お客さんとして店に入ると、店員さんに『いらっしゃいませ』と声をかけられますよね。でもこれって一方通行の挨拶。インタラクティブな挨拶でいきたいものです。
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_darkgray.gif)
★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆いらっしゃいませ
お店に入ると店員さんは『いらっしゃいませ!』と声をかける。
お客さんは、黙って店内をうろうろする。
これが普通の図式です。
”いらっしゃいませ”という言葉が、にこやかにお客様の目を見て真剣に発せられた時は、お客さんのほうもニコッと応えるかもしれません。
でもほとんどは、一方通行の挨拶です。
◆おはようございます! こんにちは!
たまに行く近所のファストフード店。
私が行く時間帯はパートさんだけで運営されているのですが、店内に入ると
『おはようございます!』
と声をかけてくれます。それにつられて私も
「おはようございます。今朝は寒いね」
と言葉を続けます。
短い時間ですが、会話が成立しているわけです。
チョッピリ親近感がわきます。
以前、鹿児島・天文館でのチラシ配りの話を書きましたが、その際、
「○○です。よろしくお願いします」
と声をかけても、チラシを受け取る人は無反応。
でも
「おはようございます!」
と声をかけながらチラシを渡すと、半分くらいの人が小さな声で
『おはようございます』
と応え、さらに2~3割の人が
『何のチラシ?』
と話しかけてきます。
こんな話を書いた訳。
それは毎月購読している羽山レポートの今月号で紹介されたスポーツ専門自転車屋さんが『いらっしゃいませ』ではなく、『こんにちは』を実践されているという話が掲載されていたからなんです。
歓迎の言葉は、
”いらっしゃいませ”
より
”おはようございます!” ”こんにちは!”
のほうが断然いいなって思いますよ。
◆夕方の職場で
私の職場では以前、夕方に行う夜勤従業員の朝礼(夕礼という表現が正しいかな?)では
『おはようございます』
もしくは
『お疲れ様です』
という挨拶でMTGが始まっていました。
夕方に”おはよう”はおかしい。
いきなり”お疲れ様”も違和感があると思いつつ、そのままにしていました。
でも喜田先生のセミナーを受講してから、夕方のMTGは
「こんにちは!」
『こんにちは!』
に統一しました。
スッキリ!
歓迎の意を表す挨拶は、やっぱりインタラクティブになるようにしたいものですね!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
こちらもよろしくお願いします!!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_darkgray.gif)
★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆いらっしゃいませ
お店に入ると店員さんは『いらっしゃいませ!』と声をかける。
お客さんは、黙って店内をうろうろする。
これが普通の図式です。
”いらっしゃいませ”という言葉が、にこやかにお客様の目を見て真剣に発せられた時は、お客さんのほうもニコッと応えるかもしれません。
でもほとんどは、一方通行の挨拶です。
◆おはようございます! こんにちは!
たまに行く近所のファストフード店。
私が行く時間帯はパートさんだけで運営されているのですが、店内に入ると
『おはようございます!』
と声をかけてくれます。それにつられて私も
「おはようございます。今朝は寒いね」
と言葉を続けます。
短い時間ですが、会話が成立しているわけです。
チョッピリ親近感がわきます。
以前、鹿児島・天文館でのチラシ配りの話を書きましたが、その際、
「○○です。よろしくお願いします」
と声をかけても、チラシを受け取る人は無反応。
でも
「おはようございます!」
と声をかけながらチラシを渡すと、半分くらいの人が小さな声で
『おはようございます』
と応え、さらに2~3割の人が
『何のチラシ?』
と話しかけてきます。
こんな話を書いた訳。
それは毎月購読している羽山レポートの今月号で紹介されたスポーツ専門自転車屋さんが『いらっしゃいませ』ではなく、『こんにちは』を実践されているという話が掲載されていたからなんです。
歓迎の言葉は、
”いらっしゃいませ”
より
”おはようございます!” ”こんにちは!”
のほうが断然いいなって思いますよ。
◆夕方の職場で
私の職場では以前、夕方に行う夜勤従業員の朝礼(夕礼という表現が正しいかな?)では
『おはようございます』
もしくは
『お疲れ様です』
という挨拶でMTGが始まっていました。
夕方に”おはよう”はおかしい。
いきなり”お疲れ様”も違和感があると思いつつ、そのままにしていました。
でも喜田先生のセミナーを受講してから、夕方のMTGは
「こんにちは!」
『こんにちは!』
に統一しました。
スッキリ!
歓迎の意を表す挨拶は、やっぱりインタラクティブになるようにしたいものですね!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
こちらもよろしくお願いします!!
行列でずいぶん待ちながら自分の番がやっと来た時のお客様に「頑張ってね」と言われると嬉しくて涙がでそうになり
皆さん必ず挨拶を返してくださいます。
そこから、小さなコミュニケーションって起こってきますよね。
マニュアル挨拶は、声だけで目を合わせません。勿論笑顔もなし。これでは、ダメですね。
こんにちは、ニコですよね。
初めて行った時は、ドギマギしてしまいましたが、2回目からは気持ちよく買い物が出来ました。
マニュアル化された言葉だけではいけませんね。
それは嬉しいですね!
きっと、一生懸命に応対したからではないかと思いますよ。
いい感じですね!
といわれると
「こんにちは」
と応えたくなります。
こんな関係がいいんですよね!
さすがです。
飲み屋さんに入って注文した時に、
「喜んで!」と返事をするお店がありますよね。
今では割と色々なお店で言っていますが、
あれを最初に始めた庄屋はすごいなと思いました。
「いらっしゃいませ」と言われるよりも「こんにちは」の方が、
ぐっと距離が近くなりますよね♪
ポチッ!
ブログ村で、同郷と云うことを知り、はじめて訪問しました。
僕自身、接客業で「おはようございます(*^_^*)、いらっしゃいませ」を使ってます。
しっくりくるので、いつからかは覚えてませんが、使うようになりました。
何故?とは具体的に今まで考えたことがなかったので、今日なんとなくですが、理由がわかったような気がします。ありがとうございました(*^_^*)
「おはようございます。」「こんにちは。」はやっぱり良い言葉ですよね(*^_^*)
では応援クリックしておきます。またお邪魔させていただきます。(*^_^*)