八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

忘れてはいけない「公益性」(目的意識を持つ)

2023-07-09 12:25:10 | スタッフのひとりごと(2021年度~)
 こんにちは。
 今日は、バンバンブログに投稿しております。

 先ほど、この寄贈プログラムのご案内を作成しながら、ふと最近思っていることを余談・コラムとして認(したた)めます。


 東京都世田谷区にある認定NPO法人イーパーツが提供されている寄贈プログラムの
目的は、非営利団体の情報化支援です。
 対象を見ると、社会的課題の解決のため、寄贈品を有効に活用して下さる非営利組織。NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人(完全非営利)、財団法人など、任意団体も含みます。

 ここで昨今思っていることをまとめます。

 この寄贈プログラムをざっと拝見すると、対象外の団体としてたくさんの例示がありました。
 その中に、自治会も対象外になっています。
 町会・自治会は共益を生み出す団体である点(場合によっては公益を生み出すこともあるかもしれません)と、
誰でもが参画できる訳ではない点で公益性とは言えないのかもしれませんね。公益性がないといけないのでしょうね。


 自分たちのやりたい活動をすると、ついつい公益性を本当に忘れがちになる時があります。
 
 先日、「つどい委託運営団体」のNPO法人として理事会を開いた際に、市民活動団体の目的について話題になりました。
 市民活動団体は、人間関係の形成・構築が目的だと発言がありました。
 私は愕然としました。市民活動団体の目的は、公益性です。公益という言葉が出なかったことに愕然としました。
 
ここは本当に注意をしないといけないと思います。
 
 地域活動団体では、人間関係の形成・構築、コミュニティの形成は、大切な目的や成果かもしれません。
 市民活動にとってもひとつの公益かもしれません。公益を生み出すには、人間関係の形成・構築は非常に重要な要素です。 
 中間支援の役割を持つものとしては大切な要素でしょう。
 しかし、それは目的ではありません。もしくはそれだけが目的ではありません。

 「元を忘れず、末を乱さず」です。

 また、私から上記の発言は目的ではないと申し上げました。
 市民活動は公益を生み出すことが目的であると言いました。
 すると、「公益なんて生み出すことは無理や。」という発言が次に飛び出しました。

 もう、公益を生み出すことをあきらめていました。あきらめたら、終わりです。

 また、出来る、出来ないではなく、目的意識を持っているか、持っていないかです。
 身近な方が、公益性という目的意識が薄らぎ、持っていないことに愕然としました。
 しかも、人間関係の形成・構築が目的だと誤っている(もしくは的が絞られた目的)ことに気付いていないことに愕然としました。


 目的を共有することが経営者の役割、目的意識を持つこと。

 市民活動団体も校区まちづくり協議会も、本当に公益性を思って、社会的課題解決のためだと本当に思って取り組んでいるかが試されますし、とても大切だと改めて思います。
 理事会での案件で愕然としたのは、私は身近な方でさえも公益性の重要性が伝わっていなかったこと、身近な方でさえも、あきらめて公益性という言葉が言い切れなかったことに愕然としました。
 市民活動団体にとって公益性は、会社で言う経営理念と同じで、市民活動の理念・目的です(もちろん主体性・自主性と非営利も入りますね)。
 また、公益は社会的課題の解決と言う言葉でも置き換えることが出来ます。

 経営者は目的の共有化が大事な役割だと思っています。
 これまで公益性と言う目的意識が認識出来ていなかった、伝わっていなかったのでしょう。
 頭でわかっても、心からは思っていなかったのでしょう。
 だから身近な関係者が公益性と言い切れなかったのでしょう。
 このことが明らかになったことが、私は愕然としたのです。
 身近な方でさえも、同志なんて到底思えないほど、程遠い関係までに陥りました。残念です。

 21年市民活動をさせていただきましたが、一体なんやったんやと、がっかりしました。
 自分自身を律すること、人格を高めて行くしかないと思いました。
 私はいつも孤独とのたたかいです。自分とのたたかいです。
 いつも自分自身には連戦連敗ですが、この意識だけは自分に克とうと思います。

 また、この目的意識の違いや誤りは、自己実現者が陥るケースだと思います。
 市民活動は自己実現の場かもしれませんが、それだけではありません。
 公益を生み出すのが市民活動団体の目的です。


 八尾の市民活動を後世に残すため、中間支援を行う人財と事業を残すことが私の役割です。

 八尾の市民活動を後世に残すため、中間支援を行う人財と事業を残すことが私の役割です。
 つどいの事業を継承する方は、おひとりあらわれています。
 しかし、思想や理念といった見えない抽象性を引き継ぐ「事業承継」をする人間は、まだあらわれていないのかもしれません。
 途絶えないために引き続き、努めます。

 私は「環境アニメイティッドやお(改名された現在の協議会とは異なります)」や「ごみゼロネット大阪」で培った公益性・人や社会のお役立つと言う意志をどこかで引き継いでいると信じています。
 このような使命感が日本男児としてどこか奮い立たされると信じています。

 ありがとうございました。


【認定NPO法人イーパーツ】 寄贈プログラム公募のご案内

2023-07-09 11:57:08 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】
こんにちは。つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

つどいのメールアドレスに東京都世田谷区にある認定NPO法人イーパーツさんから寄贈プログラムのご案内が届きました。
貴法人は、市民活動団体の活動の一助になればと考えておられます。周知していただければと言うことでしたので、ブログでも広報させていただきます。
NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人(完全非営利)、財団法人などが対象で、任意団体も含みまれる場合もあるようです。
「つどい登録団体」の皆様もご一読くだされば幸いです(#^^#)

この寄贈プログラムのご案内は、これまで「つどい」に来ていたのかな~?と思いながらメールを拝見しました。
申込み期間は今月末までなので、必要な方は急いで申請しないといけないですね。
急いでいない団体については、アカウントだけでも登録すると来年度からの寄贈プログラムへの申請はスムーズになるようですね。

どうぞ、アカウントの登録からご検討くださいませ。
よろしくお願いいたします。



-----------------------------------------------------------------
【認定NPO法人イーパーツ】 寄贈プログラム公募のご案内
第27回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(7/31まで)
  ~PC、プロジェクターもあります!~
-------------------------------------------------------------------

NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。
本日は「第27回複合機およびラベルライター寄贈プログラム」のご案内です。
同時に、リユースPCおよびリユースプロジェクターも申請頂けます。
*リユースPCは法人格をもつ非営利組織のみ対象となります。
この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。

【寄贈品】機種によって申請いただける台数が異なります。

■ブラザー製複合機など(未使用品、計34台)
  電話機付インクジェットFAX複合機
  A3両面対応インクジェットFAX複合機
  モノクロレーザープリンタ
  ラベルライター他

■PC(リユース品、計20台)
  NECノートPCVKM24/B-1
  ※マイクロソフト社 Windows 10 Pro 64bit搭載
  ※法人格をもつ非営利組織のみ対象となります。

■プロジェクター(リユース品、計10台)
  EPSONプロジェクターEB-1945W


【寄贈対象】
  日本国内で活動する非営利組織
  ※リユースPCの寄贈対象は、OSライセンスの規定より
   法人格のある非営利組織に限らせて頂きます。


【ご負担金】
  機器によって金額が異なります。Webにてご確認ください。


【詳細、申込み方法】
  第27回複合機およびラベルライター寄贈プログラム
  (2023/7/1~7/31)
  ※申請に会員登録の必要はありません。
  ※イーパーツのアカウントを、すでにお持ちの団体様は
   申請が簡単になります。
  ※「アカウント」は、2021/12/20以降に、
   寄贈プログラムにてリユースPCや複合機を
  寄贈させて頂いた団体様に発行させて頂いております。
  ※「アカウント」について、下記のURLをご参照ください。


【問合わせ先】
 認定NPO法人 イーパーツ
 周辺機器寄贈事務局
  〒154-0024
  東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
  FAX:03-6805-2728
  E-mail:device@eparts-jp.org



本日7/9(日)15時まで「第14回與兵衛桃林堂 藍で彩る うちわ展」

2023-07-09 10:53:41 | 取材記録(2021~2024年度)
こんにちは。
つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

Facebookでは昨日投稿したのですが、ブログ投稿は今日になり、すみません(>_<)

以下、Facebookで投稿した文面を活用させていただきますm(_ _)m

いつもお世話になっている「特定非営利活動法人河内木綿藍染保存会」さんと與兵衛桃林堂さん。
河内木綿藍染保存会さんは、「夢のコットンロード」と命名した中央環状線高架下の「中環の森」での河内木綿栽培でお世話になっている「つどい」の登録団体さんです。

私事ですが、與兵衛桃林堂(よへえとうりんどう)さんは、菓子折を贈るときは、ご愛用をさせていただいてます。
ここの最中は優しい味わいで好きなんです(#^^#)

手作り感や作っている方の心が入っているように感じます(*^_^*)
八尾やなぁと思わせていただいてます(*^▽^*)



「第14回與兵衛桃林堂 藍で彩る うちわ展」

特定非営利活動法人河内木綿藍染保存会主催の展示会を7日(金)にお伺いしました。




河内木綿で藍染されたうちわを見ることが出来、有料で提供しています。



河内木綿も織り込んだお着物の展示もあります。



 お着物を展示していた横に置かれていた説明文です。
 2010年から始まった「夢のコットンロード」が中環の森で取組んでいる活動なんですよ。



 河内木綿文様の古典十七点のご紹介です。じっくりみず、写真だけ撮ってました。
 この文様を見ると河内木綿やなぁと思いますね(#^.^#)




さらにバッグやテーブルセンターなども有料で提供しております。



会場の與兵衛桃林堂さんの茅葺き屋根の木造建築は、登録有形文化財に指定されており、和の空間により、うちわなどの作品がより映えます。
(写真のポスターが、登録有形文化財に指定されている與兵衛桃林堂さんの茅葺き屋根の木造建築です)
最近、良く言うインスタ映えにもなるかも知れませんね^_^

実はうちわ展の開催は、本日の15時までです。
與兵衛桃林堂さんの最中が有名です。
こちらもお手にとって、菓子折を贈るのにご購入して見てくださいね。

初めての方もお立ち寄りくださいね。


與兵衛桃林堂 (よへえとうりんどう)
八尾市東本町2-5-12


取材記録:『GOOD MUSIC』

2023-07-02 13:02:48 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!

つどいスタッフの宮下です

 

まだ7月なのに暑さでヘトヘトですよね…

これから8月に向けてどんどん暑くなると思うと電気代が恐ろしいです…

 

そんな暑さも吹き飛ばしちゃうような素敵なイベントに先日取材でお邪魔させていただきました~

光専寺で開催されていたMEAROさん主催のコンサートに行ってまいりました!

境内に入ると、ディズニー「アラジン」のホール・ニュー・ワールドが聞こえてきて、

ディズニー好きな私は心が躍ってウッキウキです

 

 

その後も、スピッツなど、懐メロメドレーが続々と続き、

最後の曲「えんとつ町のプペル」になったときに

まさかのキッズダンサーさんとのコラボステージが!!

みんな一生懸命でとっても可愛かったです!

 

食×音楽のコラボということで、境内には美味しいコーヒーとお菓子のお店が!

主催者MEAROのあすかさんは、八尾にあまりないものをしてみたいということで

今回お寺×音楽×食のイベントを開催されたそうです

今回が2回目ということで、第3回・4回と続くのを楽しみにしております!

 

以上、つどいスタッフ宮下から

取材報告でした!

取材にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


取材記録:『PATERU MARKET』

2023-07-02 10:16:13 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!

つどいスタッフの宮下です

 

7月に入り、本格的な夏になってきましたね~

今回のブログは、

先日開催された『YAO PATERU MARKET』についての取材記録になります

 


 

皆さん、PATERUってなんだ??って思ったのではないでしょうか!

私も最初にこの「PATERU MARKET」の名前を聞いた時、PATERUってなんだ?!ととっても不思議で

英語なのか?日本語なのか?頭にハテナがいっぱいでした

お話をお聞きすると、

PATERU = パテるという意味だそうで、

パテとは、建築や補修工事などで凹みや隙間を埋めるのに使う補修製品のことを指します。

八尾の空き地を賑わいでパテる(埋める)ということで

「PATERU MARKET」というイベント名になったそうです

 

近隣住民の方も

「いつもは何もない空き地で寂しかったからたくさんの人で賑わっていて嬉しい!毎月開催してほしい」と

言っておられて、本当に笑顔と賑わいで空き地が埋められていて素敵な空間でした~

 

このマーケットの中には、美味しい食べ物の出店者さん以外にも

学生団体はちのじが運営する本格的な射的ブースがあり、PATERUを訪れた子供たちは釘付け…!

場内に響くはちのじ部員と子供たちの楽しそうな声が

より一層PATERU MARKETを盛り上げているように感じました

 

 

 

来場者の方も、遠方からというよりは、ご近所の方が多いようで、

通りすがりに自転車で寄って行かれる人、子供とお散歩がてらに来てみた人、

会場運営者の方も、思ったよりも沢山色んな人が来てくれて嬉しいと言っておられました!

 

 

PATERU MARKET

誰もが笑顔になれるとっても素敵なイベントでした。

取材にご協力頂いた方ありがとうございました!

 


 

以上、つどいスタッフ宮下から

取材のご報告でした!

ありがとうございました!