北京オリンピックの日本が出場する競技は、テレビでたくさん放送されていました。白熱したゲーム、さてあなたはどのように応援しましたか?
□□□□□□□□□□□□□□□□
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆周囲のモチベーションをさげてしまう言葉
夜の居酒屋。
テレビで男子バレーの試合を放送していました。
ニッポン、劣勢です。
近くでテレビを見ていた男性が、
『あ~、ダメダ。これじゃ勝てないよ』
『山本のサーブはまた外れた。山本はダメダ、ダメダ』。
しきりに『ニッポンはダメダ』を連発しています。
中国観衆の異常なバッシングの中、日本チームはよくやっていると思うんだけどな~。
◆『そう、その調子!』
別の日のサウナ。
テレビは、女子バレーボールの試合を放送していました。
日本チーム、ここでも苦戦。
10人くらいのおじさんたちが試合に見入っていました。
『う~ん、惜しい。でも相手のスパイクに日本のブロックがかかりだしたよ。次はいけるぞ!』
『栗原はいいね~。頼れるアタッカーだよ。その調子!』。
先ほどの居酒屋でのテレビ観戦と雰囲気は全く違います。
声援がポジティブだから、見ている私も「日本チーム、きっといけますよ!」とポジティブになっています。
テレビ観戦ですから、どのように見ようと結果は変わらないのですが、周りに与える影響は全く違います。
◆同じ言うなら
仕事も似ています。
高い目標を与えられて
『もうダメ。絶対ムリ』
とすぐ言ってしまう人。
『ダメダ、ダメダ』
と、部下に対して常にダメダしするマネージャー、経営者。
一方、
『う~ん、難しいけど頑張ろうね』
と仲間のモチベーションを上げる人。
『うまく行かなかったか。でも○○はよかったね。次はどんな手を打つ?』
と、良い点を認めて部下のモチベーションを上げるマネージャー、経営者。
一つの事象、事実に対して、ポジティブにとらえるか、ネガティブな言葉が口をついてしまうか。
結果は、全く違ったものになります。
バレーボールを見ながら、そんなことを思ったYHです。
さ、今日もポジティブに行きましょうね!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
モチベーションアップ祈願!!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆周囲のモチベーションをさげてしまう言葉
夜の居酒屋。
テレビで男子バレーの試合を放送していました。
ニッポン、劣勢です。
近くでテレビを見ていた男性が、
『あ~、ダメダ。これじゃ勝てないよ』
『山本のサーブはまた外れた。山本はダメダ、ダメダ』。
しきりに『ニッポンはダメダ』を連発しています。
中国観衆の異常なバッシングの中、日本チームはよくやっていると思うんだけどな~。
◆『そう、その調子!』
別の日のサウナ。
テレビは、女子バレーボールの試合を放送していました。
日本チーム、ここでも苦戦。
10人くらいのおじさんたちが試合に見入っていました。
『う~ん、惜しい。でも相手のスパイクに日本のブロックがかかりだしたよ。次はいけるぞ!』
『栗原はいいね~。頼れるアタッカーだよ。その調子!』。
先ほどの居酒屋でのテレビ観戦と雰囲気は全く違います。
声援がポジティブだから、見ている私も「日本チーム、きっといけますよ!」とポジティブになっています。
テレビ観戦ですから、どのように見ようと結果は変わらないのですが、周りに与える影響は全く違います。
◆同じ言うなら
仕事も似ています。
高い目標を与えられて
『もうダメ。絶対ムリ』
とすぐ言ってしまう人。
『ダメダ、ダメダ』
と、部下に対して常にダメダしするマネージャー、経営者。
一方、
『う~ん、難しいけど頑張ろうね』
と仲間のモチベーションを上げる人。
『うまく行かなかったか。でも○○はよかったね。次はどんな手を打つ?』
と、良い点を認めて部下のモチベーションを上げるマネージャー、経営者。
一つの事象、事実に対して、ポジティブにとらえるか、ネガティブな言葉が口をついてしまうか。
結果は、全く違ったものになります。
バレーボールを見ながら、そんなことを思ったYHです。
さ、今日もポジティブに行きましょうね!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
モチベーションアップ祈願!!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
居ますよね・・。
やはり人に対しては美点凝視でいかないといけないですよね。
何事も最後までわかんないですからね~
そういうときプラスの考えで頑張っているのに
マイナス発言って相当きついです。。
私は逆に何でもプラスに考えすぎて
自信過剰なんてたまには冷水で冷やされるのもいいかも。。
でも、働く環境はプラスの方が断然いいです!
職場の雰囲気がいい会社って
プラス発言が多くて直ぐに分かりますね~
逆に、静か過ぎる会社も
なんか冷たくて好きになれません。。。
嫌だ、キライと思うだけで、ネガティブな感情になってしまいます。ものは考えようですね。反省。
ダメだダメだでは元気が出ない。
そのとおりだと思います。
私も気をつけなくちゃと思いました。
子どもにもそうですよね。
ポチッ!
絶対いける・・・・そう思うほうがどうなるにしても気持ちいいですよね。
でも 応援側は選手以上に弱気?なのでしょうか
ソフトボール 選手は間違いなく優勝というゴールを見ていたように思います。
その場どちらが強そうか・・・そう見ちゃう観客とは念いが違うんですね。
ネガティブになってしまうよりも相当難しいことですよね。
頭では理解しているのですが・・・・・なかなかどうして