新春です。企業トップの今年の抱負が新聞に掲載されています。さて今年はどんな年にしましょうか?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■抱負
新聞に経営トップの今年の抱負が掲載されています。
技術革新が著しい昨今。
今年も大きく変化するのでしょうね!
■モットー
自分の「今年の抱負」を考えていたら、突然、「もっとー」という言葉がアタマに浮かびました。
「わが社のもっとーは」のもっとーって、どんな字を書くんでしたっけ?
調べてみると、
「組織の日常の行動指針を表した言葉。イタリア語が語源」とありました。
えっ!
もっとーは、「モットー」でイタリア語だったんですね!?
知りませんでした。
■日本語化した言葉
「モットー」のように、日本語化した言葉って結構ありますね。
特にポルトガル語起源の言葉に、「すっかり日本語」と化した言葉が多いように思います。
<ポルトガル語起源のことば>
・かばん
・チャルメラ
・パン
・たばこ
・てんぷら
・ボタン
・かるた
・カステラ
・じょうろ
・おんぶ(おんぶにだっこのおんぶ)
なんて言葉もポルトガル語起源なんだそうです。
私YHが子供の頃、九州ではかぼちゃのことを
「ぼぶら」
と呼んでいました。何気なく使っていたのですが、これもポルトガル語の「ボウブラ」なんだそうです。
ちなみに「かぼちゃ」の語源は、ポルトガルが寄港していた東南アジアの「カンボジア」が語源だと。
また関西では、たくさんの意味で
「たんと」
って使うことがあると思いますが、これもポルトガル語の「タント」が語源だそうです。
へ〜、知りませんでした!
さてあなたの今年の抱負は?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■抱負
新聞に経営トップの今年の抱負が掲載されています。
技術革新が著しい昨今。
今年も大きく変化するのでしょうね!
■モットー
自分の「今年の抱負」を考えていたら、突然、「もっとー」という言葉がアタマに浮かびました。
「わが社のもっとーは」のもっとーって、どんな字を書くんでしたっけ?
調べてみると、
「組織の日常の行動指針を表した言葉。イタリア語が語源」とありました。
えっ!
もっとーは、「モットー」でイタリア語だったんですね!?
知りませんでした。
■日本語化した言葉
「モットー」のように、日本語化した言葉って結構ありますね。
特にポルトガル語起源の言葉に、「すっかり日本語」と化した言葉が多いように思います。
<ポルトガル語起源のことば>
・かばん
・チャルメラ
・パン
・たばこ
・てんぷら
・ボタン
・かるた
・カステラ
・じょうろ
・おんぶ(おんぶにだっこのおんぶ)
なんて言葉もポルトガル語起源なんだそうです。
私YHが子供の頃、九州ではかぼちゃのことを
「ぼぶら」
と呼んでいました。何気なく使っていたのですが、これもポルトガル語の「ボウブラ」なんだそうです。
ちなみに「かぼちゃ」の語源は、ポルトガルが寄港していた東南アジアの「カンボジア」が語源だと。
また関西では、たくさんの意味で
「たんと」
って使うことがあると思いますが、これもポルトガル語の「タント」が語源だそうです。
へ〜、知りませんでした!
さてあなたの今年の抱負は?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
さすがはポルトガルであり、YHさん、九州人ですね!! 鎖国にも大きく影響しているんでしょうね??
ということはこちら神奈川も浦賀があった。。。
今年の抱負。防府へ行くこと(笑)??
自分が知ってたのは、カステラとカボチャくらいです。モットーってのは外国語だとは思ってましたけれど、イタリア語とは思ってもみませんでした!
久しぶりに雪が降るかも・・・なんて予報の信州伊那谷です
かぼちゃ
は
カンボジア
!
面白いですね!
おはようございます!
へ~なるほど!
おもしろいですねぇ~!
いろいろと勉強になります(^^)
ポチッ!
たんともそうなんですね
でも私はたんとよりようさんを使いますね
ぎょうさんともw
ポルトガル語が語源のものってこうしてみるとたくさんあるんですね~勉強になります♪
Tanto=たくさん(イタリア語・英語)
という意味が日本の”たんと”と一致するのでネーミングしたみたいです。
私の今年の目標は『無理せず平穏に』です m(_ _)m
外来語だと気づかずに使っている日本語って、たくさんあるんですね。
デマをばらまくの「デマ」。
これはドイツ語のdemagogieが語源だそうです。
僕は最近まで、「出まかせ」の「出ま」だと思ってました!
北海道にはアイヌ語が語源の地名がたくさんあります。
これはあたりまえか・・・