H28年1月24日、シモンさんの「茨城の山探検」(第47回)に参加した。
太郎山への登山道から分岐して尾根道の先端はTV中継所が設置されている4等三角点「箕輪」(351.7m)があり箕輪山とも呼ばれている。今回は王子神社から昔の道を上り下りする藪道を行き箕輪山へ。下りは伐採地から中箕輪に降るルート。探検の名に相応しい厳しいものでした。
下津原の広場9:05~9:45王子神社9:50~山道に取り付く10:00~11:15箕輪山(昼食)11:50~12:00伐採地(展望良)12:05~車道13:00~13:35下津原の広場
4時間半の山探検でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧 大子の山記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/d5e6a995673408e2487d31daf750111f.jpg)
下津原の袋田バイパス新昭和橋手前の大きな広場に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/6e04bf6d5be7a0378f83084a8961b9a6.jpg)
今にも雪が降りそうな天気、山並みも見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/7eb35e164867e6a5e90b4123313252cb.jpg)
王子神社。花時期の境内はヤマブキソウの群落とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/93626c49d172eb1fd4c72095f7162aed.jpg)
山道に入るとスノーハイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/3406000195051fd0f62a08c37a62f6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/4c1b76a41119a207abccba8aa225bd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/fb14f394b306918fdac0301891af1720.jpg)
山頂近くは急斜面となり、TV中継塔が見え山頂到着。ここで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/cf07af43eaf54dab7f4ba81aaa6d11c8.jpg)
山頂には、湯殿山と書かれた明治時代の石碑と安永年間に建てられた石仏がある。
地元の方は、TV中継放送局のあるこの山を「湯殿山」とよんでお酒を供えたりしているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/9dca9dfb64091dee2d27211c7caf92bd.jpg)
この山頂からは北側の大子の街の展望が良い。薄っすらと左奥に八溝山(1022m)、右に高笹山(922m)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/642c2f3e8c35183a48075e0fd8c1c674.jpg)
東側はアンテナ越に白木山~男体山の山並みが眺められる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/60c298e64122503ba9fe05dd076845db.jpg)
太郎山への尾根を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/b030df57685455bcada109b1a396dd3f.jpg)
右手の斜面はイワウチワの群落とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/da5b114f8440ee0b75572fd0b2030ac4.jpg)
伐採地に出る。月居山、生瀬富士から連なる鋸21峰が見える展望ポイントである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/01ccf79f1ecd823a87207d350a82b16e.jpg)
集合写真(シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/53cf2ddc123ae216fa0d5417add6dbbe.jpg)
下山は伐採地跡を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/a9107fdd1b4adefd007e588164ba8c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/8724a6fdca65af1a474741c875df0d12.jpg)
中箕輪の柚子山の中を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/61f214ffaa0ffe4a4b34afed9a56bc8e.jpg)
車道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/278927d3fc8cefd9d11e983effda5e00.jpg)
駐車位置付近から見る男体山、長福山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/7c56778bc10a4dacda54e8a878579428.jpg)
展望も楽しめ気持ちの良いスノーハイキングが出来ました。シモンさん、参加者の皆さんありがとうございました。
箕輪山へはイワウチワの時期にでも太郎山と繋いで歩いてみたいものです。
太郎山への登山道から分岐して尾根道の先端はTV中継所が設置されている4等三角点「箕輪」(351.7m)があり箕輪山とも呼ばれている。今回は王子神社から昔の道を上り下りする藪道を行き箕輪山へ。下りは伐採地から中箕輪に降るルート。探検の名に相応しい厳しいものでした。
下津原の広場9:05~9:45王子神社9:50~山道に取り付く10:00~11:15箕輪山(昼食)11:50~12:00伐採地(展望良)12:05~車道13:00~13:35下津原の広場
4時間半の山探検でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 シモンさんと山探検一覧 大子の山記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/d5e6a995673408e2487d31daf750111f.jpg)
下津原の袋田バイパス新昭和橋手前の大きな広場に駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/6e04bf6d5be7a0378f83084a8961b9a6.jpg)
今にも雪が降りそうな天気、山並みも見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/7eb35e164867e6a5e90b4123313252cb.jpg)
王子神社。花時期の境内はヤマブキソウの群落とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/93626c49d172eb1fd4c72095f7162aed.jpg)
山道に入るとスノーハイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6c/3406000195051fd0f62a08c37a62f6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/4c1b76a41119a207abccba8aa225bd21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/fb14f394b306918fdac0301891af1720.jpg)
山頂近くは急斜面となり、TV中継塔が見え山頂到着。ここで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/cf07af43eaf54dab7f4ba81aaa6d11c8.jpg)
山頂には、湯殿山と書かれた明治時代の石碑と安永年間に建てられた石仏がある。
地元の方は、TV中継放送局のあるこの山を「湯殿山」とよんでお酒を供えたりしているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/9dca9dfb64091dee2d27211c7caf92bd.jpg)
この山頂からは北側の大子の街の展望が良い。薄っすらと左奥に八溝山(1022m)、右に高笹山(922m)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/642c2f3e8c35183a48075e0fd8c1c674.jpg)
東側はアンテナ越に白木山~男体山の山並みが眺められる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/60c298e64122503ba9fe05dd076845db.jpg)
太郎山への尾根を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/b030df57685455bcada109b1a396dd3f.jpg)
右手の斜面はイワウチワの群落とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/81/da5b114f8440ee0b75572fd0b2030ac4.jpg)
伐採地に出る。月居山、生瀬富士から連なる鋸21峰が見える展望ポイントである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/01ccf79f1ecd823a87207d350a82b16e.jpg)
集合写真(シモンさん撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/53cf2ddc123ae216fa0d5417add6dbbe.jpg)
下山は伐採地跡を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/a9107fdd1b4adefd007e588164ba8c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/8724a6fdca65af1a474741c875df0d12.jpg)
中箕輪の柚子山の中を通って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/61f214ffaa0ffe4a4b34afed9a56bc8e.jpg)
車道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/278927d3fc8cefd9d11e983effda5e00.jpg)
駐車位置付近から見る男体山、長福山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/7c56778bc10a4dacda54e8a878579428.jpg)
展望も楽しめ気持ちの良いスノーハイキングが出来ました。シモンさん、参加者の皆さんありがとうございました。
箕輪山へはイワウチワの時期にでも太郎山と繋いで歩いてみたいものです。
まるでモノトーンのような世界にうっとり
伐採地から見る素晴らしい山並み、
月居山、生瀬富士から連なる鋸21峰、
この景色は見てみたいですね。
皆さんと箕輪山でスノーハイクを楽しむことができ、良かった
ですね。
場所は違えど、お互い素晴らしい雪景色を楽しむことができ
ましたね。
以前、生瀬富士でお会いした大子町長が、雪はが少ないと仰って
いましたが、大分降ったようですね。
幸いにも尾根に上がると天気も回復し山並みが見え素晴らしいものでした。
この方向からの月居山、生瀬富士から連なる鋸21峰の眺めはなかなか見られませんね。
機会をみて歩いてみて下さい。
里山も雪をかぶると一味ちがいますね。
雪は水戸では少なかったですが大子に近づくにつれ多くなり車の運転もヒアヒアものでした。
里山も何処の雪山かと思う様な景色ですね。
イワウチワの咲く頃も楽しみですね。
マラソンの準備は万全ですか?
和子にまだ、まだなって言われない様に。(笑)
この日に合わせたかのような雪でした。
イワウチワも良いでしょうね。
マラソンですか。今となっては疲れを残さないようにするだけです。
和ちゃんにこき下ろされることは覚悟してますから(笑)
完走できれば褒めて下さいな。
ましい余裕で山も行かれていますね!
31日、お天気の回復が早いと良い
ですね。今年は夫と二人で、昨年と
同じ場所で応援をしています。
今となってバタバタしてもしかたありませんから。
当日の穏やかな天気を願うばかり、老体には寒さが堪えます。
いつもの場所で会えるとは元気になります。楽しみにしてます。