元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

こんな授業を受けてみたかった  【藤原正彦著 名著講義】

2012年09月28日 | お勧め本
数学者で文学者の藤原正彦さん。彼の御茶ノ水大学での講義とディスカッションの様子をまとめた一冊です。こんな授業を受けてみたかった~。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

名著講義 (文春文庫)
文藝春秋



◆読んだことがない名著ばかり

藤原先生が新入生20人に対して、毎年、「読書ゼミ」を開催しており、その様子を著したのがこの本。

毎週1冊の課題書が提示され、学生は1週間で読み、レポートを書き、藤原先生と意見交換をするという授業です。

1週間に1冊。
大したことはなさそうに思えますが、それがどうしてなかなか難しそうです。
課題書が、武士道(新渡戸稲造)・余は如何にして基督教徒になりしや(内村鑑三)・学問のすすめ(福沢諭吉)・きけわだつみのこえ・逝きし世の面影(渡辺京二)・武家の女性(山川菊栄)など、古い名著が対象なんです。

だから読むのは簡単ではないし、時代背景を知らないと理解できないんですね。

一週間が経過し、学生と意見交換する藤原先生の話を聞くと、各名著の良さが分かるという仕組みなんです。

良い授業ですね!
受けてみたかった~。


◆優れた民族

名著を読み、藤原先生の話を聞くと、日本人の素晴らしさがよく分かります。

先生によれば、
日本人は美的感受性が優れている。
文字を書道にし、花を華道にし、お茶を作茶道にまで高める日本人。
文学、芸術、物理、数学などで日本が大きな貢献をしてきたのは、美的感受性こそが日本のお家芸だから。
それを育んできたのは、繊細で美しい日本の自然があるからと。
美的感受性が優れているから、技術力も高いと。


なるほどな~と思いましたよ。

難しいことを分かりやすく解説してくれる藤原先生は、やっぱりできる人ですね!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あっ、やっぱり蒙古系の目だ | トップ | エコな製品ですね~ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (acb)
2012-09-28 08:47:48
YHさん こんにちは
確かに 気付きに満ちた授業になりそうです。
エグゼクティブ向けに開講したら きっとある程度の社会人を集められそう・・・
同じ本を読んで共通言語を持った人が話し合ったら
きっと素敵な木月があるだろうな・・・って

そうそう 話だって 話道になりますよね

今日は喜田先生の研修で 社員15人と 近くの研修施設に行きます。

ポチッ!
返信する
Unknown (8ちゃん)
2012-09-28 09:42:22
YHさん

こんにちわ

課題図書のラインナップがスゴイですね。
「武家の女性」以外は一応読みましたが、1回目よりも、2回目以降に、感想が沸いてくるような本ばかりです。

たぶん、藤原先生は、生徒の感性=感動ポイント=目の付け所などを見たかったのではないでしょうか。
さらに、これらの難解書を読むと、新聞や他の本を読むことが簡単に思えてくる効果もありそうです。

日本人の美的感受性は、世代を超えて伝えていきたいですね。

ポチン
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2012-09-28 11:12:01
住んでいるので気づかないこともありますが、日本は四季があって、景色が変化していきます。

常夏の国では景色は年中変わらない。

季節を楽しむ余裕が欲しいです(^_^;)

そういえば信仰の象徴も自然ですもんね
返信する
Unknown (溶射屋)
2012-09-28 13:25:52
元単身赴任のYHさん

こんにちは!

>一週間が経過し、学生と意見交換する藤原先生の話を聞くと、各名著の良さが分かるという仕組みなんです。

これはある意味、予習をすることと同じ、こいうことを1年もやっていたら確実にミニ付くように思います。

日本人は繊細さを持つ優れた人間だと思います(^^)

>美的感受性が優れているから、技術力も高いと。

これからも持続して世界を引っ張ってもらいたいです。

ポチッ!
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2012-09-28 17:23:45
読書ゼミいいですね~
美的感覚にすぐれてるってうれしいですよね♪
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2012-09-28 22:57:37
難しいことを簡単に説明すると言うのは、
中身が本当に分かっていないと出来ないことですよね。
私もこの一冊をぜひ読んでみたいと思います。

ポチッ
返信する

コメントを投稿