元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

あれっ、去年のノーベル平和賞って誰?

2009年10月20日 | お役立ち情報
来月、オバマ大統領が来日します。“大統領”に加え“ノーベル平和賞受賞者”の肩書き付。そういえば、去年のノーベル平和賞の受賞者って、誰でしたっけ?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへあなたの応援にいつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆オバマ大統領

オバマ大統領の受賞記事を読みながら、
「ちょっと、早いよな~」
って思いませんでした?

核廃絶のスピーチで受賞。影響力の大きさと期待を込めた受賞なのでしょうね。
これによって、米国の外交がやりにくくなるかもしれませんね。
少なくともオバマ大統領現役時には、核を背景にした外交交渉は迫力がなくなります。
対立するイラン・北朝鮮などとの交渉では、
『そんなこと言っても、お宅(米国)、核は使わないでしょう?』
と足元を見られそうですね。

う~ん、微妙。


そのオバマ大統領が、来月、来日します。
唯一の被爆国でのスピーチに期待したいです。


◆去年は?

今年の受賞者はオバマさんなので、当分、記憶に残りそう。
で、去年は誰でしたっけ?


2008 マルティ・アハティサーリ<フィンランド 複数の大陸で30年以上にわたり、国際的な紛争問題の解決に注がれた重要な努力>
2007 気候変動に関する政府間パネル、アル・ゴア<アメリカ>
2006 グラミン銀行、ムハマド・ユヌス<バングラデシュ>
2005 国際原子力機関(IAEA)、モハメド・エルバラダイ<エジプト>
2004 ワンガリ・マータイ<ケニア>
2003 シリン・エバディ<イラン 民主主義と人権擁護への努力>
2002 ジミー・カーター<アメリカ>
2001 国連、コフィ・アッタ・アナン<ガーナ、国連事務総長>  
2000 金 大中 
1999 国境なき医師団


こうやって見ると、政策的な受賞が多い感じですね。
去年は、元フィンランド大統領のアハティサーリさんでしたか。


2007年は温室効果ガスを減少させるうねりを作ったIPCC。これは納得。
2006年のグラミン銀行。これは、貧困者向けの低金利ローンを広めたバングラデシュの銀行と創始者。このシステムのすごいのは、数百万人の利用者の多くが、この銀行にも出資していること。これにより、返済率は95%以上を維持できているんだそうです。
マータイさんは、“モッタイナイ”で有名。



来月のオバマ大統領の日本でのスピーチが、今から楽しみです。

■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎日、新聞が配達されること... | トップ | 「お世話になった所だから・... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2009-10-20 06:49:07
私もオバマさんの受賞を知って、
「えっ?」と思った一人です。
おっしゃるとおり少し早いですよね。
ノーベル平和賞は政治的な事柄が多いなと思いますが、
これも平和賞の特徴なんでしょうか?
オバマさんの日本でのスピーチが楽しみです。

ポチッ
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2009-10-20 07:10:36
ゴアは覚えていましたし、納得ですが、その他は?ですね。
返信する
Unknown (ウィルママ)
2009-10-20 11:14:32
去年の受賞者は覚えてませんでした。
あまり関心がなかったせいでしょうか?
もっと関心を持たなきゃですね。
ぽちっと
返信する
Unknown (七星)
2009-10-20 11:22:47
確かに早いですよね。平和路線を強調したいという大人の事情があるんでしょうね。小さい子供に『この人はどんな事をしたの?』って聞かれたら困るわぁ~。
返信する
Unknown (acb)
2009-10-20 14:32:18
 YHさん こんにちは
核廃絶って本当に平和になるのでしょうか?
作っていないと言い張ってきた北朝鮮、よくわからないイラン・・・
こうい国々に徹底的に監視の目を向けるのでしょうか?
テロ集団だって作れちゃうっていうと・・・核廃絶した場合 核兵器がないことをどう保障するのか・・・
悩ましい問題です。

ポチッ!
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2009-10-20 22:43:16
オバマさんの来日スピーチで、広島・長崎に対するメッセージが出てくるかが注目したいですね。
返信する
Unknown (ロンサム)
2009-10-20 23:50:49
実際のところ今回の受賞はかなり議論を
呼んでいるようですね。

政治的要素があまりにも強すぎデス
返信する

コメントを投稿