熊本県山鹿市に八千代座という芝居小屋があります。志のある人々に支えられているんですね!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■八千代座
「熊本県山鹿市に八千代座という古い芝居小屋がある」
とは聞いていましたが、行ったことが無かったんです。
行ってみました。
明治43年に完成した芝居小屋・八千代座。
昭和の終わり頃には、屋根や壁がはがれた、まさに廃墟の様相に。
「八千代座を復興させよう」
と志のある人々が集まって、「瓦一枚運動」がスタート。
まさに市民の手作りでの復興が始まったんですね。
発起人の一人に、元宝塚のスター・上月晃(のぼる)もいました。
各方面に働きかけ、有名どころの公演にも尽力。
彼女、この山鹿市の出身だったんですね。
でも彼女は、このステージに立つことは無かったんだそうです。スターなのに、日陰に徹したんですね。
平成2年には、玉三郎の公演が実現。
このときはまだ、屋根の一部が無く、「青空天井」の箇所もあったそうです。
回り舞台の下。いわゆる「奈落の底」
■玉三郎、海老蔵、染五郎・・・
市民の手作りで徐々に復興し始めた八千代座。
それに意気を感じた役者さんもたくさんいます。
玉三郎、海老蔵、染五郎・・・。
他にもたくさんの歌舞伎役者が、数年間隔でここを訪れ、公演しているんです。
歌舞伎役者だけでなく、現代劇の役者、歌手なんかも、手弁当でこのステージに立っているんです。
志のあるところに、志のある人々が集まるんですね!
八千代座の現代史を聴いただけで、胸が熱くなりました〜
ちなみに今でも使われている昔ながらの芝居小屋は、全国に12ヵ所あるんだそうです。
これらを訪ねてみるのも趣がありますね〜
お芝居は好きですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村>
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■八千代座
「熊本県山鹿市に八千代座という古い芝居小屋がある」
とは聞いていましたが、行ったことが無かったんです。
行ってみました。
明治43年に完成した芝居小屋・八千代座。
昭和の終わり頃には、屋根や壁がはがれた、まさに廃墟の様相に。
「八千代座を復興させよう」
と志のある人々が集まって、「瓦一枚運動」がスタート。
まさに市民の手作りでの復興が始まったんですね。
発起人の一人に、元宝塚のスター・上月晃(のぼる)もいました。
各方面に働きかけ、有名どころの公演にも尽力。
彼女、この山鹿市の出身だったんですね。
でも彼女は、このステージに立つことは無かったんだそうです。スターなのに、日陰に徹したんですね。
平成2年には、玉三郎の公演が実現。
このときはまだ、屋根の一部が無く、「青空天井」の箇所もあったそうです。
回り舞台の下。いわゆる「奈落の底」
■玉三郎、海老蔵、染五郎・・・
市民の手作りで徐々に復興し始めた八千代座。
それに意気を感じた役者さんもたくさんいます。
玉三郎、海老蔵、染五郎・・・。
他にもたくさんの歌舞伎役者が、数年間隔でここを訪れ、公演しているんです。
歌舞伎役者だけでなく、現代劇の役者、歌手なんかも、手弁当でこのステージに立っているんです。
志のあるところに、志のある人々が集まるんですね!
八千代座の現代史を聴いただけで、胸が熱くなりました〜
ちなみに今でも使われている昔ながらの芝居小屋は、全国に12ヵ所あるんだそうです。
これらを訪ねてみるのも趣がありますね〜
お芝居は好きですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村>
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
この八千代座もすごいですね。
直方あたりに・・・たしか「嘉穂劇場」というのもありました。
これもなかなか渋い芝居小屋ですね。
ネットを探ると「全国の芝居小屋を巡る」という面白そうな旅があるんですね。
こんにちは!
古い芝居小屋ってとっても味わいがありますよね(^o^)
>お芝居は好きですか?
1ヶ月に1回程度の割合で歌舞伎座に行くのを楽しみにしています(^o^)
ホチッ!
芝居小屋
行ったことありません。
行ってみたいです。
市民のちから素晴らしいですね!
信州の田舎町にも、昔は映画館が在ったそうですが、芝居小屋はなかったようです。
その代わり、神社などのお祭りには旅芸人が来たりして、皆さん楽しみにされていたようです。
近所の神社には回り舞台があって、今でも使えるらしいですが、使っているところは見たことがないです・・・(笑)
山がメインだったため、この建物は気が付かなかったです。
応援ぽち2.
お芝居ってまだ観たことがありません。最近は、エンタメでも取り上げられるようになりましたが、まだなかなかハードルが。。。
でも、こういう地方の場所の方が、旅がてらに行きやすいような気もします。銀座などは一見さんでは逆に入りにくいです。
地元の方、芸人さんに支えられて復興したんですね。
残念ながら、芝居を生で見たことがありません。
テレビとは違った迫力があるのでしょうね。