「かごんまは、わっぜおもしろかっど」。どういう意味だか分りますか? いやー、鹿児島弁は楽しい!
★★★★★★★
お読みくださいましてありがとうございます!
←クリックしていただくとランキングと
YHのモチベーションが上がる仕組みです
こちらもお願いしま~す!
最初に2クリック。 ありがとうございます!!
★★★★★★★
■判読不能
鹿児島の言葉自体がユニークですが、イントネーションがこれまたユニークです。
飲んだ席での会話を聞いていると、<この人たち、みんないい人だ>と感じてしまうくらい、のどかで素朴なイントネーションなんです。
<と書いても、よく分りませんよね。恐縮です>
さて、”かごんまは、わっぜおもしろかっど”の意味は、”鹿児島はとても面白いよ”という意味です。
”わっぜ”という言葉は、よく使います。
”わ”にアクセントを置いて使います。
”わっぜねび”は”とても眠い”。
先日、職場の社員が、
『じが ゆが いてち おらっ。ばが みっを うめくれ』
の方言を教えてくれました。
正解。
”じいさんが 風呂のお湯が熱い と言ったら ばあさんが 水を 入れてくれた”。
するともう一人が
「『みんの みに みっが はいった』は分かりますか?」
ときました。
正解は、
”右の耳に水が入った”
ということだそうです。
絶対分りませんよね。私の能力を超えています。(爆笑)
■方言は楽しい!
ブログ「ビジネスに使える心レベルを高める方法」のたなかさんから、
”私の友人で福岡出身の人と方言について話したことがあるんですが、イスを指さして「ととと?」っていうと、
「この席とっていますか?」的な内容だったような記憶が(^-^;”
というコメントをいただきました。
福岡など北部九州では、普通に言いますよ。
「すーすーす」も使います。
「今日はさぶかね。体がすーすーす」という具合に。
「今日は寒いね。体が(風が吹くように)寒々とする」といった意味です。
また「いい会社ってどんなだろう」のacbさんから仙台時代の方言を、「信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり」 のタッキーさんからは信州・伊那谷の方言を教えていただきました。
大阪在住のIT営業マンのほのぼの日記の七星さんからは、「佐賀のがばいばあちゃん」並みの素敵な熊本出身のお母様の方言を教えていただきました。
イヤー楽しい、楽しい!
あなたの町に「エッ?」という方言はありますか??
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!


鹿児島市から錦江湾ごしに見る桜島。
★★★★★★★
お読みくださいましてありがとうございます!

YHのモチベーションが上がる仕組みです


最初に2クリック。 ありがとうございます!!
★★★★★★★
■判読不能
鹿児島の言葉自体がユニークですが、イントネーションがこれまたユニークです。
飲んだ席での会話を聞いていると、<この人たち、みんないい人だ>と感じてしまうくらい、のどかで素朴なイントネーションなんです。
<と書いても、よく分りませんよね。恐縮です>
さて、”かごんまは、わっぜおもしろかっど”の意味は、”鹿児島はとても面白いよ”という意味です。
”わっぜ”という言葉は、よく使います。
”わ”にアクセントを置いて使います。
”わっぜねび”は”とても眠い”。
先日、職場の社員が、
『じが ゆが いてち おらっ。ばが みっを うめくれ』
の方言を教えてくれました。
正解。
”じいさんが 風呂のお湯が熱い と言ったら ばあさんが 水を 入れてくれた”。
するともう一人が
「『みんの みに みっが はいった』は分かりますか?」
ときました。
正解は、
”右の耳に水が入った”
ということだそうです。
絶対分りませんよね。私の能力を超えています。(爆笑)
■方言は楽しい!
ブログ「ビジネスに使える心レベルを高める方法」のたなかさんから、
”私の友人で福岡出身の人と方言について話したことがあるんですが、イスを指さして「ととと?」っていうと、
「この席とっていますか?」的な内容だったような記憶が(^-^;”
というコメントをいただきました。
福岡など北部九州では、普通に言いますよ。
「すーすーす」も使います。
「今日はさぶかね。体がすーすーす」という具合に。
「今日は寒いね。体が(風が吹くように)寒々とする」といった意味です。
また「いい会社ってどんなだろう」のacbさんから仙台時代の方言を、「信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり」 のタッキーさんからは信州・伊那谷の方言を教えていただきました。
大阪在住のIT営業マンのほのぼの日記の七星さんからは、「佐賀のがばいばあちゃん」並みの素敵な熊本出身のお母様の方言を教えていただきました。
イヤー楽しい、楽しい!
あなたの町に「エッ?」という方言はありますか??
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!


鹿児島市から錦江湾ごしに見る桜島。
鹿児島弁は独特ですからwww
また、遊びにきますね~^^
方言ですか、うちは九州と関西とどこかわからない宇宙語??宇宙弁??になってます。笑!!
(相方がいつも???という表情になります。)
方言って面白いですね。
大阪出身の私も東京にきて15年。
数年前、大阪で仕事して大阪にしょっちゅう行ってたのですが
大阪弁が濃いなぁと感じました。
私が薄くなったんですけれども(^-^;
鹿児島弁は、わかりませんね(^o^;でも、鹿児島大好きになりました!また行きたい~
シンさんは鹿児島出身ですか?
これからよろしくお願いします!
アイデアがドンドン広がりそうですね。
関西の人がいるだけで、場が明るくなりますよね!
「今日は、あつなったなー」。
懐かしいです。
知覧はいかがでしたか?
涙は出ました・・・よね?
じが ゆが いてち・・・・って
今のギャル語を笑えませんね。
ここまで来ると 説明してもらって しかも文字に書いてやっと分かるかな?のレベル。
みんの みに・・・になるとさっぱりです。
これだったら下手な暗号より うまく通用するかもしれませんね。
そう言えば 中国の方と交渉していて いきなり北京語から方言に切り替えることがあります。
きっと分からないようにって・・・暗号なんでしょうね。