エジプトから邦人が帰国し始めました。使われた飛行機は、海外の民間機。なんかイマイチだな・・・。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
調子が悪いので、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆自分たちで救出できない
今回のエジプトからの邦人救出は、アラブの民間機に依頼したんでしょう?
海外で騒乱が発生し、現地の邦人を救出する時は海外に頼ること多いですよね。
本来なら自衛隊機が飛べばいいんでしょうけど、憲法の関係で難しい。
じゃ日本の民間機はどうかといえば、
『自衛隊が行かないような危険なところには行けない』
となっちゃう。
至極当然ですよね。
すると苦肉の策で、海外の航空会社に頼るしかない・・・。
これイマイチです。
海外の自国民をすばやく救出できないなんて・・・、ね。
◆エルツールル号
エルツールル号の恩返し。
この話は、比田井和孝さんの本で知りました。
<元は、みやざき中央新聞か佐藤芳直さんか福島正伸さんが紹介した話だと思います>
・ ・・・・・・・・・・・・・・
1985年のイラン・イラク戦争。
イラン在留邦人200余人を救出したい日本政府。
しかし自衛隊機は飛べない、日本の民間機にも断られる。
その時飛んだのがトルコの飛行機でした。
日本国民の救出を喜んで引き受けたのです。
この事件の100年前の1890年9月。
和歌山県沖で遭難したトルコ船エルツールル号の船員を、紀伊大島の島民は救出し、看護したのでした。
多くは亡くなってしまいましたが、残った船員を篤くもてなしたのでした。
全国から義捐金も届きます。
それを元に明治政府は2隻の軍艦を用立て、生存者69人をトルコまで送り届けるのです。
日本の熱い扱いに感動し、感謝するトルコ国民。
1985年のイラン救出は、その恩返しだったのです。
・ ・・・・・・・・・・・・・・
何が何でも困った人を助ける。
この姿は、とても美しいです。
そういう姿勢はきっと、誰かが見ていて、キチンと帰ってくるんですね。
でもね、海外の邦人救出は日本の責任できっちりやるべきだと思うんです。
いつも海外に頼らずにね。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
調子が悪いので、よろしくお願いしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆自分たちで救出できない
今回のエジプトからの邦人救出は、アラブの民間機に依頼したんでしょう?
海外で騒乱が発生し、現地の邦人を救出する時は海外に頼ること多いですよね。
本来なら自衛隊機が飛べばいいんでしょうけど、憲法の関係で難しい。
じゃ日本の民間機はどうかといえば、
『自衛隊が行かないような危険なところには行けない』
となっちゃう。
至極当然ですよね。
すると苦肉の策で、海外の航空会社に頼るしかない・・・。
これイマイチです。
海外の自国民をすばやく救出できないなんて・・・、ね。
◆エルツールル号
エルツールル号の恩返し。
この話は、比田井和孝さんの本で知りました。
<元は、みやざき中央新聞か佐藤芳直さんか福島正伸さんが紹介した話だと思います>
・ ・・・・・・・・・・・・・・
1985年のイラン・イラク戦争。
イラン在留邦人200余人を救出したい日本政府。
しかし自衛隊機は飛べない、日本の民間機にも断られる。
その時飛んだのがトルコの飛行機でした。
日本国民の救出を喜んで引き受けたのです。
この事件の100年前の1890年9月。
和歌山県沖で遭難したトルコ船エルツールル号の船員を、紀伊大島の島民は救出し、看護したのでした。
多くは亡くなってしまいましたが、残った船員を篤くもてなしたのでした。
全国から義捐金も届きます。
それを元に明治政府は2隻の軍艦を用立て、生存者69人をトルコまで送り届けるのです。
日本の熱い扱いに感動し、感謝するトルコ国民。
1985年のイラン救出は、その恩返しだったのです。
・ ・・・・・・・・・・・・・・
何が何でも困った人を助ける。
この姿は、とても美しいです。
そういう姿勢はきっと、誰かが見ていて、キチンと帰ってくるんですね。
でもね、海外の邦人救出は日本の責任できっちりやるべきだと思うんです。
いつも海外に頼らずにね。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_darkgray.gif)
あなたの応援に、いつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
100年前の
恩を忘れず
返す
素晴らしいですよね。
今度、比田井さんに
講演会をお願いしようかと思ってます。
トルコって義理堅いですよね。
もともと 日露戦争以来親日の国なのですが・・・こういう対応は素晴らしいって感じます。
さて 日本の政府ですが・・・
今政府は国民のため・・・と言いながら 選挙のためにしか機能していないように感じちゃいます
政治にフレームワークは似合わないかもしれませんが 日本政府こそ経営品質賞にチャレンジして欲しいなぁ
政策の優先順位も決まるし 目指す国の姿も明確にしなくちゃならないけれど それこそが大事なのかもしれません。
ポチッ!
おはようございます。
>・・<元は、みやざき中央新聞か佐藤芳直さんか福島正伸さんが紹介した話だと思います>
みやざき中央新聞の水谷謹人さん、27日(日)に静岡県浜松市内で講演会やるので行って来たいと思います♪
>エルツールル号の恩返し。
これはいい話しですよね・・・・感動です。
>何が何でも困った人を助ける。この姿は、とても美しいです。
昨日、ベトナムの赤ひげ先生こと服部匡志先生のお話しを伺う機会があり、とっても感動しました。
日本人でも頑張っている方は多いと思います。
日本政府も是非世界に求められる日本にして欲しいですよね!
そうそう・・我々もできるところから日本を変えて行きましょうヽ(^。^)ノ
ポチッ!
日本人が無事帰国できて、まずはよかったです。
でも、外国の民間機だったんですね。
トルコの救出、100年前の恩返しだったんですね。
そんな歴史があったなんて知りませんでした。
救助に行こうとしたら、また中国や社●党辺りが反対しそうな・・・困ったものだ。