イオン鹿児島SCと、対抗する天文館商店街については、”天文館とイオンシリーズ”で何回か書きました。10月にオープンしたイオンから約1kmの距離に、先月、新たな中規模SC(ショッピングセンター)がオープンし、競争はますます激化しています。この中規模SCの出足はどうかな・・・?
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_darkgray.gif)
★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆天文館の脅威がまた一つ
イオン鹿児島SCから1kmの距離に、地場企業がオープンさせた中規模SC”OPSIAミスミ”。
この近辺には、既に大型娯楽場・大型スーパー・大型専門店があるため、SCの団地のようになっています。鹿児島県民は『あのあたりに行けば、休日を丸1日すごせる』という印象を持っているかもしれませんね。
天文館との中間地点には、フレスポ与次郎という人気SCが昨年オープンしています。
うーん、天文館、ますます危うし!
◆目玉は書店とスポーツ店
先の日曜日。天気が良いこともあり、先月オープンしたOPSIAミスミに歩いて行ってきました! 往復10㎞。いい運動になりました。
OPSIAミスミの目玉は九州最大級の広~い書店とスポーツ店。
各5000㎡はありそうです。
書店に入ると、正面には売れ筋書籍が立派な書棚にドーンと並べられています。通路も広い。イスも置かれています。
ビジネス書コーナーも広い。このコーナーだけで1時間半もすごしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/43350bff18a41e6c139a425de5d6d52d.jpg)
<九州最大級の書籍売り場>
2Fには、これまたドーンと広いスポーツ売り場。
その他、100円ショップ・ダイソーやマツキヨもとても広いスペースを使っています。
1軒あたりの売り場面積がとっても広い。このSCの強みのようです。
◆お客さんは・・・?
日曜日のお昼時。
1F駐車場には、まだ空きがあります。
この時間帯は、イオンや天文館の駐車場には列をなしているのですが・・・。
そういえば、広いSC内にはお客さんはいますが、ごった返す感じではありませんよ。オープン1ヶ月にしては、ちょっと寂しい。
◆どうして?
3時間ほどSC内をうろうろしましたが、<どうして客が少ないんだろう・>って、気になっちゃいました。
各店の売り場がとっても広い。これ強みです。
SCには欠かせない人気店も入っています。これもOK。
市内からの車でのお客さんの流れ、これもOK。駐車場も十分。
でも来客者が少ない。
3時間ほどいて感じたことがあります。
『休日をSCで1日、ゆっくりすごしたい』という人には、店舗の種類が少ない・・・。
1店舗あたりの面積が広大なのは、目的の物が見つけにくいというのが難点。ゴルフコーナーでは、アイアンの種類が多すぎて、自分にあったものが絞り込めないんです。店員さんにアドバイスを受けても目移りしてしまいます。
他の店をブラブラしようと思ってもテナントは30。全容が見えてしまうんです。『何があるんだろう?』というワクワク感がない・・・。
イオン鹿児島には、適度な面積の200のテナントが入っています。
『どんな店があるんだろう』っというワクワク感があります。
こんなことを考えました。
すし屋さん。
A店は、マグロといかが目玉だけど、白身魚・青魚・貝類も旨い。
B店は、マグロといかの種類と旨さにかけては自信あり。でもその他のネタは、玉子と巻物くらい。
選べるA店に行きますよね?
大型店は、カテゴリーを絞りすぎるとうまく行かないのかな~、なんて考えながら帰途につきました。
今頃、天文館はにぎわっているかな?
みん~な、頑張って!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
こちらもよろしくお願いします!!
□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31_darkgray.gif)
★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆天文館の脅威がまた一つ
イオン鹿児島SCから1kmの距離に、地場企業がオープンさせた中規模SC”OPSIAミスミ”。
この近辺には、既に大型娯楽場・大型スーパー・大型専門店があるため、SCの団地のようになっています。鹿児島県民は『あのあたりに行けば、休日を丸1日すごせる』という印象を持っているかもしれませんね。
天文館との中間地点には、フレスポ与次郎という人気SCが昨年オープンしています。
うーん、天文館、ますます危うし!
◆目玉は書店とスポーツ店
先の日曜日。天気が良いこともあり、先月オープンしたOPSIAミスミに歩いて行ってきました! 往復10㎞。いい運動になりました。
OPSIAミスミの目玉は九州最大級の広~い書店とスポーツ店。
各5000㎡はありそうです。
書店に入ると、正面には売れ筋書籍が立派な書棚にドーンと並べられています。通路も広い。イスも置かれています。
ビジネス書コーナーも広い。このコーナーだけで1時間半もすごしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/43350bff18a41e6c139a425de5d6d52d.jpg)
<九州最大級の書籍売り場>
2Fには、これまたドーンと広いスポーツ売り場。
その他、100円ショップ・ダイソーやマツキヨもとても広いスペースを使っています。
1軒あたりの売り場面積がとっても広い。このSCの強みのようです。
◆お客さんは・・・?
日曜日のお昼時。
1F駐車場には、まだ空きがあります。
この時間帯は、イオンや天文館の駐車場には列をなしているのですが・・・。
そういえば、広いSC内にはお客さんはいますが、ごった返す感じではありませんよ。オープン1ヶ月にしては、ちょっと寂しい。
◆どうして?
3時間ほどSC内をうろうろしましたが、<どうして客が少ないんだろう・>って、気になっちゃいました。
各店の売り場がとっても広い。これ強みです。
SCには欠かせない人気店も入っています。これもOK。
市内からの車でのお客さんの流れ、これもOK。駐車場も十分。
でも来客者が少ない。
3時間ほどいて感じたことがあります。
『休日をSCで1日、ゆっくりすごしたい』という人には、店舗の種類が少ない・・・。
1店舗あたりの面積が広大なのは、目的の物が見つけにくいというのが難点。ゴルフコーナーでは、アイアンの種類が多すぎて、自分にあったものが絞り込めないんです。店員さんにアドバイスを受けても目移りしてしまいます。
他の店をブラブラしようと思ってもテナントは30。全容が見えてしまうんです。『何があるんだろう?』というワクワク感がない・・・。
イオン鹿児島には、適度な面積の200のテナントが入っています。
『どんな店があるんだろう』っというワクワク感があります。
こんなことを考えました。
すし屋さん。
A店は、マグロといかが目玉だけど、白身魚・青魚・貝類も旨い。
B店は、マグロといかの種類と旨さにかけては自信あり。でもその他のネタは、玉子と巻物くらい。
選べるA店に行きますよね?
大型店は、カテゴリーを絞りすぎるとうまく行かないのかな~、なんて考えながら帰途につきました。
今頃、天文館はにぎわっているかな?
みん~な、頑張って!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji80_15_orange.gif)
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
こちらもよろしくお願いします!!
一消費者から見れば こういう出店はありがたいですね。
しかも本屋さん。
本屋さんの店頭で ページをぱらぱらめくりながら本を探すのも田舎では叶いません。
これだけの売り場があれば・・・・
専門店が品揃えをして深堀してくると・・・天文館は天文館ゆえの価値を提供していかなくてはなりませんね。
今動かなければ次第に縮小していくですですから・・・・商業も投資の時代に入ったっていう感じがしますね。
往復10Km お疲れ様でした。たまに長距離を歩くのも良いもんですよね!
YHさんは日頃から、色々考えておられるんですね。
すごいです。
専門書が豊富で、売場面積の広い書店はうれしいです!
あります!
結構次からは敬遠してしまします。
よっぽど専門的な本で明確になっている場合は良いのですが、何か良い本ないかなと言う場合は向いていないかもしれません。
現在人気ブログを応援しています。
応援ポチッ!
鋭い分析にうなづきました。
確かに広くて品揃えの多いお店は一見楽しめそうですが、
家族で色々なお店を見て楽しむにはちょっと物足りないですよね。
東京では下北沢や自由が丘が賑わっているのも、
価格だけではなくてそんなところも人気の秘密なのかもしれないなと思いました。
ポチッ
鹿児島の競争合戦を見ると、いろいろ面白いです。
でも2冊ほど買いました。(笑)
ガヤガヤした商店街が、やっぱり一番好きだななんて思っています。