登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

シモンさんと山探検・晩秋の鋸21峰

2020年11月29日 20時24分06秒 | シモンさんと山探検
R2年11月29日、シモンさんの「茨城の山探検」(第90回)に参加した。

月待の滝から生瀬富士までの稜線に21のピークが連なる。
この連なりをシモンさんは鋸21峰と呼んでいる。
今回はこの稜線上に「子午線岩」があり、今年の干支「子」の付く山で年末干支の山歩きも兼ねてとのこと。

立神P8:15~尾根に出る8:55~三等三角点赤坂9:30~車道出合12:20~三等三角点釜田13:20~14:10月待の滝駐車場
6時間の山探検でした。

山行記録  シモンさんと山探検記録  大子アルプス記録

シモンさんの山探検計画図 


月待の滝駐車場に17名集合、分乗し立神地区の路肩スペースに駐車


生瀬富士に連なる尾根に向け沢筋から取りつき


のっけから急登です。


尾根に出て月待の滝に向け縦走です。


1峰目のピーク着、これからアップダウンを繰り返し21峰のピークを踏む


縦走路の谷筋にはまだ紅葉が見られる。


シモンさんを先頭に賑やかに続くが、アップダウンの連続に次第に身体にきいてくる。


時おり出合う谷筋の紅葉に癒される。


三等三角点赤坂
以前は藪に囲われていたが刈りはらわれ見やすくなっている。


尾根からは北方面の展望が良い。遠方に日光連山、高原山、大佐飛山塊、那須連山など


紅葉の見ごろ時は綺麗でしょうね~
来年にでも適期に歩いてみよう。


枯葉が乗った山道は滑ること


ここの紅葉は良いが谷まで陽が届かない。午後が良いのかも




ここの谷筋は斜面を降りられそうなので潜り込み見るのが良いかも




日当たりの良い尾根で昼食
荒川さんから柚子の黄金煮?を頂いた。甘さ控えめ美味しかったです。


鋸21峰の稜線は車道に分断されている。一旦車道に降り立つ。


わずかに車道を歩き、再び尾根に取りつく


三等三角点釜田(昼岩山) (シモンさん撮影)


20峰の子午線岩
絶壁沿いに歩きます。


無事に月待の滝駐車場に到着
リンゴ狩りの観光バスもあり賑わってました。


シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。
次の山探検でも一緒できることを楽しみにしてます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鋸21峰 (のんびり夫婦の山遊び)
2020-11-30 19:11:30
yamasanpoさん、こんばんは!
大勢の皆さんとの鋸21峰、紅葉もあり
展望もありと大いに楽しめましたね。
このルート途中の谷筋の紅葉はモミジが
真っ赤、素晴らしいです。
この日は天気が良く、日光連山などの北
方面の展望が良かったですね。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2020-11-30 21:08:38
谷筋の紅葉が良さそうです。
来年はこの尾根の途中(トンネル)から生瀬富士あるいは月居山までの紅葉散策が良さそうです。
紅葉のタイミンを見計らい一緒しましょう。
返信する
大子アルプス21峰 (和子&徹也)
2020-12-01 04:58:03
yamasanpoさんお疲れ様でした。
この時期の21峰を歩くのは初めてでしたが、紅葉の時期に歩いてみたいですね。
12月の山ご一緒出来る事を願ってます。
返信する
和子&徹也さん (yamasanpo)
2020-12-02 07:24:18
お疲れ様でした。
久しぶりの鋸21峰、紅葉も良さそうですね
機会を見て歩いてみましょう。
また一緒下さい。
返信する

コメントを投稿