロジー美園小の方々が、土日のソフトボールの
合間に雑草抜きをするなど手入れをしたことで、なんと背丈以上の
菜の花に成長しました。




 中央環状線の佐堂東交差点にある「中環の森」の菜の花は、写真の
 半分ぐらいの大きさなので、いかに育ったかがおわかりですよね。
 180㎝まで育っていましたよー♫




 中に、黒い実があります。これを乾かして絞ると菜種油になるんですよー♫




 黒い粒々が透き通って見えていますかね~♪♪


 お昼休みに、開催しました。なんやなんやと予想以上に児童が来てくれて、行列です。
 
 菜の花を抜くのに、たくさんの児童が引っこ抜くだけの菜の花がないので、足りるのかな~と

少し心配になりました。

 でも、菜の花が大きく育ったので、児童一人で抜くことが出来なかったので、みんなで一緒に抜いてもらいました。

 みんなで引っこ抜く様子は、童話「おおきなかぶ」を思い出します。
私はカブをカブラと言いますが、これも日本語でもあり、関西の方言で
あるみたいですね。すっきゃねん。大阪。話がそれました~♪


 今回は、児童を写真撮影するのは遠慮いたしましので、ビフォーアフターの写真が中心です。
 想像を掻き立てながら、ご覧くださいね。

 あっという間にお昼休みが終了。そして全て引っこ抜きました。
 引っこ抜いた様子の写真を撮り忘れました。

 また、朝は、中央環状線の佐堂東交差点にある「中環の森」でも、
菜の花の収穫を行いました。
 美園小学校区まちづくり協議会のみなさんも、特定非営利活動法人
自然環境会議八尾さんの活動に一緒に協力して活動を助けてもらっていました。


 FMちゃおさんが、取材にどちらも取材に行かれています。
 URLを貼り付けておきますね。クリック後、カレンダーの5月24日に
クリックすると、ご覧になれます。

 FMちゃお取材日記http://792.jp/diary/diary.cgi


 FMちゃおさんの取材日記で掲載していた写真を一枚こちらも掲載いたします。

 

 子ども達が引っこ抜いてもらった菜の花はトラックに積んで、
ちゃんと菜種油や堆肥にしますので、また中環の森でも、
取り組んで行きましょうね。




ここからは、興味ある方だけ、新福書きながら、うるっと涙しています・・・



中環の森での地域活動と市民活動のコラボの経過

 6年半前の2012(平成24)年12月に、「つどい主催」で当時は「広がり交流会」として、
通学路として通う「エコロジー美園小」に加入する保護者と児童をお誘いして、佐堂東交差点
にある「中環の森」で、特定非営利活動法人自然環境会議八尾が行っている菜の花の
植え替え体験を開催しました。この協働は、ここからスタートしました。

 地域活動と市民活動をつなげる企画として「つどい」が企画をしました。

 時が流れて、エコロジー美園小さんや美園小学校区に住む自然環境会議八尾の事務局長
さんのお力で、地域活動の皆様や地域のみなさまに認知していただきました。

 そこから、今回は美園小学校でも取り組んでいただき、学校も一緒に活動が
出来るようになりました。
(教頭先生も前に存じていた方で、またつながりました!)



そんな活動をしていた数年後、危うい時が訪れます!

 「広がり交流会」の名称もを「つどい体験会」として、ボランティアや市民活動
体験と位置づけて開催を継続していました。
 「つどい」も従来の市民活動の支援のみでなく、地域分権の推進として、様々な
活動主体をつなげて行く役割に機能が拡大しました。
 中々、「つどい体験会」として担い手が見いだせないなど、課題もあり、
また成果が見えない活動でもあるので、模索の時期になりました。
 
 この時期は、「つどい」主催として、いつまでも「中環の森」に携わらないと
いけないのか、担ってもらっている団体さんに任せて「つどい」の名前を
外してはどうかという言われていた時期で、「つどい体験会」の見直しも
視野に入れないといけない感じでした。



それでも一緒に活動を続けてもらえた!

 そんなこともあって、エコロジー美園小さんと自然環境会議八尾さんとで、
開催日時を直接やり取りをしてもらえないかとお願いをしました。
 どちらも快くOKしてもらえました。

 今思えば、「なんでやねん!」と言われてもおかしくない中、どちらも
共催として、続けていただけました。
 元から、やらされ感がないこと、一歩前進したものにしたい気持ちが
支えていただいたのだと思います。

 また、委ねる以上は、子ども達や自分たちのやりたいことを取り入れて
くださいねとお伝えしたことで、意識が変わりだし、菜の花のてんぷらを
食べる機会や、わたがしをしてもらう体験など、どちらもさらに主体的に
取り組むようになり、菜の花づくりが目指す、直接燃料や廃食油の活用を
楽しく学び体験する体験会に前進しました。

 今も、「つどい」の冠・主催で、どちらの団体も共催で取組んでいただいています。

 書くと大層な大きな曲がり角だったように思いますが、私の中では当時は困り事でした。
団体に負担をかけるのはやはり、私には許せなかった。時間はかかったけど、主体的に
取り組む発想の転換が出来たことで、共催者が助けてもらいました。

 当たり前になっていますが、今改めて感謝申し上げます。



涙が出たのは・・・これってすごくないですか??

 書きながら、ちょっと涙があふれてきました。

 なんで、涙があふれてきたのか・・・

 もう一度、FMちゃおさんの取材日記を見てください。


掲載内容引用

【菜の花プロジェクト 菜の花の収穫

 本日、午前10時より中環の森にて、「菜の花プロジェクト 菜の花の収穫」
が行われました。
 こちらは市民活動支援ネットワークセンターつどいで開かれている交流会で、
今回はNPO法人自然環境会議八尾の皆さんが取組んでいる菜の花プロジェクト
が参加したものです。・・・・】



 たぶん私だけ、涙するのですが、この朝の収穫には、「つどい」は一切、タッチしてませんし、
「つどい」からは誰も参加もしていません。
 軍手の提供といった物品も、労いのお茶も何も提供していません。
 
 それでも、自然環境会議八尾さんはじめ、エコロジー美園小さんはじめ
地域の方も、FMちゃおさんも、「市民活動支援ネットワークセンターつどいで
開かれている交流会」として取り組んでいただいています。
 
 私だけだと思いますが、これってすごくないですか??

 今でもどこかで恩義を感じていることが、今もこのようにあらわれていることに、
つながりや協働、絆を感じてしまいます。やっぱり、やって来て良かった~。



成果はじわじわ生まれるもの、それが人の本質・協働の本質ではないだろうか。

 みなさま、1年では出ない成果がコラボの本質です。人の本質ですね。
 じわじわがコラボの協働の本質ですね。

 頑張りすぎず、でも気づきと学びを得ながら、少しずつ変わって行きながら、気長に取り組むことが、
形になってあらわてきますね。

 本当にみなさま、ありがとうございます。