元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

軌道に乗れば一石三丁ですね。

2013年08月07日 | お役立ち情報
先日の日経新聞に、木製バイオマス発電は「一石三丁」という特集記事がありました。不要な木材で発電。そんな動きがあるのですね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


◆一石三丁

郊外の森林公園に向かう山道。
ふと森に目をやると、倒木や切り出して放置されたままの間伐材が大量に放置されている光景を見ることがあります。

日本の木材の8割は輸入。
採算面で厳しい国内林業は、衰退の一途。

厳しい現実です。


森林に放置された間伐材や倒木、廃棄された木材などを利用した「木製バイオマス発電所」が、今年度から本格稼働すると言う記事がありました。

キロ32円での買取価格で採算ベースにのせるには、5000キロワット以上の木製バイオマス発電所が必要とか。
そのバイオマス発電所が、今年から各地に次々とオープンするという内容でした。

これにより、
・バイオマス発電増加
・雇用創出
・林業の活性化
の「一石三丁」が実現するという話。


そういう動きがあったのですね。知りませんでした。



資源エネルギー庁のサイトから



◆二酸化炭素は

ちょっと気になったのが、
「木材を燃やせば二酸化炭素排出量が増えるのではないか」
ということ。


でもそれは、大丈夫なんだそうです。
カーボンニュートラルという考えがあるのだとか。
(YHは、この言葉を初めて知りました)


木は、成長の段階で二酸化炭素を吸収する。
成長が終わった木を燃やすことで、二酸化炭素を放出する。
成長の際に吸った二酸化炭素と燃やすことで排出する二酸化炭素は、「結局±0」となり、二酸化炭素放出増にならない。


そんな考えのようです。

となると、燃やした量とイコールの木々の成長がないと、この考えは成立しないのですね。


一石三丁で、しかも二酸化炭素が増えないのであれば、ま、いっか。
(と、ナットク)


さて、暑い日が続いています。
今年の電力供給は、大丈夫かな・・・?


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 55歳。人生の岐路なのです... | トップ | 読めない名前は、はねられる »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通勤ウォーカー)
2013-08-07 07:59:29
おはようございます。

カーボンニュートラル

私も初めて知りました。
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-08-07 14:54:03
中部電力の電気を首都圏で販売するという記事がありました。

これからどんどん自由化になっていくんでしょうね

太陽光はバブル状態ですが
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-08-07 19:19:07
木製バイオマス発電なんてあるんですね~
発電は今後大きな課題ですよね~
返信する
Unknown (溶射屋)
2013-08-07 19:26:35
元単身赴任のYHさん

こんばんは!

へ~~、初めて知りました。

一石三鳥になるなんて、効率良いと思います。

そういう自然に優しい電力がいいですね(^^)

そうそう、まっっいいか!!♪

ポチッ!
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2013-08-07 22:24:52
カーボンニュートラルという言葉は知っていましたが、
こういうバイオマス発電が増えているというのは知りませんでした。
新しい発電に期待が高まりますよね(^-^)

ポチッ
返信する

コメントを投稿