元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

俯瞰(ふかん)。漢字は難しいし、忘れがちです

2013年02月01日 | お役立ち情報
木を見て森を見ず。そんな時に、「全体を俯瞰しなさい」とアドバイスすることがあります。俯瞰という文字、難しいね〜。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆俯瞰

Highangleのことです。
ある仕事に深〜く入り込んでしまうと、全体を見渡すことを忘れてしまう時があります。常に全体を見ていないと、誤った方向に迷い込んでも気づかないことが。

だから「俯瞰」が大切です。

それにしても俯瞰という文字、難しいです。変換するから当たり前にこの漢字を使っていますが、自筆なら・・・。自信がないな〜。(笑)
社員が作ったレポートを見て
「全体を俯瞰する目を持ちなさい」
と言いつつ、そんなことを思うYHです。






◆空から

晴れ渡った空を気持ちよく飛ぶ飛行機。
小さな窓の眼下には、地図帳で見た地形が広がっています。
まさに全体を俯瞰する爽快感。
気持ちいいですよね。


先日、「翼をください」という小説のことを書きました。
感動的な小説でした。

その中にこんなシーンがありました。

・・・・・・・・・・・・・・・
大西洋を単独飛行を成功させた若き女性パイロットエイミー・イーグルウィングは、あるときノーベル物理学賞学者のアインシュタインに出会います。

「空からどんなことが見えた?」
「空からは国境なんて見えません。世界はひとつなんだと思いました」
しばし沈黙のアインシュタインは、こう答えます。
「国境は歴然とある」

彼の答えにがっかりするエイミー。
続けるアインシュタイン。
「国境はある。民族も文化も違う。
それらを受け入れて人類が共存することが大切なんだ」

その答えに、うなずくエイミー
・・・・・・・・・・・・・・・

俯瞰する。
違いを受け入れる。
共存する努力が大切。


難しいことですが、忘れてはいけない言葉ですね。


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みんなつながっている  【... | トップ | お米を買ったら赤ベコのスト... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (the salaryman)
2013-02-01 06:34:10
おはようございます。
僕はよく、若い人に「仕事にはストーリーがあるんだよ」と指導します。
経緯や背景。なぜ今この仕事が必要なのか。
だから目的は何で、今やってるこの仕事はそこへ行き着くためのどの段階なのか・・・。
そんな「おはなし」の中で考えるのが仕事なんだよ、って。
逆に、これができていないと「話にならん!」ということでしょうか。
これも全体観の中での位置付け、「俯瞰」ですね。
新しいことばに気づきました。使ってみたいです~
でも、難しすぎてちょっと恥ずかしいかな・・・。
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2013-02-01 07:54:44
おはようございます。
アインシュタインの言葉、
意外ですが、
奥深いですね。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2013-02-01 07:56:22
俯瞰するというのは、
難しい漢字であり難しい行動ですよね。
それでも物事を俯瞰しつ見ることは大切だなと思いました。

ポチッ
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-02-01 08:47:31
国境はある。民族文化も違う。それらを受け入れて共存することが大切・・

私たちも身近なお話です。

中国・韓国・北朝鮮・台湾・・・共存していかないといけませんねー
返信する
Unknown (溶射屋)
2013-02-01 08:52:11
元単身赴任のYHさん

おはようございます!

YHさんの文書を読んでいて、

「1本の木を見て森を判断するのではなく、森を全体を見ることが大切」ということを思い出しました。

上から全体を見ること、大切だと思います。

アインシュタイン博士、さすがですね(^^)

ポチッ!
返信する
Unknown (acb)
2013-02-01 12:54:34
YHさん こんにちは
範囲という意味でも 歴史的に年代を超えてと言う意味でも
全体を見る目と その詳細を見る目
この二つが必要なんですね。
思いとか共存には 時間的な俯瞰がひつようですね。
当社も社史をまとめたことで 時間的な全体像を持つ事ができたような気がします。

ポチッ!
返信する
Unknown (8ちゃん)
2013-02-01 17:23:37
アインシュタインはさすがです。

>民族も文化も違う。
それらを受け入れて…。

世界中の指導者にぜひこの認識をもってもらいたいものです。

「俯瞰」ですか。
今は、パソコンで字を打つので、「書く」という動作からの漢字記憶力が著しく低下しています。
昔は、書けた漢字が書けません。
ただし、手で書いていたころは、字画が多く、難解な漢字は異常に大きくなっていました(笑)。

週末に、こころが広くなるお話をありがとうございました。
ポチッ
返信する
Unknown (chiro)
2013-02-01 17:47:04
漢字、本当に書けなくなりました。
今や、漢字は書くものでなく、変換するものになりましたからね。
俯瞰、大切ですね。
宇宙飛行士は、まさに地球を俯瞰するんでしょうね。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-02-01 19:18:31
ホントに漢字って難しいですよね~
でもしっかり覚えないとですね♪
返信する
こんばんは (タッキー)
2013-02-01 19:37:46
遠くから俯瞰すると美しい森林も、間近で・中に入ってみると、手入れがされず光の射さない・・・
そんな里山が彼方此方に広がっています。
俯瞰という単語自体、私の頭には無く、パソコンで変換したら一発で出てきました^^;

アインシュタインが語った国境のお話し・・・
国境って、本来そういうものなんでしょうね、争いのためでなく、平和の為の国境であってほしいですね
返信する

コメントを投稿