元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

ハラハラドキドキの脱出劇。面白いです  【アカデミー作品賞 アルゴ】

2013年03月19日 | 映画・音楽・芸能
今年のアカデミー作品賞は、革命直後のイランから6人の大使館員を脱出させる映画・アルゴが受賞しました。再上映に行ってきました。ハラハラドキドキです。面白いです!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□





◆イラン脱出

・・・・・・・・・・・・・
1979年イラン革命。

ホメイニ師を中心にした国造りが始まり、石油による利権を米英と独占したパーレビ国王が国外に脱出。
暴徒と化した過激派と群衆は、米国大使館になだれ込み、400余日にわたり大使館員を人質にする。彼らの要求は、米国に逃亡したパーレビ国王の引渡し。

大使館占拠のどさくさに紛れて、6人の米国大使館員がカナダ大使宅に脱出する。
見つかれば公開処刑が待っている。

米国CIAからメンデスがイランに単騎、派遣される。
彼の使命は、6人を架空の映画制作スタッフに仕立て上げ、イランから脱出させることだった。
・・・・・・・・・・・・・

2009年に、イラクでの米軍爆弾処理班を描いた「ハート・ロッカー」という、地味な映画がアカデミー作品賞を受賞しました。今回もその線かと思っていたら、全然違っていました。


◆ハラハラドキドキ

6人を連れて空港カウンターに並ぶメンデス。
しかし空港職員は、
「予約がありません」。

この作戦が危険すぎると判断した米国が、直前に作戦中止を決定し、飛行機の予約をキャンセルしていたんです。

「そんなことはない。
もう一度調べてくれ!」
悲愴な7人。


この映画、こういうハラハラドキドキの連続なんです。
脱出する7人と並行して、イラン革命軍が7人の正体を見破り、追跡を始めます。

手に汗握る映画とはこのことです。


東西冷戦の頃の東ベルリン。
東から西ベルリンへの脱出劇を描いたヒッチコックの佳作「引き裂かれたカーテン」を思い出しましたよ。


アルゴ。
いや〜、面白い映画です。

アカデミー作品賞受賞が決まっての再上映なので、上映している映画館は少ないと思いますが、この映画は面白いです!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頼みたくなる名刺印刷 | トップ | 旅先での偶然の出会い »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2013-03-19 07:20:37
最近「面白い!」と思える映画に出会っていませんが、
この映画は面白そうですよね。
DVDも出ているんでしょうか?
探してみます(^_^)

ポチッ
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2013-03-19 07:56:44
おはようございます。
これは面白ろそうです!
見てみたいです!
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-03-19 12:31:29
ハラハラドキドキの映画はたまりませんねー

最近映画観てないのですが、これは面白そうです。

私の中のハラハラドキドキはランボー怒りの脱出っすね

タワーリングインフェルノとか・・・いやー古い映画しか出てこないなぁ
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-03-19 19:41:33
これおもしろいんですね。みつけて見てみようっと♪
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2013-03-19 20:54:58
米国大使館人質事件、ありましたね。確か、イスラム教学生が人質をとっていたと記憶しています。

しかし、当時の報道でも、偽映画で脱出劇は一般には報じられなかったと思います。

見てみたいけど、多分、DVDで見ることになるだろうなぁ・・・
返信する

コメントを投稿