桜島の大噴火は、97年前の1914年。大量の溶岩で、周辺の小さな島は沈み、土は姿を消し不毛の地になった桜島。でも思うんです、植物の生命力ってすごい、って!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_purple.gif)
ワンクリックでモチベーションとランキングがグーンと上がります!
マーケティング情報はここからどうぞ!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/25e021ff8c72a58a8db311ccd3577692.jpg)
◆桜島散歩
快適なフェリーに乗って、15分で桜島に到着。
この島で観光するには、レンタカー・レンタバイク・レンタル自転車が便利なのですが、日ごろの運動不足を一気に解消するために、”徒歩”を選択しましたよ。
桜島港から1.5㎞にある烏島展望台。
大噴火前は、このあたりは小さな島だったようです。
さて一面、大きな溶岩ばかり。
でも溶岩の合間には、背丈1~2mの黒松がびっしり。
このあたりは、鹿児島大学農学部の実験場で、”不毛の土地に植物が生息し始め、成長する過程を研究する土地”なのだそうです。
その説明書きにはこんなことが書かれています。
・土面崩落20年後、小さなスギ・ネジキが生え出した
・56年後、ヒサカキがもっとも多く生息し始めた
そして現在、黒松がびっしり根付いています。
植物のパワーを感じますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/e5fc2d355f5731d030960579b7695ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/a869ddad0d13d48630968c99df98678a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/a9eebdc262bc271a3bb46be8a8e85fac.jpg)
ここ一面が鹿児島大学の実験場です。向こう岸は鹿児島市街地
◆溶岩
それにしても大きな溶岩ばかり。
カタチの妙は、モニュメントを思わせます。
「デザインのアイデアがわかないときは、ここに来るといいかも」なんて思っちゃいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/9ce3aaf49eeb12a97606135f75091e12.jpg)
桜島ならではのネーミング。スライディング注意?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/7303d4dd440671fa8da5fb90b4162181.jpg)
火山灰からの退避壕。これも桜島ならでは
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★ぜひクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています! ワンクリック、とてもうれしいです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_purple.gif)
ワンクリックでモチベーションとランキングがグーンと上がります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
マーケティング情報はここからどうぞ!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/25e021ff8c72a58a8db311ccd3577692.jpg)
◆桜島散歩
快適なフェリーに乗って、15分で桜島に到着。
この島で観光するには、レンタカー・レンタバイク・レンタル自転車が便利なのですが、日ごろの運動不足を一気に解消するために、”徒歩”を選択しましたよ。
桜島港から1.5㎞にある烏島展望台。
大噴火前は、このあたりは小さな島だったようです。
さて一面、大きな溶岩ばかり。
でも溶岩の合間には、背丈1~2mの黒松がびっしり。
このあたりは、鹿児島大学農学部の実験場で、”不毛の土地に植物が生息し始め、成長する過程を研究する土地”なのだそうです。
その説明書きにはこんなことが書かれています。
・土面崩落20年後、小さなスギ・ネジキが生え出した
・56年後、ヒサカキがもっとも多く生息し始めた
そして現在、黒松がびっしり根付いています。
植物のパワーを感じますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/e5fc2d355f5731d030960579b7695ea6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/a869ddad0d13d48630968c99df98678a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/a9eebdc262bc271a3bb46be8a8e85fac.jpg)
ここ一面が鹿児島大学の実験場です。向こう岸は鹿児島市街地
◆溶岩
それにしても大きな溶岩ばかり。
カタチの妙は、モニュメントを思わせます。
「デザインのアイデアがわかないときは、ここに来るといいかも」なんて思っちゃいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/9ce3aaf49eeb12a97606135f75091e12.jpg)
桜島ならではのネーミング。スライディング注意?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/7303d4dd440671fa8da5fb90b4162181.jpg)
火山灰からの退避壕。これも桜島ならでは
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★ぜひクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています! ワンクリック、とてもうれしいです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
桜島には行ったことがないので行ってみたいです。
それにしても、“溶岩グラウンド”って、スポーツしにくそうなネーミングで笑っちゃいました。
応援してます。
今日はとてつもなく暑い日ですね。
私も珍しく額に汗してます。
福岡は42度とは驚異的ですね。
脱水状態になりませんか。
お気をつけてください。
桜島の溶岩の間にはえた植物は私も見ましたが、生命力を感じます。
岩と緑がきれいに感じます。
どんな地にも命名が宿る、植物の力には、勇気さえ感じてしまいます。
子どもの頃から良く行ったいた場所なのですが、
大人になってからじっくり見るとまた別な感想を持ちますよね。
鹿児島県内の中学生は、
場所によってはヘルメットをかぶって自転車に乗っていますが、
元々は桜島の子どもたちがかぶっていたのが最初だと記憶しています。
火山灰だけではなくて火山礫も降ってきたり石も降ってきたりしますので、
なかなかハードな地域だと思います。
それでも植物は生長しますし人は住んでいますので、
どちらも凄いなと思います。
ポチッ
単身赴任のYHさん
いつもコメント有難うございます。
生命力を感じますね。
元気がやっぱり一番!
(^○^)
またお立ち寄りください。
ぽちッ、ポちっ。
東京ではまず見ることが出来ない逸品です
植物の生命力は全ての生物の源ですね、不毛の地から根を張り土を創り出す・・・
それにしても42度・・・想像が出来ない温度ですが、良い湯加減??そんな気にさせる温度ですね~アッハッハ~~
パターのドリル第1章載せました!
また遊びに来てください。
タオルトレどうでしたか?
自分はブートキャンプにはまりだしてます。
一度だけ鹿児島に行った時には空港からのバスから桜島を見ました。色々な観光スポットがあるのですね。