20日夜に放映されたNHK”食 日本のこれから”をごらんになりました?
食料の国内自給率39%の現実をどうみるか? そしてこれからどうしたらいいのか? について一般の人が意見を出し合う場でした。この手の番組に興味あります!
□□□□□□□□□□□□□□□□
★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆意外!
NHK”食 日本のこれから”は、急降下の食料自給率について一般の人が意見を出し合う意欲的な番組でした。
(上のグラフは、NHKから借りちゃいました。)
一番下が日本の自給率。現在、39%にまで落ちています。
最初のクエスチョン。
Q:現在の自給率は、良いことの方が多い? or 悪いことのほうが多い?
番組の中で行った調査では、視聴者は「悪いことの方が多い」が90%。
でも農業従事者・流通業・消費者で構成されているスタジオ参加者の回答は、半々でした。
消費者の意見は『安く購入できる』『多様な食事が楽しめる』といったものが多かったようです。
一方反対は『安全性が担保できない』という意見が多かったです。
私は、海外からの安く、豊富で多様な食料の恩恵を受けていると理解しながらも、現在の食料自給率は低すぎると思います。
海外からの食料が、今後も安定的に供給される保証はありません。
日本人の食料が海外に押さえられていては、日本の立場が悪くなることはあっても良くなることはありませんよね。
私は、食料とエネルギーの自給率回復は、日本の喫緊の課題だと思います。
◆さて、自給率は?
農林水産省のサイト自給率計算ソフトで、自分の食事の国内自給率を計算することができます。
やってみました。
51%。
ザンネン!
国産の食肉も、家畜飼料は海外に依存しているので自給率は低いんです。
その上、外食や弁当を購入したら、国内自給率はほぼ0なのでしょうね。
うーん、地産地消で行きたいものです。
あなたの食事の国内自給率は何%ですか??
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
こちらもよろしくお願いします!!
食料の国内自給率39%の現実をどうみるか? そしてこれからどうしたらいいのか? について一般の人が意見を出し合う場でした。この手の番組に興味あります!
□□□□□□□□□□□□□□□□
★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆意外!
NHK”食 日本のこれから”は、急降下の食料自給率について一般の人が意見を出し合う意欲的な番組でした。
(上のグラフは、NHKから借りちゃいました。)
一番下が日本の自給率。現在、39%にまで落ちています。
最初のクエスチョン。
Q:現在の自給率は、良いことの方が多い? or 悪いことのほうが多い?
番組の中で行った調査では、視聴者は「悪いことの方が多い」が90%。
でも農業従事者・流通業・消費者で構成されているスタジオ参加者の回答は、半々でした。
消費者の意見は『安く購入できる』『多様な食事が楽しめる』といったものが多かったようです。
一方反対は『安全性が担保できない』という意見が多かったです。
私は、海外からの安く、豊富で多様な食料の恩恵を受けていると理解しながらも、現在の食料自給率は低すぎると思います。
海外からの食料が、今後も安定的に供給される保証はありません。
日本人の食料が海外に押さえられていては、日本の立場が悪くなることはあっても良くなることはありませんよね。
私は、食料とエネルギーの自給率回復は、日本の喫緊の課題だと思います。
◆さて、自給率は?
農林水産省のサイト自給率計算ソフトで、自分の食事の国内自給率を計算することができます。
やってみました。
51%。
ザンネン!
国産の食肉も、家畜飼料は海外に依存しているので自給率は低いんです。
その上、外食や弁当を購入したら、国内自給率はほぼ0なのでしょうね。
うーん、地産地消で行きたいものです。
あなたの食事の国内自給率は何%ですか??
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
こちらもよろしくお願いします!!
我家では米作りをしていますが、化学肥料を使っているので米の自給率も100%じゃないんでしょうね・・・
海外の圧力に負けて輸入の自由化のし過ぎでは無いでしょうか?
減反政策をしておきながら、米を輸入して、なおかつ米が余る・・・おかしな世の中ですね。
農林水産省のサイトで自給率計算ソフトはダウンロードしました。後でやってみようと思います。
国内自給率は80%くらい無いと、イザと言う時に困るでしょうね。
近年、地下で作物を栽培する手法が研究されていますね。
子供の頃に見た、「宇宙ステーションでの生活」を思い出します。
自給率が一番高かったのは終戦の頃だったと聞いて驚きました。
終戦から戦後にかけては輸入がストップしていたので、
自然と国内自給率は100%になったとのことですが、
その分食料不足で飢えに苦しんだとも言っていました。
自給率だけを見ていても良く分からないんだなと感じました。
輸入されているもののうち、
いわゆる”贅沢品”と呼ばれる食料を除くと自給率もかなり上がるようですので、
やはり地産地消で健康的なものを食するのが一番なのでしょうか?
ポチッ
この自給率は先進国で最低ですね。
それも際立って低い。
先進国の多くは農業も先進国なのですが・・・・
ドイツだって60%を越えています。
これじゃ 他国と関係が悪くなったら すぐ武力に訴えないと・・・そんな考えを持つ人がいたって不思議じゃないですよ。
国を守るという意味では 農業に 経営支援を送り込むなど経営力をつけ 規模も拡大するなどが必要なのでしょうね。
援助まみれでも 本当の力ではないでしょうから・・・
そのためなら 戦闘機が3機位少なくたって(600億円)かまわないって思っちゃいます。
日本は、将来的なヴィジョンが全く見えていないように思います。
しかし品質関係に関しましては以前にも増して悪くなり 徐々にですがごまかした物造りになりつつあります。
食生活は特に気をつけたい分野ですね。
せめて50:50位になっても良いのではなんて思います。
いいな~。
おっしゃるように、化学肥料を使っていると自給率は低いのかもしれませんね。
なるほど、なるほど。
知りませんでした。
技術はどんどん発達していますね。
終戦と同時に、米軍からの食料支給があったので、その時点で100%が崩れたかも。
私は給食の脱脂粉乳のミルクが大の苦手でした。
これって、アメリカで処理に困ったものなんですよね。(笑)