元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

できる営業とだまそうとする営業  【営業と詐欺のあいだ】

2012年02月05日 | お勧め本
大型書店・ジュンク堂には、立ち読みならぬ「座る読み」ができるスペースがあります。腰掛けて読んでいるうち、つい最後まで読んでしまいました。詐欺にご注意。(ちなみにこの本は、購入しました。書店さん、ご安心ください)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

営業と詐欺のあいだ (幻冬舎新書)
幻冬舎



◆上手な営業

著者は、元バイヤー。
多くの「できる営業」と逆の営業に接したそうです。


できる営業は、

1. メリット 
この商品を買えば、あなたは幸せになれる
2. 信頼
この商品こそがあなたが求めているものです
3. 価格
あなたは適正な価格で買おうとしています

を、相手に伝えるのが上手だそうです。
ナットクです。


◆だまそうとする営業

この本の面白いところは、正当な営業ではないケースを紹介しているところ。

・ コールドリーディング(OLが絶対に外れない占い師に大金をつぎ込むまで)
・ ウェブ販売の常套手段
・ 悪質商法・押し売り
・ マインドコントロール(洗脳天国、幸福はいつも未知なるもの)

「この洗浄器のモニターになってください。
毎月の支払い額以上に、モニター収入の方が多いので、収支は+です」
この口車で、たくさんの家電製品を買い、友達にも勧めた。
ところがこの会社は、3ヵ月後に「倒産しました」。
残ったのは、多額の割賦代金のみ・・・。


あるんでしょうね、こういうの。

悪質な商法がありますので、消費者はそれなりの予備知識があったほうが良いです。
この本で紹介されている悪質商法やカルト商法は、子供や老人、社員に教えたいです。


ちなみに「3大カモ」は、
・ 難病の子どもや親を持つ人
・ 受験生を抱える親
・ 大学1年生
なんだそうです。

不安でいっぱいのとき、どうして良いか悩んでいるときにそっと優しい言葉をかけられる。

ほとんどの人は、
「自分は、詐欺にはひっかからない!」
と思っていると思いますが・・・。


備えあれば憂いなし。
予備知識は、持っていたいです。


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「買って良かった~」を実感... | トップ | 2m級選手を翻ろうする160c... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (七星)
2012-02-05 20:18:04
だまされるパターンというのがあるんですね。
だます側もこのケースを狙っているんですね。
気をつけないと・・・・
返信する
Unknown (モカ)
2012-02-05 21:47:14
書店に腰かけて読めるコーナーがあるのは素敵ですね。じっくり選べそうです。
大学1年生というのは未成年ですね。大学のオリエンテーションでも取り上げるといいのでしょうか。
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2012-02-05 23:17:29
こんばんは(*^-^)ノ

10年ほど前、親父が電話会社に騙されて、
交換器付きの電話を買ってしまいました。

気がついた時は会社とも連絡が取れず、
月賦だけが残るはめに。
しかし、それをバネに70歳過ぎても仕事を
する親父に拍手です。
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2012-02-06 01:13:04
こんばんは
弱みに付け込むのですね。
気をつけないといけないですね。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2012-02-06 07:42:38
悩んでいる時や困っているときは、
普段警戒しているはなしであっても、
つい信用するということはありえますよね。
そうならないように気をつけたいなと思いました。

ポチッ
返信する
Unknown (acb)
2012-02-06 09:03:17
YHさん こんにちは
売るという文字の中にはだますっていう意味もあるようですから
詐欺って起こるべくして起こって来るんでしょうね。
違いは 自分だけのためか それとも顧客のためか? 
購入者の事を考えているなぁ・・・っていう話し方、人間性を見抜きたいものです。

ポチッ!
返信する
Unknown (ビルダーナース)
2012-02-06 10:30:38
タイトルにドキッとさせられる本ですね。
営業は確かにちょっと間違えると詐欺っぽいかも・・・
必要と思ってなくても必要と思わせて買わせる雰囲気はありますものね。

そういう輩に出会っても、自分が望むものを把握してれば、口車に乗ることはないかな。。。
気をつけま~す
返信する
こんにちは (タッキー)
2012-02-06 13:20:48
私も東京に出させてもらった年に、原宿の裏通りにある雑居ビルで、時計を買って紹介すると利益が入るってお誘いがあって話しを聞いたことがあります・・・

大学一年生・・・実体験なだけに納得してしまいます。

お客さんにとって、何が一番良いのか、提案できる営業をしたいものです
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2012-02-06 20:14:33
そう、何となくまだ始まったばかりとか始めようとしてるとか気持ちが焦ってる時って甘い言葉に弱いですよね~

気をつけなくっちゃ!
返信する
Unknown (テクノ森田)
2012-02-07 15:58:08
勉強になりますねー

受験生を持つ親・・・私カモですわ(^^ゞ

最近お騒がせ中のオセロの中島さん・・・コールドリーディング状態なんでしょうかね
返信する

コメントを投稿