元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

大人への成長を遂げるか中国 -マネーの未来、あるいは恐慌という錬金術-

2008年08月27日 | お役立ち情報
懸念されていたテロや公害による人的被害も無く、スケジュールどおりに北京オリンピックが終わりました。さてこれからの中国は・・・。
□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
いつもワンクリックありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□

マネーの未来、あるいは恐慌という錬金術──連鎖崩壊時代の「実践・資産透視学」
松藤 民輔
講談社

このアイテムの詳細を見る


◆いろいろあったみたいですが・・・

オリンピック開催中にも、中国ではいろいろな事件があったようですね。
チベット暴動に軍が発砲し140人が犠牲、『デモ可』の宣伝にのったデモ申請者や外国人を泊めた中国人を拘束・・・。
そういえば、例の餃子事件もどうやら中国国内でも発生していたことがばれましたね。

北朝鮮という国を知れば知るほど「この国はなんなんだ?」って思っていましたが、中国も大差ないような・・・。

この国は、2030年には原発の数で世界一になるみたいですよ・・・。


◆五輪、万博後の中国

今や中国は、エネルギーや食料の輸入国。
一時期、低賃金がウリで”世界の工場”と言われた国ですが、最近は賃金と物価の高騰や相変わらずの知的所有権や人権を大切にしない国柄に魅力が薄まり、東南アジアへ工場移転が始まっているようです。

実は中国経済は、アメリカ一辺倒。
外貨もドル運用が中心。
サブプライムローン問題で最も打撃を受ける国、中国。

日本も以前は、アメリカ一辺倒の輸出でしたが、今は分散が進んでいます。
たとえば自動車。
1985年の対米輸出が自動車台数の52%を占めていましたが、今では37%。
あらゆる輸出物品において、対米偏重から欧州・アジア・中近東への拡大が進む日本。

著者は『上海万博後、中国の経済は音とを立てて崩壊する』と予言しています。


オリンピックで世界の注目を浴びた中国。
これを期に、紳士・淑女の国に変身してくださいね!


◆煉金

この本は、サブプライムローンに苦しむ米国金融界のレポートに半分を割いています。その他、中国や中近東の見通し。
そしてこれからの錬金術。

著者は、年収ウン億円の元金融マン。
今は、金鉱を掘り続ける会社のオーナー。

これからの錬金術、それは『不確実な時代こそ金(きん)』。
著者ならではの結論です。

今回も興味深く読みました!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
全世界の人が幸福でありますように<って宗教がかってますか?>

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元気になる声援、モチベーシ... | トップ | 対面販売が減ったり増えたり »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通勤ウォーカー)
2008-08-27 08:38:21
有事の金
ラストリゾート
と言われてきた金は
全世界共通の価値がありますからね・・。
私も資産のポートフォリオの一つに
入れるべきかと思いますね。
返信する
Unknown (ありな)
2008-08-27 10:27:20
おはようございます。
そういえば、昔金を買い捲った時代があったような・・・
キヘイのネックレスやブレスレット。
換金率が高いとか何とか。
その後、バブルの崩壊がやってきたような?
時代は繰り返されるんでしょうか。
中国のバブル崩壊はあると思っていただけに、
金の話でそんな風に思ってしまいました。
記事の内容とは、違うんでしょうけど・・・
返信する
Unknown (優希)
2008-08-27 10:59:45
おはようございます!
中国はやっと経済成長できた国です。
日本のオリンピック景気・高度成長期が
今、中国に来ています。

食べる事に必死だった国が
やっと人と関わりお金を貰う事を知りました。

心が育つのはこれからだと思います。
でも、中国のパワーは凄いですから
急成長して日本なんて簡単に追い抜く。
私はそんな気がします。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2008-08-27 12:29:04
北京オリンピックの開催を契機に、
今まで以上に中国の情報が入ってきた年だと思います。
世界の工場としての認識が少し変わってきましたよね。
物づくりはともかくとして、
サービス関連の業種では、
中国でのシェアード化は難しいかもしれませんね。
お金を稼ぐこともそうですが、
文化や習慣は中国独自のものがありますので。
最後はやはり金なんでしょうか。

ポチッ
返信する
Unknown (chiro)
2008-08-27 12:42:42
オリンピックは、何とか無事に終わりましたが、開会式でもいろいろありましたね。
金メダルは、かつてのソ連と同じ、国威発揚のためでしたね。
中国は、隣人としても付き合いの難しい国ですね。
日本批判を教育の一環としてやる国ですからね。
返信する
Unknown (fujiteru)
2008-08-27 12:50:03
こんにちは。

中国の根底には「中華思想」があるので、今後の動向が気になっています。

ウィキペディアより
中華思想とは、中国(中華)が世界の中心であり、その文化、思想が最も価値のあるものとし、漢民族以外の異民族の独自文化の価値を認めず、「化外の民」として教化の対象とみなす思想。
返信する
Unknown (gonsuke)
2008-08-27 15:21:19
中国のイメージ・・なかなか払拭できないものがあります。
儲けるために手段を選ばないといった考え方。
あのオリンピックの開会式や閉会式での、国際平和の思想を実現できる国になってほしいですね。
返信する
Unknown (けんちゃん先生)
2008-08-27 22:18:33
こんにちわ。

確かに、中国、北朝鮮、ロシアには、まだまだ理解できない部分が沢山ありますね。

同じアジアの国として、もっともっと協力的な時代が来てほしいと、心から願ってます。

《しあわせ元気村》の羅漢果「神果」も中国産なので、結構影響受けてるんですよ・・・(泣)。
応援ぽちっ。
返信する
ほんとそうですね (七星)
2008-08-27 23:08:55
こんばんは。七星です。
中国の応援の仕方にはちょっと残念な気持ちになりました。普通に接する事ができるまで、もう少し時間が掛かるんでしょうね。テニスの試合中に自国の選手が「シャラップ」って言った映像がありましたが、恥ずかしい気持ちがそう言わせたんでしょうね。巨大な子供って感じでしょうか。
返信する

コメントを投稿