笠間市の楞厳寺(りょうごんじ)から仏頂山(431m)、飯盛山を歩いてきました。
久しぶりに仏頂山へ。
仏頂山へのルートはいくつかあるが定番ルートの楞厳寺から。
楞厳寺からは16年ぶり、レポは→こちらから
楞厳寺7:45~仏頂山8:50~9:45飯盛山10:00~10:55仏頂山(昼食)11:25~集落12:10~12:20楞厳寺
4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 仏頂山記録

楞厳寺駐車場

山道へ入る

樹間から仏頂山が

ヤマつつじの花芽
早咲きのつつじは早くも芽が動き出している。

急な模擬丸太の階段を上り詰めると仏頂山

仏頂山山頂

高峯への尾根を行く

伐採跡地から雪を被った日光連山が眺め

すすきが茂る尾根をのぼり

桃太郎石を過ぎ

縦走路から離れて飯盛山への支尾根に入る

やぶっぽいかもと思っていたが以外にも歩きやすい

樹の間から飯盛山ピークを目指し

四等三角点『飯盛山』を確認
分かりやすい位置にありすぐに見つかった

飯盛山からの展望
この画像の直下は崖、採掘跡か?
今日はここまでとし仏頂山へ戻る。

仏頂山に戻り昼食
下山は北方面のルートを下る。

このルートは一直線の激下り、樹につかまりながらのもの


急斜面を降りきり幅広な山道をたんたんと

神社の裏手から回り込み

山門前の車道に出た。
仏頂山からの下山路は藪なし、道標等はなし

今日も穏やかな天気に恵まれ里山日和でした。
今年は自宅の計画、解体、建設どせわしいものでした。
それでも予定通りに無事に一年を乗り越えられ良い一年でした。
来年もよろしくお願いいたします。
なお、来年から登山・花日記(Ⅲ)に移行します。
久しぶりに仏頂山へ。
仏頂山へのルートはいくつかあるが定番ルートの楞厳寺から。
楞厳寺からは16年ぶり、レポは→こちらから
楞厳寺7:45~仏頂山8:50~9:45飯盛山10:00~10:55仏頂山(昼食)11:25~集落12:10~12:20楞厳寺
4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 仏頂山記録

楞厳寺駐車場

山道へ入る

樹間から仏頂山が

ヤマつつじの花芽
早咲きのつつじは早くも芽が動き出している。

急な模擬丸太の階段を上り詰めると仏頂山

仏頂山山頂

高峯への尾根を行く

伐採跡地から雪を被った日光連山が眺め

すすきが茂る尾根をのぼり

桃太郎石を過ぎ

縦走路から離れて飯盛山への支尾根に入る

やぶっぽいかもと思っていたが以外にも歩きやすい

樹の間から飯盛山ピークを目指し

四等三角点『飯盛山』を確認
分かりやすい位置にありすぐに見つかった

飯盛山からの展望
この画像の直下は崖、採掘跡か?
今日はここまでとし仏頂山へ戻る。

仏頂山に戻り昼食
下山は北方面のルートを下る。

このルートは一直線の激下り、樹につかまりながらのもの


急斜面を降りきり幅広な山道をたんたんと

神社の裏手から回り込み

山門前の車道に出た。
仏頂山からの下山路は藪なし、道標等はなし

今日も穏やかな天気に恵まれ里山日和でした。
今年は自宅の計画、解体、建設どせわしいものでした。
それでも予定通りに無事に一年を乗り越えられ良い一年でした。
来年もよろしくお願いいたします。
なお、来年から登山・花日記(Ⅲ)に移行します。
今年は色々と大変でしたが、最後に仏頂山、
飯盛山の陽だまりハイクが楽しめ、良い山
納めが出来ましたね。
登山・花日記(Ⅲ)への移行後も引き続き
よろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
色々ありましたが終わり良ければ総て良しです。
登山・花日記(Ⅲ)への移行後もよろしくです。
良い年をお迎えください。
今年も歩き損ねてしまいました。
登山・花日記(Ⅲ)ですか。
記事の多さにびっくりですね。
来年もよろしくお願い致します。