元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

1340億円を返済し、2100億円を一括処理したすごい社長 -熱湯経営-

2007年11月29日 | 経営
江戸時代、藩の借金を清算した二宮金次郎調所広郷はすごい人。
現代にもいるんですね。この社長さんはまさにブルドーザー。すごいパワーです。
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
あなたのワンクリックに、いつも感激しています!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

□□□□□□□□□□□□□□□□

熱湯経営―「大組織病」に勝つ (文春新書 586)
樋口 武男
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


◆大和ハウス工業

最近、印象に残るCF。
携帯電話会社と大和ハウス。
CFの最後の『なんでダイワなんだ?』とラサール石井が『46歳になったばかりです』の2本が印象的です。

その大和ハウス工業の元社長樋口武男さんの半生記です。
営業マンとして中途入社し、パワフルな働きで頭角をあらわし46歳で役員に就任。大赤字だった大和団地の社長として同社を黒字にした後、バブル崩壊後の不況の中、本家・大和ハウス工業の社長として1340億円の借金を2年で返済し、さらに2500億円の特損を一括処理した凄腕社長。
すごいです。私の頭からも湯気が出そうです。

◆熱湯経営

ぬるま湯が嫌い。
徹底的にお客様・会社・社員・株主のために”良い”と思うことをやる人。
役員任期は1年、提案ボックスを設置、赤字支店長のボーナスは0円、社内FA制度などのアイデアを次々に断行しています。

分譲に最適の空き地があったとします。
その土地を買収するために支店から本社決済までに要する日数は10日、はんこの数は15。その間に土地は他社に買い取られることもしばしば。
それを”支店長即決”に変更。
すると現場がどんどん回りだしたようです。

事業規模以上に社員数が多かった大和団地。
リストラするどころか、『新規採用をばんばんやれ』と人事担当に指示します。
熱湯経営を進めるうちに、バブル絶頂期に入社した社員が厳しい会社について来れず、次々に退社していきます。
新陳代謝を織り込んだ人員政策だったのです。

一環しているのは、タイトルにあるように”熱湯経営”。
とにかく熱い! 厳しい!
湯気が出そうです。
でも熱湯経営は、分かりやすい経営。
大いに参考になりました。




■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★


こちらもよろしくお願いします!!



コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人の存在感はある? そ... | トップ | 見ごたえのあるドラマでした... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (タッキー)
2007-11-29 08:06:56
どんな時も攻めの姿勢を崩さない、
苦しいときは余計に攻めの姿勢を持つって言うのはそう簡単ではないでしょうね。

大切な事に気付かせていただいたように思います、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2007-11-29 08:14:27
二宮金次郎の話も調所広郷の話も、
YHさんおすすめの本で読みましたが、
それを地でいく方がいらっしゃるとはすごいですね。
熱湯経営。良いですね~。
私も仕事をしているとついつい熱くなる方ですが、
「熱いのは良くない。調和が一番だ」という社風の中、
自分だけは内面だけでも熱くいきたいと思っています。
今回も興味をそそられる本をありがとうございます!

ポチッ
返信する
Unknown (acb)
2007-11-29 09:45:57
 YHさん おはようございます
 同じ厳しさでも ハートのある厳しさには人はついてくるって
考えています。
人を育てようと言う意識があればですが・・・・
途中でやめてしまった人は “時間を売って” いた人たちなのでしょうね。
日本電産の傘下に入った三協精機でもそういう社員はついてゆけなかったようです。
気持ちがハングリーじゃないんですね。
当社でも3人が去ってゆきました。
新陳代謝って片付けるには寂しいのですが・・・・必要なことですね。(実感)
返信する
Unknown (たか)
2007-11-29 12:37:11
こんにちは。

1340億円の借金を2年で返済はすごいことですね。
先を見越しての行動は、センスが無いと出来ないことばかりだと思います。
来期から棚卸資産の強制評価減が始まります。また、特損が多発しそうです。

東雲と曙、意味は同じ?でもニュアンスは違うようです。分かりませんが・・・。
返信する
Unknown (谷口薫)
2007-11-29 18:38:11
んっ!熱湯経営。
すご~くいい名称ですね。気に入りました!

私も少しばかり、大和ハウスの方とお付き合いがりますが、
仕事もそうですが、遊びも真剣だと常々感心しています。

がんばらなくてもいい というような風潮もありますが、必死
にやらないと物事は成就しないと思います。

いつも参考になります。


返信する
タッキーGOGOさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-11-29 18:39:51
邪念がなく、常にお客様・会社・株主のために前進。
とっても厳しい経営方針なのですが、分かりやすかったですよ。
返信する
ポレポレとうさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-11-29 18:40:53
ポレポレとうさんは、とっても熱い人。
でも明るい人。
私はそのように感じています。
この姿勢に、私は敬意を表しています!
返信する
acbさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-11-29 18:43:04
会社を立て直す際に、出てくるのは社員の入れ替え。
やっぱりきれいごとではないのですね。
厳しいけど、現実です。
この本も参考になりました。

いつもありがとうございます!
返信する
たかさんコメントありがとうございます! (YH)
2007-11-29 18:44:18
来年は特損がたくさん出るのですね。
さすが優秀な経理マンですね。
私はこの方面に疎くて困ります・・・。(笑)
返信する
谷口さんコメントありがとうございます! (YH)
2007-11-29 18:45:53
大和ハウスの社員の方は、オフでも真剣なのですね。
本を読んだ後なので、納得できます。
いつも真剣に。大切なことかもしれませんね!
返信する

コメントを投稿