毎週楽しみにしているみやざき中央新聞。5回ほど連載されている「知ればHappy発達障害」の話に、毎回、うなづいております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆叱る
生徒や社員の面接指導。
ミスや問題が目立つ時、どんな指導をするのでしょうか。
1.ミスや問題点に対して、厳しく叱責する
2.ミスや問題を起こした人の人格を叱責する
一般的には、この2パターンが多いかもしれませんね。
でもこれでは、ミスや問題はなかなか解消できません。
だって当人は多分、「叱られた〜」とだけ思うだけで、「よし、改善しよう!」とはなかなか思わないからです。
上司や先生が言うべきことは、
ミスや問題点を注意し、「どうすれば良いと思う?」と質問する
ことだと思います。
いかがですか?
◆先ず
みやざき中央新聞6月24日号の「知ればHappy発達障害」の櫻井康博先生が、問題を起こした子の親への面談の話が出ていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「何か問題を起こしたに違いない」
とおそるおそる学校に来る親。
先生は先ず、
「お子さんは、いい子ですね!」
と長所を伝えるんだそうです。
すると親の方が、
「うちの子、迷惑をかけていませんか?」
と言ってくる。そこで初めて
「ちょっとこういう面もあります」
と問題点を指摘する。
でも
「家に帰ったら、『いい子ですね』という話だけ伝えてくださいね」
とも付け加える。
そのあとで
「でもお母さん、
ここまで育ててこられたということは相当苦労されたんでしょう?」
とさりげなく話すと、お母さんは涙を流す。
よかった話をいっぱい話してあげた上で、
「一緒にがんばりましょう」
と。
翌日。
子供はいい顔で学校に来る。
プラス思考でやってくる。
すると良い循環が始まる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
先ず、良いこと、長所を伝える。
その上で、課題をともに解決する。
こういう姿勢ですよね、親や指導者に必要なのは!
先ず、良いことを伝える。
今日はその姿勢でいきたいと思います!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆叱る
生徒や社員の面接指導。
ミスや問題が目立つ時、どんな指導をするのでしょうか。
1.ミスや問題点に対して、厳しく叱責する
2.ミスや問題を起こした人の人格を叱責する
一般的には、この2パターンが多いかもしれませんね。
でもこれでは、ミスや問題はなかなか解消できません。
だって当人は多分、「叱られた〜」とだけ思うだけで、「よし、改善しよう!」とはなかなか思わないからです。
上司や先生が言うべきことは、
ミスや問題点を注意し、「どうすれば良いと思う?」と質問する
ことだと思います。
いかがですか?
◆先ず
みやざき中央新聞6月24日号の「知ればHappy発達障害」の櫻井康博先生が、問題を起こした子の親への面談の話が出ていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
「何か問題を起こしたに違いない」
とおそるおそる学校に来る親。
先生は先ず、
「お子さんは、いい子ですね!」
と長所を伝えるんだそうです。
すると親の方が、
「うちの子、迷惑をかけていませんか?」
と言ってくる。そこで初めて
「ちょっとこういう面もあります」
と問題点を指摘する。
でも
「家に帰ったら、『いい子ですね』という話だけ伝えてくださいね」
とも付け加える。
そのあとで
「でもお母さん、
ここまで育ててこられたということは相当苦労されたんでしょう?」
とさりげなく話すと、お母さんは涙を流す。
よかった話をいっぱい話してあげた上で、
「一緒にがんばりましょう」
と。
翌日。
子供はいい顔で学校に来る。
プラス思考でやってくる。
すると良い循環が始まる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
先ず、良いこと、長所を伝える。
その上で、課題をともに解決する。
こういう姿勢ですよね、親や指導者に必要なのは!
先ず、良いことを伝える。
今日はその姿勢でいきたいと思います!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
まず良い事を伝える!
中々できないですよね。
心掛けます。
う~ん!なるほど!です。
ますます 感情に任せて叱る・・・はダメだということが分かりますね。
叱るのはひとつの手段。
目的はその子の成長・・・と考えれば納得です。
ポチッ!
今日のお話は勉強になります。
常に前向きになれるような指導を、
私も出来るように頑張ります!
ポチッ