H28年1月22日、「道の駅かつら」を起点に津室山~井殿山~御前山を歩いてきました。
「道の駅かつら」を起点にこまねぎ峠から津室山の尾根に取り付き井殿山、林道を繋ぎ御前山を周回しました。
このルートは林道歩きが長く続くものの行き交う車も出会うハイカーもなく冬景色を楽しみながらとなった。
道の駅かつら8:30~赤沢林道~赤沢林道北山支線9:10~こまねぎ峠9:55~津室山取付き10:00~10:30津室山10:40~井殿山11:05~下伊勢畑林道11:15~赤沢林道11:50~林道大栗・入場線12:00~御前山ハイキングコース12:10~12:20あずま屋(昼食)?~13:35鐘つき堂跡展望台13:45~東登山口14:00~14:05道の駅かつら
約5時間半の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/65006163589299705f440318eedf935d.jpg)
道の駅かつら。風もなく穏やかな日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/cee096861d2f1d1984b0b41a9c0e9a44.jpg)
道の駅かつら近くの民家の白梅は満開でした。梅の開花は例年以上に早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/ea32b321169d850db39ba55bdd0bc39a.jpg)
皇都川沿いに御前山林道(赤沢林道)の分岐から赤沢林道北山支線に入る。日影には先日降った雪が残り凍結している。
この附近の空気は水戸とは違い冷たく顔がひきつる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/c1a6d63013b2547cc022d2c989d64437.jpg)
長い林道歩きにカミさんが「まだなの~」と。まもなくこまねぎ峠に着いた。道の駅かつらから約1時間半ほどかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/95ae994eb31b957bac9eef00bfee1637.jpg)
こまねぎ峠からちょっと戻った場所から尾根に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/b4b1f7756dbdba19b78cdf958a7e0d76.jpg)
このルートは踏み跡もあり歩かれている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/c6d5a49a206cad2587a0bc0d2d387bb4.jpg)
日影にはまだわずかに雪も残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/3a47f12ff1ce9111c00372d45f81fdf7.jpg)
この附近から急斜面、樹に掴まりながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/322f16769d0c2fcf223d20b216494d6b.jpg)
ふ~尾根に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/2cf4369d1cf312500715970c9088a8db.jpg)
見覚えがある津室山山頂。小休止。山名板が増えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/7552fb3cc2aa62791e196749441a93df.jpg)
井殿山への尾根は日当たりが良く陽だまりハイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/efd9f9b59a581f203d6b42bd334a613d.jpg)
山頂直下に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/ce4bb89319b9b63377f3c5afb5cfebaf.jpg)
井殿山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/ff7b05e36d6ce6d9429a8d40dca04bc8.jpg)
山頂から西方向に下りガレ地を回り込み林道に出る。林道は歩き易いものとばかり思いこんでいたがバラヤブが生い茂り、道は崩れ歩きにくいものであった。ハイカーが歩かれた様子はなくテープなどの目印も見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/2cb688e267ed437cf26f9a1adcce5dc8.jpg)
日影には雪も残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/f0ae371fd1dec25c7ba8469e3d9bbcff.jpg)
山側の法面は保護工もあり林道の名残りと見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/33e9c46c0e6d23346147fbf48945f795.jpg)
赤沢林道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/36c8958d55620999441a5f6a051bc5c0.jpg)
林道大栗・入場線を経て御前山ハイキングコースに乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/678a90af98fb1acf2cff147df60fcccf.jpg)
展望の良いあずま屋で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/ec1b30bbb9be8970bd92d6c84d94b0c4.jpg)
ハイキングコースは落ち葉が積もり歩き易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/498511e9f92cc5a2eee5c4941dc89df9.jpg)
鐘つき堂跡展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/8e154f866ff814819bfddc97b022227d.jpg)
赤沢冨士~住谷山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/1983c36a6d54773107021126c7b91466.jpg)
東登山口へ出て山散歩は終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/937ee83f1c9711e0c0a75488c144d9d6.jpg)
林道歩きが長いものであったが里山を楽しめ良いものでした。
このルートは石川@さんのレポを参考とさせて頂きました。ありがとうございました。
「道の駅かつら」を起点にこまねぎ峠から津室山の尾根に取り付き井殿山、林道を繋ぎ御前山を周回しました。
このルートは林道歩きが長く続くものの行き交う車も出会うハイカーもなく冬景色を楽しみながらとなった。
道の駅かつら8:30~赤沢林道~赤沢林道北山支線9:10~こまねぎ峠9:55~津室山取付き10:00~10:30津室山10:40~井殿山11:05~下伊勢畑林道11:15~赤沢林道11:50~林道大栗・入場線12:00~御前山ハイキングコース12:10~12:20あずま屋(昼食)?~13:35鐘つき堂跡展望台13:45~東登山口14:00~14:05道の駅かつら
約5時間半の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/65006163589299705f440318eedf935d.jpg)
道の駅かつら。風もなく穏やかな日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/cee096861d2f1d1984b0b41a9c0e9a44.jpg)
道の駅かつら近くの民家の白梅は満開でした。梅の開花は例年以上に早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/ea32b321169d850db39ba55bdd0bc39a.jpg)
皇都川沿いに御前山林道(赤沢林道)の分岐から赤沢林道北山支線に入る。日影には先日降った雪が残り凍結している。
この附近の空気は水戸とは違い冷たく顔がひきつる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/c1a6d63013b2547cc022d2c989d64437.jpg)
長い林道歩きにカミさんが「まだなの~」と。まもなくこまねぎ峠に着いた。道の駅かつらから約1時間半ほどかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/95ae994eb31b957bac9eef00bfee1637.jpg)
こまねぎ峠からちょっと戻った場所から尾根に取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/b4b1f7756dbdba19b78cdf958a7e0d76.jpg)
このルートは踏み跡もあり歩かれている様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/c6d5a49a206cad2587a0bc0d2d387bb4.jpg)
日影にはまだわずかに雪も残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/3a47f12ff1ce9111c00372d45f81fdf7.jpg)
この附近から急斜面、樹に掴まりながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/322f16769d0c2fcf223d20b216494d6b.jpg)
ふ~尾根に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/2cf4369d1cf312500715970c9088a8db.jpg)
見覚えがある津室山山頂。小休止。山名板が増えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/7552fb3cc2aa62791e196749441a93df.jpg)
井殿山への尾根は日当たりが良く陽だまりハイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/efd9f9b59a581f203d6b42bd334a613d.jpg)
山頂直下に出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/ce4bb89319b9b63377f3c5afb5cfebaf.jpg)
井殿山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/ff7b05e36d6ce6d9429a8d40dca04bc8.jpg)
山頂から西方向に下りガレ地を回り込み林道に出る。林道は歩き易いものとばかり思いこんでいたがバラヤブが生い茂り、道は崩れ歩きにくいものであった。ハイカーが歩かれた様子はなくテープなどの目印も見られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/2cb688e267ed437cf26f9a1adcce5dc8.jpg)
日影には雪も残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/f0ae371fd1dec25c7ba8469e3d9bbcff.jpg)
山側の法面は保護工もあり林道の名残りと見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/33e9c46c0e6d23346147fbf48945f795.jpg)
赤沢林道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/aa/36c8958d55620999441a5f6a051bc5c0.jpg)
林道大栗・入場線を経て御前山ハイキングコースに乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/678a90af98fb1acf2cff147df60fcccf.jpg)
展望の良いあずま屋で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/ec1b30bbb9be8970bd92d6c84d94b0c4.jpg)
ハイキングコースは落ち葉が積もり歩き易い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/498511e9f92cc5a2eee5c4941dc89df9.jpg)
鐘つき堂跡展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/8e154f866ff814819bfddc97b022227d.jpg)
赤沢冨士~住谷山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/1983c36a6d54773107021126c7b91466.jpg)
東登山口へ出て山散歩は終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/937ee83f1c9711e0c0a75488c144d9d6.jpg)
林道歩きが長いものであったが里山を楽しめ良いものでした。
このルートは石川@さんのレポを参考とさせて頂きました。ありがとうございました。
こちらはすっかりなくなりました。
寒中ですが、春はもうすぐ、、待ち遠しいです。
住居付近での雪はやっかいですが、山は適当にあると良いですね。
今年の春は早そうですね。
楽しみです。
真冬の御前山の山々~陽だまりハイクを楽しまれましたね。
日蔭に雪が残っていたものの、葉を落とした落葉樹のところは陽が
射し、本当に気持ち良さそうです。
民家の白梅は満開~このところ寒い冬に戻りましたが、花は早そう
ですね。
低山ですがルート取りが多く有りそれなりに楽しめます。
住居周りの雪はやっかいですが山には適当にあったほうが良いですね。
今夜の雪は積もりそうで心配です。
今度、御前山の里山も歩きたいですね。
鹿嶋市の皆さんは茨城の山100ピークを今年中に登る予定だそうです。
ブログ見たら訪れるのでは?
昨日四阿山に行って来ました。
ラッセルでヘトヘトです。
樹氷、展望も綺麗でしたよ。
茨城百山とは凄いですね。
四阿山ですか。
展望が良い山ですから。
良かったですね。