R3年3月19日(金)、焼森の里から鶏足山~焼森山を歩いてきました。
このところミツマタの情報が多く発信されてきた。
週末は天気が崩れそうの予報から歩いてみようとなった。
鶏足山の類似するレポ⇒こちらから
焼森の里(下小貫登山口)8:35~ヤブ尾根~9:35尾根展望地9:45~10:15鶏足山10:25~ミツマタ群生地(昼食)~焼森山12:30~県境尾根~13:00焼森の里
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録

焼森の里(下小貫登山口)
右手に明瞭な道ができている。今日はここから登ってみようと
入口の石柱に右に赤沢道、左に焼森山道と刻まれている。
たぶんこの尾根は以前には赤沢道と呼ばれていたのかも

明瞭な道は祠までのわずかなもの

ず~と薮尾根、廃道ですね

尾根には早咲きのヤマツツジも

登山道の尾根に出た。ふ~ベンチで一休み

この先の尾根には色鮮やかなスミレが点々と見られる。

鶏足山南峰

道標の基部にカタクリとジジババも見られた。
通りかかったご夫婦が「ジジババ」という花かの問いに ん~~なかなか名が出てこない。
しばらくしてシュンランと思い出した。歳なんですかねぇ

鶏足山。まだ陽ざしがない、予報では昼頃からであったが

ミツマタ群生地
花付きも良く広範囲で素晴らしい花園です。
見頃となっているが満開はまだ先かな~




アップにすると色鮮やかです。


良い状態のミツマタ、良いタイミングでみられ良かったです。
これからは次々と花が咲き忙しい季節となりました。
このところミツマタの情報が多く発信されてきた。
週末は天気が崩れそうの予報から歩いてみようとなった。
鶏足山の類似するレポ⇒こちらから
焼森の里(下小貫登山口)8:35~ヤブ尾根~9:35尾根展望地9:45~10:15鶏足山10:25~ミツマタ群生地(昼食)~焼森山12:30~県境尾根~13:00焼森の里
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録

焼森の里(下小貫登山口)
右手に明瞭な道ができている。今日はここから登ってみようと
入口の石柱に右に赤沢道、左に焼森山道と刻まれている。
たぶんこの尾根は以前には赤沢道と呼ばれていたのかも

明瞭な道は祠までのわずかなもの

ず~と薮尾根、廃道ですね

尾根には早咲きのヤマツツジも

登山道の尾根に出た。ふ~ベンチで一休み

この先の尾根には色鮮やかなスミレが点々と見られる。

鶏足山南峰

道標の基部にカタクリとジジババも見られた。
通りかかったご夫婦が「ジジババ」という花かの問いに ん~~なかなか名が出てこない。
しばらくしてシュンランと思い出した。歳なんですかねぇ

鶏足山。まだ陽ざしがない、予報では昼頃からであったが

ミツマタ群生地
花付きも良く広範囲で素晴らしい花園です。
見頃となっているが満開はまだ先かな~




アップにすると色鮮やかです。


良い状態のミツマタ、良いタイミングでみられ良かったです。
これからは次々と花が咲き忙しい季節となりました。
雨が降る前に下檜沢を歩いてきました。
足の踏み場も無くなるのは、多分来週辺りです。尾根の久隆側は、伐採や間引きが有ったようで道が出来てました。
来週に山友と歩く予定です。
下檜沢は久しぶり楽しみです。
天気が悪くなる前の鶏足山、見頃を迎え
たミツマタに出逢えて良かったですね。
ここのミツマタ群生は圧巻、本当に素晴
らしいですね。
これから花本番、貴レポを楽しみにして
います。
満開はもうちょっと先でしょうか。
これからはイワウチワ、カタクリなど続々と咲き始めますね
機会をみて一緒して下さい。
花園ですね。
画面を通して甘い香りがこちらまで
届いてきました(^^ゞ
アップの写真綺麗ですね!
見応えがあります。
園内はほんのりと甘い香りが漂ってました。
当日歩かれてましたか
ミツマタは見頃で良かったですね