朝日新聞に”縄跳び30回・英検合格60% 公立小に広がる公約”と題して、公立小中学校の独自の取り組みが広がっている旨の記事がありました。面白いね。
□□□□□□□□□□□□□□□□
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆テレビゲームの時間は1時間/日以内
都市部では、優秀時の公立学校離れが言われて久しいですよね。
公立学校に魅力が無い、学力が低い、学習環境悪い・・・。
だから学力と資力のある子は、魅力ある私学に進学する。
ごもっともです。
魅力ある学校作り。大切ですよね。
公立学校も、もっと特色を出して頑張ってほしいです。
今、マニフェストを掲げる公立小中学校が増えているんだそうです。
公立学校が独自の目標に取り組む。それによって児童・生徒の気持ちが一つになっ
て、達成感を味わう。成功体験が次のポジティブな行動を生む。
面白い取り組みですね。
・中3での英検合格60%
・一人500~1000語の辞書引き
・不登校、いじめを0にする
・部活加入率90%
・学力調査での正答率を95~80%を目指す(学年によって目標値を変える)
・小数の乗法、除法」(5年)など、算数で学年ごとに100%達成
”テレビゲームの時間は1時間以内”というのもありました。
これには私YHも大賛成。
◆選択肢は必要です
学校独自のマニフェストはいいと思います。
ただ、取り組みは一つではなく、選択肢があるほうがいいですね。
かけっこは早いけど算数は苦手。
動物の世話は大好きだけど、鉄棒が苦手。
漢字は得意だけど、理科が苦手。
いろいろな子供がいますので、力を発揮できる選択肢があるといいと思うんです。
12年前に、長崎から横浜に転勤しました。
子供たちも転校です。
転入した小学校では、全児童が一輪車に乗る取り組みをしていました。そんな環境に転入した子供は、自分だけ一輪車に乗れずに戸惑ったようです。
幼稚園児の長女も新しい幼稚園に転入。
そこでも、幼稚園全体で取り組む事項があって、長女は戸惑ったようです。
得意分野が選べて、目標に向かって頑張る。
こういう仕組みがいいですね。
前述のマニフェストにもいくつかの選択肢があるようなのでホッとしています。
選ぶことができるって大切ですね。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
今日も熱い応援をありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆テレビゲームの時間は1時間/日以内
都市部では、優秀時の公立学校離れが言われて久しいですよね。
公立学校に魅力が無い、学力が低い、学習環境悪い・・・。
だから学力と資力のある子は、魅力ある私学に進学する。
ごもっともです。
魅力ある学校作り。大切ですよね。
公立学校も、もっと特色を出して頑張ってほしいです。
今、マニフェストを掲げる公立小中学校が増えているんだそうです。
公立学校が独自の目標に取り組む。それによって児童・生徒の気持ちが一つになっ
て、達成感を味わう。成功体験が次のポジティブな行動を生む。
面白い取り組みですね。
・中3での英検合格60%
・一人500~1000語の辞書引き
・不登校、いじめを0にする
・部活加入率90%
・学力調査での正答率を95~80%を目指す(学年によって目標値を変える)
・小数の乗法、除法」(5年)など、算数で学年ごとに100%達成
”テレビゲームの時間は1時間以内”というのもありました。
これには私YHも大賛成。
◆選択肢は必要です
学校独自のマニフェストはいいと思います。
ただ、取り組みは一つではなく、選択肢があるほうがいいですね。
かけっこは早いけど算数は苦手。
動物の世話は大好きだけど、鉄棒が苦手。
漢字は得意だけど、理科が苦手。
いろいろな子供がいますので、力を発揮できる選択肢があるといいと思うんです。
12年前に、長崎から横浜に転勤しました。
子供たちも転校です。
転入した小学校では、全児童が一輪車に乗る取り組みをしていました。そんな環境に転入した子供は、自分だけ一輪車に乗れずに戸惑ったようです。
幼稚園児の長女も新しい幼稚園に転入。
そこでも、幼稚園全体で取り組む事項があって、長女は戸惑ったようです。
得意分野が選べて、目標に向かって頑張る。
こういう仕組みがいいですね。
前述のマニフェストにもいくつかの選択肢があるようなのでホッとしています。
選ぶことができるって大切ですね。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
今日も熱い応援をありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
力を注げるっていいですよね~。
すべてオールマイティーに
できるよりも、才能を伸ばして
あげたほうがいいですものね^^
凸凸
得意分野を育てたり
やりたいことを選択するってイイですね~
特に気になったのは
不登校、いじめを0にするって所です。
子ども達が具体的にどうやって解決していくのか
その取り組みや、実際はどう思っているのか
目的達成までの具体的手段など
教わりたい事、教えたい事沢山あります!
興味が一杯です!
その中で新しいアイデアも出てきました!
色んな場所で使ってみたいと思います!
素晴らしいヒントをありがとうございます!
得意分野で力を発揮できる・・。
良い取組ですね。
生徒に何かを一律に強制するということにつながらないと良いですよね。
マニフェストを出していろいろと選択肢が広がる。
それはとても良いことだなと思いました。
ポチッ
リッツで書いています。
こんな風に宣誓したら 自分のやることにベクトルがあっていいですね。
そのマニュフェストに引かれて学校を選んだとしたら やるって決めて入学するってことなんですが・・・
公立中学では難しいかな?
でも素敵な取り組みですね。
ポチッ!
これってマニフェストにすることなんだろうかと
正直私は疑問です。
むしろマニフェストという免罪符をつかって、
今までその対策をやってこなかった事を
なかった事にしているような印象すら受けてしまいました。
過去を振り返ることばかりではよくないのも事実です。
ですが、過去がないと未来がないのも事実。
その事を判った上で掲げているのならよいのですが・・・・