毎週楽しみにしている“みやざき中央新聞”連載の一つに、生徒数減少対策をやった元高等学校校長・大畑誠也さんの話が掲載されています。とっても面白いんです。現在のこの高校のサイトを見たら、“平成21年度読書活動優秀校”に選ばれていました。土壌がしっかりとできているんですね~。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆生徒数増加対策
大畑先生が、校長として熊本県立天草東高校に赴任したのは平成7年。
少子化の影響で年々生徒数が減少し、赴任時は164人。それを3年目には215人にしているんです。
この時の取り組みは、企業再生と似ていてワクワクする話がいっぱい。
4つの目標を立てたんです。
1.大きな声であいさつする
2.大きな声で返事をする
3.大きな声で校歌を歌う
そしてもう一つは、
4.一日一回図書館へ行く
というもの。
やがて生徒たちは、あいさつを始めます。
しばらくすると街の中でもあいさつをし始めます。
すると市民からは、
『あの学校は良くなった。子供をあの高校に入れたい』
となり、会社の採用担当者は生徒たちからあいさつされ
『採用予定はないが、こんなにあいさつのすばらしい生徒なら1人採用したい』
となってくるんです。
一見、生徒数を増やすこととは関係なさそうな目標ですが、すべてがつながってくるんですね~。
◆読書数
大畑校長が去って、10年以上たつ現在、この高校のサイトをのぞいてみました。
生徒数は60人弱になっていたものの、生徒1人当たりの読書数45冊で読書活動優秀校に選ばれていました。
件の取組みが、この高校に根付いたんですね~。
すごいです。
何か対策を打とうとすると、すぐの効果を期待して付け焼刃の対策に走りがちになると思うんですが、大畑校長はしっかりと土壌作りに取り組んだんですね。このあたりが、すごいです~。
今回の話も、参考になりました~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_orange.gif)
いつもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆生徒数増加対策
大畑先生が、校長として熊本県立天草東高校に赴任したのは平成7年。
少子化の影響で年々生徒数が減少し、赴任時は164人。それを3年目には215人にしているんです。
この時の取り組みは、企業再生と似ていてワクワクする話がいっぱい。
4つの目標を立てたんです。
1.大きな声であいさつする
2.大きな声で返事をする
3.大きな声で校歌を歌う
そしてもう一つは、
4.一日一回図書館へ行く
というもの。
やがて生徒たちは、あいさつを始めます。
しばらくすると街の中でもあいさつをし始めます。
すると市民からは、
『あの学校は良くなった。子供をあの高校に入れたい』
となり、会社の採用担当者は生徒たちからあいさつされ
『採用予定はないが、こんなにあいさつのすばらしい生徒なら1人採用したい』
となってくるんです。
一見、生徒数を増やすこととは関係なさそうな目標ですが、すべてがつながってくるんですね~。
◆読書数
大畑校長が去って、10年以上たつ現在、この高校のサイトをのぞいてみました。
生徒数は60人弱になっていたものの、生徒1人当たりの読書数45冊で読書活動優秀校に選ばれていました。
件の取組みが、この高校に根付いたんですね~。
すごいです。
何か対策を打とうとすると、すぐの効果を期待して付け焼刃の対策に走りがちになると思うんですが、大畑校長はしっかりと土壌作りに取り組んだんですね。このあたりが、すごいです~。
今回の話も、参考になりました~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_darkgray.gif)
あなたの応援に、いつも大感謝です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/2c401c2b2e7e25f15e13850142077e1c.jpg)
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
おはようございます。
みやざき中央新聞・・・YHさんの影響を受けて僕も購読していますヽ(^。^)ノ
読み甲斐がある新聞だと思います♪
>4つの目標を立てたんです。
だれでもできる目標をじっくりと実践した行った結果が校風となり土壌として根付いて行ったのだと思います。
結果は直ぐにももとめちゃぁいけないんですね(^^ゞ
ポチッ!
若い頃から本を
沢山読む!
これって将来の財産になりますよね。
今後、高校の合併も増えるのでしょうか・・?
中学校の図書館で借りる本が150冊余り
その他町営図書館で60冊ほどは読んでいるんじゃないかと思います
先日、家族で海水浴に出掛けた際にも
日陰でずーっと読書…(^^;)
私も女望殿もそんなに本を読む方ではないんですが
誰に似たんでしょうね~~
でも元気な挨拶…
こっちはちょっと課題ですね…
最近は子供ばかりか大人も本を読んでいません。
本の魅力っていっぱいあると思うんですが・・・
元気な挨拶・・・人に好かれる第一歩ですね。
会社に入れば周囲にはお父さんの世代の人もいます。
かわいがられれば仕事だって速く覚えますからね。
大事な事だなぁ・・・って最近かみ締めています。
ポチッ
しっかりとした土壌を作って自然と成果に結びつける。
簡単な事のようで難しく素晴らしい事ですよね。
私もそういう意識で職場を考えたいなと思いました。
ポチッ
学校図書館・・・・というと
うん十年前の小学校を思い出します。
1学年5~6クラスの学校でしたが
全校生徒ひとり1枚づつ図書カードが図書館にあり、借りた本を書いていくので、誰がたくさん読んだのかが、一目瞭然でした。
当時はとても本をたくさん読む生徒だったのですが。
大人になってあまり読んでないですね。