間もなく始まる消費増税。値上げが相次ぎそうです。銭湯もまた、厳しそうです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆値上げ
4月1日から、値上げが始まりそうですね。
中には、牛丼チェーン店が「値下げします!」とイキな宣言をしているところもありますが、大半は値上げ。
「消費増税・燃料費高騰も加わり値上げ検討」
という記事を読み、銭湯も苦戦を強いられていることが分かりました。
円安の影響で燃料費が高止まり。しかも4月からの消費増税で
「客離れは心配だけど、今の価格ではやっていけない」
という話。
この業界も厳しそうですね。
値上げもやむ無しでしょうか。
◆銭湯
1960年代に2700軒あった東京都内の銭湯は今、700軒。
自宅風呂が進んだ結果です。
YHが東京に住んでいた小学生の頃、銭湯に通っていた頃がありました。
人気番組の時間中は閑散、しかし人気番組が終わると大混雑でしたよ。
ドリフターズの「8時だよ!全員集合」などの人気番組の前後は、やたらと混んでいました〜。
懐かしいです。
今は昔。
どの銭湯も苦戦を強いられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/3cd0c37e3e3b6dca446e31605a258f55.jpg)
東京都浴場組合のサイトをのぞいてみました。
銭湯マップを作成したり、外国人向けパンフを作成したり、川柳を募集したりと工夫されているんですね!
湯船では 世界遺産が 出迎える
壁の富士 湯気の向うで 誇らしげ
川柳コンテストで優秀賞に選ばれた作品です。
湯船の壁には、堂々とした富士山が描かれていましたよね!
◆三助
先日読んだ、「サービスの達人たち」(野地秩嘉著)に銭湯で働く人たちの話が収録されていました。
昭和40年代はじめ頃まで「三助」という仕事があったのをご存知ですか?
お客さんの背中を洗ってあげるサービス。
また、美濃部都知事の頃、東京の銭湯で「洗髪料」を制度がなくなったんです。
懐かしく読んでおりました。
最後に銭湯に行ったのは、何年前ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
あなたの応援に大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆値上げ
4月1日から、値上げが始まりそうですね。
中には、牛丼チェーン店が「値下げします!」とイキな宣言をしているところもありますが、大半は値上げ。
「消費増税・燃料費高騰も加わり値上げ検討」
という記事を読み、銭湯も苦戦を強いられていることが分かりました。
円安の影響で燃料費が高止まり。しかも4月からの消費増税で
「客離れは心配だけど、今の価格ではやっていけない」
という話。
この業界も厳しそうですね。
値上げもやむ無しでしょうか。
◆銭湯
1960年代に2700軒あった東京都内の銭湯は今、700軒。
自宅風呂が進んだ結果です。
YHが東京に住んでいた小学生の頃、銭湯に通っていた頃がありました。
人気番組の時間中は閑散、しかし人気番組が終わると大混雑でしたよ。
ドリフターズの「8時だよ!全員集合」などの人気番組の前後は、やたらと混んでいました〜。
懐かしいです。
今は昔。
どの銭湯も苦戦を強いられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/3cd0c37e3e3b6dca446e31605a258f55.jpg)
東京都浴場組合のサイトをのぞいてみました。
銭湯マップを作成したり、外国人向けパンフを作成したり、川柳を募集したりと工夫されているんですね!
湯船では 世界遺産が 出迎える
壁の富士 湯気の向うで 誇らしげ
川柳コンテストで優秀賞に選ばれた作品です。
湯船の壁には、堂々とした富士山が描かれていましたよね!
◆三助
先日読んだ、「サービスの達人たち」(野地秩嘉著)に銭湯で働く人たちの話が収録されていました。
昭和40年代はじめ頃まで「三助」という仕事があったのをご存知ですか?
お客さんの背中を洗ってあげるサービス。
また、美濃部都知事の頃、東京の銭湯で「洗髪料」を制度がなくなったんです。
懐かしく読んでおりました。
最後に銭湯に行ったのは、何年前ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
大応援をお願いしま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
でもひろびろとしたお風呂は気持ちいいですよね♪
学生時代には何回かいったことがありますが・・・
最近はそもそも銭湯が少なくなりましたからね。
信州では日帰り温泉があちこちでオープンして・・・
温泉だと 家のお風呂との差別化ができるんですがね
ポチッ!
僕も幼稚園まで銭湯に通ってました。
この辺に大阪府最南端の銭湯があります。
一度言ってみたいのですが・・・ ぽち
大学時代は、風呂無し、共同トイレの
アパートでしたから当然銭湯でした。
月の後半は、お金が無くて、
銭湯にも行けず、夏はアパートの
入り口にあったホース付きの水道が
シャワー代り。
暫く振りに銭湯へ行けた時は
嬉しかった!
銭湯の広い湯船は気持ちがいいですね。
子供の頃は家のすぐ前に銭湯があって、
家に風呂があったのに時々行ってました。
今は僕は独身寮のお風呂。
銭湯ほどではありませんが、大きなお風呂でゆったりです~
広い湯船は気持ち良いですよね。
銭湯の料金はいつの時代でも「かけそば一杯分」だそうですが、
燃料価格の高騰と消費税引き上げで苦しいなと思います。
ポチッ