知人から、「この本、アマゾンで今、3万円代円で売りに出ているんです」と紹介されました。線は、右?それとも左?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/8a637ef6feec77a6690f385113597ff6.jpg)
■常識を疑え
この本は、マーケティングのコンサルティング等を行っているダン・S・ケネディさんが1999年にしたためたもの。
以前、このブログで「まずルールを破れ」の本を紹介したことがありました。
この方の話は、とても興味深いです。
「常識どおりにやっていたら、抜きん出ることはできませんよ」
がモットー。
だから「えっ!?」という話が盛りだくさんで面白いんです。
例えば「『礼儀正しくあれ』を疑え」の章にこんな話が出ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニューヨークの不動産王・トランプは、礼儀正しくない。
自分にとって得なることなら、手段を選ばず突き進む。不遜でもある。
でも彼は、成功している。
彼に関するジョークでこんな話がある。
エレベーターが閉まろうとした瞬間、目を見張る美女が乗り込んできた。
『2人きりね。
今すぐ裸になって、激しいセックスをお望みならOKよ』
対してトランプは、こう言ったのだった。
『それがオレの得になるのかい?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■右? 左?
この本は既に絶版になっていて、アマゾンの中古市場では3万円台で売りに出ているんだとか。
へ〜、ですね!
ところで。
この本を貸してくれた知人は、大事な箇所に線を引いていました。
それを見て
「あっ!」
本に線を引く時、活字の右に引きますか?
それとも左ですか?
私は、フツウは蛍光ペンで引きますが、線を引くなら右に引きます。
これが「常識」だと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/cace8ae25935dc33429d7609372ab7b9.jpg)
ところがこの本を貸してくれた知人は、左に線を引いていました。
それを伝えると
「えっ、YHさんは右に線を引くんですか?」
と彼もビックリ。
まさに
「自分の常識」
は他人には、常識でないのかもしれません。(笑)
あなたは、右?それとも左?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村>
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
あなたの応援に大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/8a637ef6feec77a6690f385113597ff6.jpg)
■常識を疑え
この本は、マーケティングのコンサルティング等を行っているダン・S・ケネディさんが1999年にしたためたもの。
以前、このブログで「まずルールを破れ」の本を紹介したことがありました。
この方の話は、とても興味深いです。
「常識どおりにやっていたら、抜きん出ることはできませんよ」
がモットー。
だから「えっ!?」という話が盛りだくさんで面白いんです。
例えば「『礼儀正しくあれ』を疑え」の章にこんな話が出ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニューヨークの不動産王・トランプは、礼儀正しくない。
自分にとって得なることなら、手段を選ばず突き進む。不遜でもある。
でも彼は、成功している。
彼に関するジョークでこんな話がある。
エレベーターが閉まろうとした瞬間、目を見張る美女が乗り込んできた。
『2人きりね。
今すぐ裸になって、激しいセックスをお望みならOKよ』
対してトランプは、こう言ったのだった。
『それがオレの得になるのかい?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■右? 左?
この本は既に絶版になっていて、アマゾンの中古市場では3万円台で売りに出ているんだとか。
へ〜、ですね!
ところで。
この本を貸してくれた知人は、大事な箇所に線を引いていました。
それを見て
「あっ!」
本に線を引く時、活字の右に引きますか?
それとも左ですか?
私は、フツウは蛍光ペンで引きますが、線を引くなら右に引きます。
これが「常識」だと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/cace8ae25935dc33429d7609372ab7b9.jpg)
ところがこの本を貸してくれた知人は、左に線を引いていました。
それを伝えると
「えっ、YHさんは右に線を引くんですか?」
と彼もビックリ。
まさに
「自分の常識」
は他人には、常識でないのかもしれません。(笑)
あなたは、右?それとも左?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_purple.gif)
大応援をお願いしま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
でも人の常識は自分の常識とはちがうの典型ですよね)^o^(
凡人とは違いますね。
私も、線は右に引きます。
常識を疑うことも大事ですね。
私は、右に引くのが普通だと思っていました。
応援ぽち2.
若い頃の建築士試験の勉強で、建築基準法の勉強をしたことがありまして、たしかその時に教え込まれたように思います
肯定する分には赤エンピツで、否定する分には青色エンピツで・・・ラインは右側です!
建築基準法・施行令・建築士法・同施行令に建設業法等々・・・
ページをめくっては赤線、まためくっては線を引いて・・・なんて事を一年間ずっと、毎日のように繰り返した法令集は、唯一試験場に持ち込みを許された参考資料だったので、それはもう今でもたまにページをめくる事があるくらい、まさに私のバイブル的な存在です!
・・・が
最近はインターネットにその座を揺るがされつつあるかなぁ・・・と
もう20年程も昔の法令集だもんですから、法律が改正されたりしている部分があって、少々確認が必要だったりします・・・(汗)
かなり使い込んでいる法令集、三万円なんて値段が付くはずないですね(笑)
右です。
左に引くなんて考えたことありませんでした!
こんにちは!
当たり前になっていることに疑問を持つとアイデアに繋がるでしょうね。
文章に線を入れる時は右側です。
左側だとなんだか落ち着かない感じがします(^^ゞ
ポチッ!
言われてみると、どちらだろうと分からなくもなりましたが、ぼくの場合は、右だったようにい思います・・・。
つまりはそれだけ縦に書かれたものを見ていないということでしょう・・・。ただ言えるのは、ぼくも蛍光ペン派だということです(笑)