17日は敬老の日でした。65歳以上の日本人は全体の24%。この先も、元気な高齢社会であってほしいものです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆賃貸か分譲か
職場の30代未婚女性が、こんなことを言っていました。
「もしこのまま独身で行くとしたら、将来、住宅は賃貸が得なのか、分譲にすべきなのか考え込むことがあります・・・」
住宅は、賃貸と分譲のどちらが得かは、意見が分かれるところですね。
賃貸は、生涯にわたって家賃を払わなければならない。
分譲とて、ローンが終了してもメンテナンスに相応な準備が必要です。
どっちが得か・・・?
それはそれぞれのライフスタイルで違ってくるのでしょうね。
◆高齢化比率41%
9月17日は敬老の日でした。
総人口に占める65歳以上の比率は、24%
この先、
2035年:34%
2055年:41%
にまで上がるんだそうです。
今は地方に偏っている高齢化率ですが、東京圏の高齢化率は今後グングン上昇し、2035年にはほぼ全国平均になるんだとか。
上京すると、
「東京は若い人が多いな~」
と感じますが、あと20年もすれば地方並みの高齢化率なんですね。
そうなったとき、少し気になるのが東京の住宅の4割は「賃貸」ということ。
田舎の高齢者には、お金はなくても、住むところと安い食材が手に入る環境があります。
一方、東京の高齢者は、高い家賃と食費を払わないといけない。
東京の高齢者の中には、生活が立ち行かない人が、地方以上に多く出る可能性があります。
党首選と次期総選挙のニュースが賑やかです。
これからも明るく元気に過ごせる日本を目指して、ともに頑張りましょう~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆賃貸か分譲か
職場の30代未婚女性が、こんなことを言っていました。
「もしこのまま独身で行くとしたら、将来、住宅は賃貸が得なのか、分譲にすべきなのか考え込むことがあります・・・」
住宅は、賃貸と分譲のどちらが得かは、意見が分かれるところですね。
賃貸は、生涯にわたって家賃を払わなければならない。
分譲とて、ローンが終了してもメンテナンスに相応な準備が必要です。
どっちが得か・・・?
それはそれぞれのライフスタイルで違ってくるのでしょうね。
◆高齢化比率41%
9月17日は敬老の日でした。
総人口に占める65歳以上の比率は、24%
この先、
2035年:34%
2055年:41%
にまで上がるんだそうです。
今は地方に偏っている高齢化率ですが、東京圏の高齢化率は今後グングン上昇し、2035年にはほぼ全国平均になるんだとか。
上京すると、
「東京は若い人が多いな~」
と感じますが、あと20年もすれば地方並みの高齢化率なんですね。
そうなったとき、少し気になるのが東京の住宅の4割は「賃貸」ということ。
田舎の高齢者には、お金はなくても、住むところと安い食材が手に入る環境があります。
一方、東京の高齢者は、高い家賃と食費を払わないといけない。
東京の高齢者の中には、生活が立ち行かない人が、地方以上に多く出る可能性があります。
党首選と次期総選挙のニュースが賑やかです。
これからも明るく元気に過ごせる日本を目指して、ともに頑張りましょう~。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
こんにちは!
今後の高齢者社会に対応ができるのかできないのか・・・・・。
今の制度は若者が下支えしているからこそ成り立っているので制度疲労を起こしてくるのな間違いないでしょうね。
ポチッ!
医療費もますます増加して、国の経済は厳しくなるでしょうね。
そうならないためにも、元気でいなければ、と思います。
私は持ち家ですが、メンテナンスがかかりますね。
修繕等のメンテナンスを考えると特に都心部では賃貸等選択もありなのなかと思います。
「年をとったら施設に入る」という方もいますので、
そういう方には持ち家は不要なのかもしれませんね。
ライフスタイルで違ってくるんだなと思いました。
ポチッ
高齢になったとき、賃貸で借りられるかは分かりませんね。
そう思ってマンションを購入しましたが、将来の修理もかかりそうです。
でも賃貸は高齢者になった時の不安がありますね。
高齢者住宅で、年金でペイ・・・そもそも我々以降の世代に年金は支払われるのか??
そう考えると・・・
高齢者って私もそうなりますが、多いですよね~