元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

高くても売れる製造

2013年02月06日 | 頑張れニッポン
車の販売台数で、トヨタグループが1位、日産グループは4位に浮上したというニュース。このまま業績が回復するといいですね。外車と言えば、ドイツ車が人気です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆外車

街で見かける外車は、ドイツ車が多いです。
私YHも、いつかはBMWに乗りたいと思いつつ、まだ実現していません。

日本自動車輸入組合の「輸入車台数ランキング」によれば、
1.ゴルフ(VW)
2.ポロ(VW)
3.3シリーズ(BMW)
4.MINI(BMW)
5.Eクラス(ベンツ)
の順位だそうです。

ドイツ車が上位を独占しているのですね。






◆高くても

総務省労働力調査(2012 速報)によれば、日本の製造業従事者の割合は、16.8%で「卸・小売業」に抜かれ2位にランクダウン。
製造業従事者は、徐々に減少しています。

理由は「高い賃金では世界と戦えないから」と言われています。

でもこんな数字があるんです。


<製造業賃金 米国を100とした比較>
米国 100
日本 90.6
ドイツ 138.7
韓国 42.4

<製造業従事者割合>
米国 10.1%
日本 16.8%
ドイツ 20.0%
韓国 16.9%


ドイツの製造業賃金は、米国比139%と割高。
しかし、製造業従事者は20%と、先進国では高い。

どういうことを意味しているか。


「ドイツ製品は、高くても売れる。
売れるから、製造業従事者比率が高い」

ということではないでしょうか。
高くても、品質、デザイン、消費者が求めるものを作ると「売れる」ということなのかな〜。

実際、ドイツ車は高いけどよく売れていますよね。


な〜んてことを考えながら、今日も「質の高い仕事」を心がけたいと思うYHです。
今日も張り切っていきましょう!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天気の良い日は布団干し | トップ | 長いお付き合いだからこそニ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (溶射屋)
2013-02-06 06:39:14
元単身赴任のYHさん

おはようございます!

ドイツ車は憧れの車でもあります。

やはり、制限速度100km基準で作られている日本車と制限無制限?のアウトバーンを走る車の安全基準を考えると何か事故があった時にはドイツ車の方がより安全なように思います。

ドイツに行くと、タクシーにベンツが使われていることに驚きます(当たり前ですが・・・)^_^;

ポチッ!
返信する
Unknown (acb)
2013-02-06 08:36:32
YHさん こんにちは
あれだけ競争しているんだから トヨタ社も
ドイツ車並みの静粛性や操縦安定性を獲得できてもよさそうなのですが・・・得意の電子技術に頼っちゃいますね。
それはそれでひとつの解だとは思うのですが・・・
数値化できないノウハウが一番まねにくいですよね。

ポチッ!
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2013-02-06 08:39:50
おはようございます。
ドイツ車いいですよね。
でも私は一生国産かもしれません(笑)
返信する
Unknown (阪南市テクノデータハウス森田)
2013-02-06 09:30:26
YHさん

住宅の分野でもエコ観点からドイツが注目されています。

同じ敗戦国でありながら、我が国とは違う路線で高度成長しました。

真似されないブランド力がドイツ製品かな
返信する
Unknown (8ちゃん)
2013-02-06 15:49:22
こんにちわ

確かにドイツ車の人気は根強いですね。

日本の製造業従事者の数は、2012年12月調査では、1961年6 月以来、51年ぶりに1千万人を下回って、998万人になったそうです。

東西ドイツの統合による経済的困窮から立ち直ったドイツのものづくりへの情熱は、ぜひ見習いたいものですね。

ポチッ
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-02-06 18:54:39
日本人の柔軟性の高さが裏目に出てるような…
自分の技術に自信持ってほしいですね♪
返信する
Unknown (ビルダーナース)
2013-02-06 22:24:14
いつかMINIに乗りたいなぁと思ってます。
国産も機能的に良いですが、デザインが定番でないので飽きるかな・・・・

ドイツと日本の違いの根底にあるのは、戦後の歩みではないでしょうか。
ナチスのようなことを二度としないと徹底的に過去を振り返り、それを教育するドイツ。
日本はうやむやにしてまともに歴史の授業でも戦後は取り扱わないですよね。

己と向き合えるドイツとスルーしている日本。
どちらが底力があるかは、明白のような・・・・

せめて自分は、都合の悪いこともちゃんと向き合って糧にしていこうと思います。
返信する

コメントを投稿