日銀と聞くと何となくモヤモヤしませんか? 難しそうなことをやっている印象はありますが、実際、どんなことをしているんだろうってね。池上彰さんの解説は、本当に分りやすいです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今日も、ぜひ応援してくださ~い!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆難しいことをやさしく
池上彰さんは、難しいことをやさしく解説できる天才ですね。
日米関係、経済不況、中東問題・・・。ニュースではよく聞きますが、実際は何が問題なの?みたいな事も、彼が説明するとす~っと頭に入っちゃう。
この人すごいです。
◆お金
この本は、日銀の業務や日銀と経済のかかわりについて分りやすく説明してくれています。
そもそもお金はどうしてできたか、みたいなことも書かれていますよ。
物々交換
↓
物と共通交換物(貝殻や布など)
↓
貝殻などは、金・銀に変わっていった
↓
大量の金銀を持っている人が、両替商に金銀を預けた。両替商は金銀引換券を渡した
↓
金銀引換券は、金券となり、紙幣として流通し始めた
こんな風に、解説してくれます。
政府にお金が足りない時は、国債を発行します。でもその前に、『政府が紙幣を発行すればいいんじゃないの?』という疑問がおこりますよね。そんな素朴な質問にも、分りやすく説明してくれますよ。
◆公定歩合
インフレが進めば公定歩合を引き上げる、デフレの時は引き下げる。
これ、公定歩合、つまり日銀の金利のこと。
でも最近、ニュースで公定歩合のことが話題にならないと思いませんか?
最近は、
・日銀が銀行から国債を買う→銀行に資金が回る→デフレ対策
というように、国債の売買で金利を調整しているんですね。
知りませんでした。
日銀に対するモヤモヤが解けますよ。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今日も、ぜひ応援してくださ~い!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
日銀を知れば経済がわかる (平凡社新書 464)池上 彰平凡社このアイテムの詳細を見る |
◆難しいことをやさしく
池上彰さんは、難しいことをやさしく解説できる天才ですね。
日米関係、経済不況、中東問題・・・。ニュースではよく聞きますが、実際は何が問題なの?みたいな事も、彼が説明するとす~っと頭に入っちゃう。
この人すごいです。
◆お金
この本は、日銀の業務や日銀と経済のかかわりについて分りやすく説明してくれています。
そもそもお金はどうしてできたか、みたいなことも書かれていますよ。
物々交換
↓
物と共通交換物(貝殻や布など)
↓
貝殻などは、金・銀に変わっていった
↓
大量の金銀を持っている人が、両替商に金銀を預けた。両替商は金銀引換券を渡した
↓
金銀引換券は、金券となり、紙幣として流通し始めた
こんな風に、解説してくれます。
政府にお金が足りない時は、国債を発行します。でもその前に、『政府が紙幣を発行すればいいんじゃないの?』という疑問がおこりますよね。そんな素朴な質問にも、分りやすく説明してくれますよ。
◆公定歩合
インフレが進めば公定歩合を引き上げる、デフレの時は引き下げる。
これ、公定歩合、つまり日銀の金利のこと。
でも最近、ニュースで公定歩合のことが話題にならないと思いませんか?
最近は、
・日銀が銀行から国債を買う→銀行に資金が回る→デフレ対策
というように、国債の売買で金利を調整しているんですね。
知りませんでした。
日銀に対するモヤモヤが解けますよ。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
経済危機の真っ最中ですからね
日銀の役割も変化しているのでしょうが
重要な役割ですね。
総裁選で民主党の反対にあて なかなか総裁が決まらないという事態もありましたが・・・・
あれが選挙直前だったら どちらも悪い印象でしょうね。
粛々と仕事して 支えてくれている・・・・
読んでみようかな
ポチッ!
勉強中に日銀の市場介入の話も出てきました。
でも試験対策用だといまひとつ分かりにくい話ばかりでしたので、
こういう本をしっかり読んでみようかなと思いました。
ポチッ
ご紹介ありがとうございます。
子供向けニュースもわかりやすいなぁって
見てたような…
今日も応援ポチ☆で~す。
本当、天才的です
単身赴任のYHさん
いつもコメント有難うございます。
銀行の銀行なんて学んだような記憶が・・・。
(^○^)
またお立ち寄りください。
ぽちッ、ポチっ。