伸びている会社は、経営者と社員、つまり人材が素晴らしい。素晴らしい人材が育つ要因はいろいろあると思いますが、要因のひとつに「社員研修」があると思います。この本は、人材育成をまじめに語る良書です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆啐啄同時(そったくどうじ)
難しい言葉ですね。初めての言葉。
この本の冒頭にこんな話が出ています。
“啐(そつ)とは、たまごにいるひな鳥が、殻の外に出ようと殻をコツコツ突くこと。
啄は、親鳥がたまごの外側から殻をコツコツ突くこと。
たまごの殻は、ひな鳥と親鳥が同時に突いてこそ破ることができる”。
人材育成も同じだというんです。
“師匠となる人が、弟子が破るべき殻(目標)を明らかにし、弟子がその殻に向かって自発的にアタックするための情熱を刺激しつつ、手助けをしてあげること”。
う~ん、当たっていると思いませんか?
深イイ~。
◆どのように
この本は、人材育成についてまじめに語った本です。
人が大きく育つ要因は、いろいろあって、研修による要因は大きくないことを認識しつつ、でも研修の重要性をしっかりと説いてくれています。
・何のために育てるのか
・誰を育てるのか
・いつ育てるのか
・どうやって育てるのか
・誰が育てるのか
・効果をそのように測定するのか
私YHは、まじめな顔で<←いつもはどんな顔?>で一気に読んでしまいました。
◆読書手当“道真公の愛”
著者の会社では、読書手当を支給しているんだそうです。
『年間50冊くらいは本を読まないと、社会の変化についていけない』というのが基本思想。
毎月1万円を上限として、社員が購入した書籍の半額を補助するシステム。業務と直結した本でなくてもよいのですが、書評を社内イントラに公開するのが支給の条件。
これいいと思いません??
なお給与明細にも、“道真公の愛 ○○円”と表示されるんだそうですよ。
これvery good!です~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
いつもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![]() | 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書)酒井穣光文社このアイテムの詳細を見る |
◆啐啄同時(そったくどうじ)
難しい言葉ですね。初めての言葉。
この本の冒頭にこんな話が出ています。
“啐(そつ)とは、たまごにいるひな鳥が、殻の外に出ようと殻をコツコツ突くこと。
啄は、親鳥がたまごの外側から殻をコツコツ突くこと。
たまごの殻は、ひな鳥と親鳥が同時に突いてこそ破ることができる”。
人材育成も同じだというんです。
“師匠となる人が、弟子が破るべき殻(目標)を明らかにし、弟子がその殻に向かって自発的にアタックするための情熱を刺激しつつ、手助けをしてあげること”。
う~ん、当たっていると思いませんか?
深イイ~。
◆どのように
この本は、人材育成についてまじめに語った本です。
人が大きく育つ要因は、いろいろあって、研修による要因は大きくないことを認識しつつ、でも研修の重要性をしっかりと説いてくれています。
・何のために育てるのか
・誰を育てるのか
・いつ育てるのか
・どうやって育てるのか
・誰が育てるのか
・効果をそのように測定するのか
私YHは、まじめな顔で<←いつもはどんな顔?>で一気に読んでしまいました。
◆読書手当“道真公の愛”
著者の会社では、読書手当を支給しているんだそうです。
『年間50冊くらいは本を読まないと、社会の変化についていけない』というのが基本思想。
毎月1万円を上限として、社員が購入した書籍の半額を補助するシステム。業務と直結した本でなくてもよいのですが、書評を社内イントラに公開するのが支給の条件。
これいいと思いません??
なお給与明細にも、“道真公の愛 ○○円”と表示されるんだそうですよ。
これvery good!です~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_darkgray.gif)
あなたの応援に、いつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
これといった正解がないので難しいですよね。
だからこそこういう本を読んで、
自分や部下の育成について考えることが必要だなと思いました。
読書手当は私も欲しいです(笑)
ポチッ
私の立場は人材育成にはマダマダですね。
それを意識できる様にならねば!
これは素晴らしい。
うちの会社では無理だろうな~。
組合の貸出し図書の予算を来期アップしようと思います。
そうか・・・半額補助か・・・
簡単なことなのに思いつきませんでした。
本を読んで欲しいと配布しても・・・これって読まされ感になっちゃう
結局身銭を切らないと身にならないのですが・・・給与明細にタイトルも載るなんていいですね。
奥さんが・・・今月はあまり本読んでいないんだね・・・なんてね
ポチッ!
こんにちは!
こう言う会社は「えっ!」と思うようなことをいとも簡単におこなっているんでしょうね。
人を育てることで結果的に会社が伸びていく・・そんなスタイルなんだろうなぁ!!
僕の知っているある会社は喫煙している人が禁煙すると「禁煙手当」を出しています^^;
ポチッ!