昨年9月に、「学校改革の感動ストーリー 答えは現場にあり」で大畑誠也先生の奮闘記をご紹介しました。廃校の危機から一転、元気な学校になったのですが、ついに廃校が決まったようです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆大畑先生
昨年9月18日の記事で、こんなことを書いています。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
大畑先生が、校長として赴任した熊本県立天草東高校は、生徒数の減少が止まらず廃校の危機。
先生は、
『生徒数を増やす』
という目標を掲げ、この学校に乗り込みます。
生徒はというと、元気がない、あいさつがない、悪さもする。
先生たちも、あきらめ気分。
でも大畑先生は、この学校を劇的に変えるんです。
学校だけでなく、保護者や町も巻き込んでの大改革。
3年が終了して、他校への赴任が決まった大畑先生は、生徒や町民に胴上げされ、感謝と涙でこの町を去ります。
改革は大成功。
その基盤は、熱血でシンプル、そしてあきらめないということ。
この本で、私は3度、目頭が熱くなりました。感動です。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
一時は生徒数を数百人規模に増やしたこの高校も、今は全校生徒9人に。
ついに廃校が決まったそうです。九州ローカル番組で知りました。
◆最後の運動会
九州ローカル「窓を開けて九州」で、5月に行われた同校の最後の運動会が紹介されていました。
生徒9人にOB、地域住民が加わっての賑やかな運動会。
OBも住民の顔も、とてもいいです。
生徒の顔もとてもいい。
地域の運動会を、ココロから楽しんでいる様子です。
でも天草東高校は、今年度で廃校が決定。
一時は1000人を超え、大畑校長の時には生徒数を増やしたんですが・・・。
う〜ん、ザンネン。
この先少子化、人口減少がマスマス加速しそう。
限界集落、売上減少、そして学校の廃校。
今後は、会話の中にそんな単語が増えるのでしょうね。
時代は変わります。
あなたの卒業した学校は、健在ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆大畑先生
昨年9月18日の記事で、こんなことを書いています。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
大畑先生が、校長として赴任した熊本県立天草東高校は、生徒数の減少が止まらず廃校の危機。
先生は、
『生徒数を増やす』
という目標を掲げ、この学校に乗り込みます。
生徒はというと、元気がない、あいさつがない、悪さもする。
先生たちも、あきらめ気分。
でも大畑先生は、この学校を劇的に変えるんです。
学校だけでなく、保護者や町も巻き込んでの大改革。
3年が終了して、他校への赴任が決まった大畑先生は、生徒や町民に胴上げされ、感謝と涙でこの町を去ります。
改革は大成功。
その基盤は、熱血でシンプル、そしてあきらめないということ。
この本で、私は3度、目頭が熱くなりました。感動です。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
一時は生徒数を数百人規模に増やしたこの高校も、今は全校生徒9人に。
ついに廃校が決まったそうです。九州ローカル番組で知りました。
答は現場にあり | |
クリエーター情報なし | |
ぱるす出版 |
◆最後の運動会
九州ローカル「窓を開けて九州」で、5月に行われた同校の最後の運動会が紹介されていました。
生徒9人にOB、地域住民が加わっての賑やかな運動会。
OBも住民の顔も、とてもいいです。
生徒の顔もとてもいい。
地域の運動会を、ココロから楽しんでいる様子です。
でも天草東高校は、今年度で廃校が決定。
一時は1000人を超え、大畑校長の時には生徒数を増やしたんですが・・・。
う〜ん、ザンネン。
この先少子化、人口減少がマスマス加速しそう。
限界集落、売上減少、そして学校の廃校。
今後は、会話の中にそんな単語が増えるのでしょうね。
時代は変わります。
あなたの卒業した学校は、健在ですか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
私の高校は、健在です。
先日、OBの名簿作りのハガキが来てました。
でも、小学校は、回りの学校を
統合したようです。
流れですね。
企業の売り上げを増やす何倍もの努力と労力が必要ですよね。
凄いことだなと思いました。
それでも時代の波には勝てないということでしょうか。
しかし、結果的には廃校になったとして、
そのプロセスがとても大切だなと思いました。
ポチッ
おはようございます。
素晴らしい校長先生の素晴らしい教育の元、元気になったのに誠に残念です。。
こういう熱意先生の元で教育を受けた子供達は幸せですよね。
我が、小学校も僕のいた頃は1学年6クラス蔵ありましたが、今では3クラスあればいいほうでなないかなぁ・・・・。
少子化と共に、静岡駅付近にあるので民家が減っているのも気になっています。
ポチッ!
中学の女子制服がセーラー服からブレザーに変わったのに、時の流れを感じます。
結局 学校という“箱”に集まるのではなく
そこにある価値観だったり方針だったりが大事なんでしょうね。
うまく仕組みに落とし込まないと継続できないからこそ 差別化できる・・・
企業もおんなじで 大事な価値観が伝承されてこそ・・・例えば変化し続けるんだ・・とか
差別化になるんでしょうね。
ポチッ!
廃校になる事態が、自分の学校で起こったら、残念でたまらないと思います。
自分が小学校や中学校の頃には、少子化の時代が来るなんて予想もしませんでした。
教室は慢性的に足りなくて、校舎が増設されるまでプレハブの教室で学んだりしていました。
(雨が降ると、屋根の当たる音が大きくて困りました)
そういうのってさびしいですよね~