足ツボマットを買ってみた。
YUTUBEで、猫の「もちまる」ちゃんが、似たようなマットに乗っていたようすを見て、ちょっと欲しくなったんです。🤣
【運動音痴の猫が足ツボマットに乗ったらまさかのこうなりましたwww】
さて、人が立っている時、床に触れているのは足の裏だけですね。
ですので、足の裏には姿勢調整のための、感覚受容器が豊富に存在します。
ところが、椅子に座る時間が長いばかりでなく、歩いたとしても平らな道が多く、クッション性の高い靴で守られている現代人の足は、感覚器の反応が弱化し、姿勢調整の能力も衰えがち。
なので、こちらのセッションでは、いろんなツールを用いて、足底の感覚を高める工夫をしています。
また、同じ刺激ばかりだと慣れが生じ、刺激に対する反応が減少するので、手を替え品を替え🤣刺激を変化させるようにしています。
ただし、刺激が強すぎると一時的に姿勢に悪影響をもたらすこともあるので、ちょっと注意が必要。
(痛みに耐える姿勢を想像してみてくださいね😁 姿勢がギュッと縮こまってしまいます。)
このマット、硬い床に引いて使うのは、ちょっと刺激が強いようです。
そこで、下に厚めにマットをひいたら良い感じに。
今週もこのマットをきっかけに、お客様とワイワイ楽しみながらセッションしたいと思います。
【お知らせ】
- 9/1〜9/9の間スタジオをお休みさせていただきます。
エアロビックのアジア大会に審判として参加します。
場所はタイのパタヤ。
ひさしぶりの海外。
気をつけて行ってきます。😊
- マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」参加者募集!
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
- 講習会情報をお送りします。
メルマガ登録はこちら。