少子化の影響かもしれませんが、子ども一人当たりの教育費は増加しているそうですね。我が家でも、家計に占める教育費のシェアは低くありません。いったい、日本はいつごろから教育熱心な国だったのでしょうか。少なくても江戸時代は、既に脅威熱心な風潮があったようですよ。江戸時代の教育システム、へーっ、良くできたシステムです。
★★★★★
お読みくださいましてありがとうございます!
←YHのモチベーションアップにご協力ください
こちらもお願いしま~す!
最初に2クリック。 ありがとうございます!!
★★★★★
■江戸時代の教育費
江戸時代の寺子屋への就学率は、なんと70~86%!
江戸時代から、日本人は教育熱心だったようです。
特に江戸や大阪などの都市部では、「学問を身につけていれば奉公に有利」ということもあり、男女を問わず寺子屋に子供を通わせていたようです。
さて当時の教育費はどのくらいだったのでしょうか。
《江戸の寺子屋の学費》
・授業料(年5回払いの1回あたり)
家格・上 約1万5000円
家格・下 約6000~9000円
・畳料(畳新調費・6月) 6000~9000円
・炭料(暖房費・10月) 同上
家格によって授業料に差をつけていたようです。
なるほど、これなら庶民も教育を受けることができますね。
著名な咸宜園(広瀬淡窓)でも、入学金3万円、年間授業料6万円。
リーズナブルです。
しかしながら地方から出てきた塾生には、授業料の他に生活費がかかります。
多くはアルバイトをしながら生活を維持したようです。
ちなみに福沢諭吉の1ヶ月の生活費は4万5000円。
私の学生時代と似ています。
学費でみる江戸時代の教育事情
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!
★★★★★
お読みくださいましてありがとうございます!
←YHのモチベーションアップにご協力ください
こちらもお願いしま~す!
最初に2クリック。 ありがとうございます!!
★★★★★
■江戸時代の教育費
江戸時代の寺子屋への就学率は、なんと70~86%!
江戸時代から、日本人は教育熱心だったようです。
特に江戸や大阪などの都市部では、「学問を身につけていれば奉公に有利」ということもあり、男女を問わず寺子屋に子供を通わせていたようです。
さて当時の教育費はどのくらいだったのでしょうか。
《江戸の寺子屋の学費》
・授業料(年5回払いの1回あたり)
家格・上 約1万5000円
家格・下 約6000~9000円
・畳料(畳新調費・6月) 6000~9000円
・炭料(暖房費・10月) 同上
家格によって授業料に差をつけていたようです。
なるほど、これなら庶民も教育を受けることができますね。
著名な咸宜園(広瀬淡窓)でも、入学金3万円、年間授業料6万円。
リーズナブルです。
しかしながら地方から出てきた塾生には、授業料の他に生活費がかかります。
多くはアルバイトをしながら生活を維持したようです。
ちなみに福沢諭吉の1ヶ月の生活費は4万5000円。
私の学生時代と似ています。
学費でみる江戸時代の教育事情
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!
身分社会のこと 武士の家のほうが格は上でしょうが経済的には・・・
しかしながら この就学率から考えると 都市部の人々の暮らしって
案外中流意識だったのかもしれませんね。
と思いますね
格差と教育は現代でいま問題になってたりしますが、
寺子屋の家格により授業料を変えるというのは
素晴らしいな。と感じました。
商人の子どもに対して親は、「学歴があったほうが苦労しないだろう」という発想だったようですよ。
ヘーッと思いました。
炭料もあります。
今で言う「冷暖房費」ですね。
面白い。
江戸時代は思いやりがありました。
うちの子供3人の塾料は、月10万円!
格差をつけて欲しいです。トホホ