R3年5月26日、井戸湿原からの帰りに深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)に立ち寄った。
深山巴の宿は、以前に訪れた記録があるがどんな所であったのか全く記憶がない。
訪れたのは25年前のこと、かつ当時は写真も撮らず歩くのみであったから無理もない。
宿と言っても旅館やホテルの話ではない。日光開山の祖、勝道上人の修行の場だ。
近くまで来たついでに立ち寄ってみようと計画した。
深山巴の宿への入口
以前に訪れた際は車ではない、山道を歩いたのだがどこをどう歩いたのか・・

入口から100mほどの整備された道沿いにはシロヤシオが咲く

ここが入口。素朴な木の鳥居が続く

清流をわたるとそこに聖なる空間が広がっていた。
池の一角に弁天龍神の像が祀られている。

深山巴の宿。この一角は神秘的なパワーを感じる。

空気が違う、自然に背筋が伸びる。

石祠、五輪塔、不動明王、地蔵などが祀られている。

深山巴の宿のお宮。
勝道上人修業の地。ここを基点に日光開山へ向かったといわれている。
お宮付近には立派な御神木

傍らに深山巴の宿の解説板。日光開山の地とある。

周囲にはシロヤシオが多い。

歴史の重みを感じる場所、訪れることができ良かったです。
深山巴の宿は、以前に訪れた記録があるがどんな所であったのか全く記憶がない。
訪れたのは25年前のこと、かつ当時は写真も撮らず歩くのみであったから無理もない。
宿と言っても旅館やホテルの話ではない。日光開山の祖、勝道上人の修行の場だ。
近くまで来たついでに立ち寄ってみようと計画した。
深山巴の宿への入口
以前に訪れた際は車ではない、山道を歩いたのだがどこをどう歩いたのか・・

入口から100mほどの整備された道沿いにはシロヤシオが咲く

ここが入口。素朴な木の鳥居が続く

清流をわたるとそこに聖なる空間が広がっていた。
池の一角に弁天龍神の像が祀られている。

深山巴の宿。この一角は神秘的なパワーを感じる。

空気が違う、自然に背筋が伸びる。

石祠、五輪塔、不動明王、地蔵などが祀られている。

深山巴の宿のお宮。
勝道上人修業の地。ここを基点に日光開山へ向かったといわれている。
お宮付近には立派な御神木

傍らに深山巴の宿の解説板。日光開山の地とある。

周囲にはシロヤシオが多い。

歴史の重みを感じる場所、訪れることができ良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます